今日は高3フードスタディコースの特別講座の日でした。講師の先生をお招きしての講座は、本当に今日が最後になりました。
本日の内容はお正月にふさわしい「O-zoni」‥そう、お雑煮です。田中愛子先生の指導のもと、3年間の集大成の意味も込めて、日本食の真髄であるお雑煮を作りました。
お雑煮は日本各地でその形を変え、各家庭でもその味にこだわりのある日本食です。やはりこれを食べなければ「新年を迎えた」気分になれませんね。今日作ったお雑煮は関西地方(特に京都・大阪)でポピュラーな、白味噌・丸餅のお雑煮です。
〇まずは田中愛子先生による座学
〇真剣にメモを取っています
〇具材を入れて、白味噌を溶かして…
〇お餅も入れます。少しボイルしますが、形が崩れないように注意。
〇お雑煮の出来上がり!
でも、今日はこれで終わりではありません。いつもお世話になっている満田シェフがこの日のために作って下さった、味はもちろん見た目も鮮やかなお弁当付きです。
〇お弁当のフタを開けると‥
〇御覧のとおり!
本来なら満田シェフのお店にお邪魔して、この料理をいただく予定でしたが、ここにもコロナの影響が及びました。お店で味わうことができなかったのは残念でしたが、でも味には変わりなし。とても美味しい、ぜいたくなお弁当でした。
〇講座が終わっても、先生方のお話は尽きず‥

〇最後に田中愛子先生と満田シェフとの記念写真
今年度はコロナの影響で、思い通りに行事ができませんでしたが、その中でもフードスタディコースの生徒たちは週に1度の調理実習をこなし特別講座も受講して、料理に関する知識を増やし、料理に対する姿勢も学んできました。さまざまな進路に進んでいきますが、フードスタディコースで体験したことを今後の生活にも活かしてください。
3年花組(フードスタディコース)担任 大喜多正仁