公開講座等(小阪キャンパス)

2008年11月8日(土)

【公開講座】地域文化センター・日本文化史学科・国文学科
『謎の古代寺院・平城京l城寺(紀寺)を考える』が開催されました。

 講演に先駆け、本学の教員、堀准教授、佐久間教授、荒武講師、長谷川元教授による報告が行われました。
 当日は大学祭期間中でもあり、より多くの方にご参加いただきました。

報告1:   「奈良・平安期のl城寺と紀氏」
   堀 裕 准教授
報告2: 「l城寺の発掘調査結果」
   佐久間 貴士 教授


報告3:  「l城寺の所蔵文書の特徴」 
   荒武 賢一朗氏 (本学非常勤講師)
報告4: 「l城寺の近世文書」
   長谷川 伸三氏 (本学元教授・茨城大学名誉教授)

 上記4件の報告に引き続き、文化庁文化財部美術学芸課主任文化財調査官の岩佐光晴氏の講演が行われました。

 アンケートには76名の方にご協力いただき、講演内容の評価として「よかった」58名(76%)、「まあまあよかった」15名(20%)、無回答3名(4%)と、
大変ご好評をいただきました。

 以下はアンケートに書かれた感想です。

・「l城寺の仏さまが一木造りですぐれているものだとよく分かりました。」
・「仏像の形から、中国と日本・インドと日本のつながりを感じられるのが興味深かったです。」

・「唐代仏像の美しさおよび日本におけるそれに倣った彫像技術の凄さに驚いた。」
・「白檀から栢(カヤ)への材質の変化は、素人にも納得できるものでした。」
・「大阪樟蔭女子大学がl城寺調査をされていることを今回はじめて知りました。わかりやすいご講義でありがとうございました。」
・「中間報告もどれもおもしろかった。特に長谷川先生のお話は、文書から歴史研究の手法がわかり興奮しました。」


参加人数:154名
(一般111名、学生29名、教職員14名)

講座内容


 大阪樟蔭女子大学地域文化センター・日本文化史学科・国文学科歴史文化専攻では、2005年より、奈良市
l城寺で発掘調査と古文書調査を実施しています。l城寺は、紀氏の氏寺であったため、「紀寺」とも呼ばれました。8世紀には平城京にあった寺院であり、創建地は不明ですが、創建時期はさらに7世紀に遡ります。しかしながら、その実態は現在ほとんど分かっていません。
 
今回は、古代の貴重な仏像で、l城寺が所蔵する一木造りの観音菩薩像(重要文化財)の研究をされておられる岩佐光晴氏をお招きしてご講演をしていただきます。l城寺の歴史とも関わる最新の研究成果が披露されます。あわせて、大阪樟蔭女子大学・l城寺(紀寺)総合学術調査団による最新の調査成果について、中間報告会もいたします。

講演

l城寺の観音菩薩立像について」

講師:岩佐 光晴  (文化庁文化財部美術学芸課主任文化財調査官)



l城寺調査中間成果報告

大阪樟蔭女子大学l城寺(紀寺) 総合学術調査団

報告@ 「奈良・平安期の
l城寺と紀氏」  堀 裕  氏(大阪樟蔭女子大学准教授)
報告A 「l城寺
の発掘調査成果」         佐久間 貴士  氏(大阪樟蔭女子大学教授)
報告B 「l城寺の所蔵文書の特徴」      荒武 賢一朗 
氏(大阪樟蔭女子大学非常勤講師)
報告C 「l城寺
の近世文書」                 長谷川 伸三  氏(大阪樟蔭女子大学元教授・茨城大学名誉教授)

大阪樟蔭女子大学l城寺(紀寺)総合学術調査
  地域文化センター及び日本文化史学科・国文学科歴史文化専攻(2007年度新設)を中心に活動する。
  2005年度よりl城寺および、l城寺友の会の協力を得て、教員と学生が共同調査を実施してきた。
  調査の一端は、大学の授業である「日本文化史総合研究」においても運営され、学生の学習の場ともなっている。

詳細

受講料 無料
定員 120名
対象  一般成人及び学生 
日時 :  平成20年11月8日(土) 13:30〜15:30(13:00開場)
場所 大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス 551教室
     
申込方法 ハガキ又はFAXに下記の事項をご記入の上、お申し込みください。
下記の「公開講座のお申込み・お問合せ」でも申込み可能です。
    <記入事項>
@住所  A氏名(ふりがな)  B電話番号
C「謎の古代寺院・平城京l城寺(紀寺)を考える」 参加希望
    <申込先>
〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 日本文化史学科事務センター
TEL 06-6723-8163   FAX 06-6723-8348
申込締切 平成20年11月4日(火) 必着
     
アクセス方法
近鉄奈良線 河内小阪駅 下車 西へ300メートル (徒歩すぐ)
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
     
その他 申込後、受講証等はお送りしませんので、当日開始時刻までに会場へお越しください。
1108パンフレット1108パンフレット(5.59 MB)
交通・アクセス

公開講座のお申込み・お問合せ

申込み・問合せ
閉じる
ページの先頭へ