入園に関するQ&A

Q&A

バスはありますか?
ありません。毎日保護者の方の送迎となります。徒歩はもちろんのこと自転車や車での送迎も可能です。学園駐車場や登園時には車寄せスペースもご利用いただけます。保護者の方と毎日顔を合わせてお子様の成長をお話したり共有したりすることを大切にしています。
夏休み、冬休みの預かりはありますか?
現在は夏休みの10日間、冬休みの2日間、夏(冬)休み講座として保育をしています。今後の長期休みの預かり保育については検討中です。
オムツでも入園できますか?
入園は可能ですが、スムーズに幼稚園生活を送るためにも、入園までに自立を目指してください。
給食は何回ですか。食物アレルギー対応はありますか?
週に3回、弁当日が週に2回です。給食は、一人一人に合わせて配膳するスタイルです。大学の健康栄養学科食物栄養専攻監修のもと、樟蔭オリジナルメニューの日を月1回設けています。アレルギー対応については、給食では除去食を用意します。難しい場合はご家庭からの除去食持参をお願いしています。
預かり保育は何時までですか?
登園前8時から(1回100円)と、保育後18時まで(16時まで400円、以後1時間につき200円加算)です。
1クラスの人数はどのくらいですか。男女比は?
1クラス20人程度です。男女比は年によって異なりますが平均すると半々です。
防犯設備はどうなっていますか?
登降園時には警備員が門に立ち、安全確保に努めています。また、園舎周りを見回って安全確認をしています。常時、門は施錠しており、オートロックでの開閉となっています。
親の参加する行事、参観はありますか?
あります。学期に2~3回程度です。お子様の様子を見ることができるよい機会となっており、楽しんで参加されています。(例)親子遠足、参観、誕生会等
文字や数の勉強はしますか?
特別に設けてはいません。遊びを通じて学ぶことを大切にしていますので、絵本を通じて文字や数字にふれたり、遊びの中で数を数えたり、重さを量ったりしながら学んでいます。また、プログラミングや英語など遊びを通じて楽しみながら本物に触れる時間も設けています。保育後の課外教室では本園オリジナルの学研教室を利用されている方もいます。
保育室は冷暖房完備ですか?
夏はクーラー、冬は床暖房で快適に過ごしています。
プールはありますか?
夏に組み立て式プールを園庭に設置します。季節の遊びを十分に楽しみます。
課外教室はありますか?教室終了後の送迎は?
YMCAによる体操教室、サッカー教室、鍵盤ハーモニカ教室、学研教室、大学教授による英語教室、美術造形教室、高校教師による新体操、があります。降園時間後、直接各教室に行き、終了後のお迎えは保護者の方にお願いしています。
大学附属として特別な保育はしていますか?
保育中の英語は大学教授、プログラミングは園長が行います。大学施設を使用したり、学生ボランティア等、様々な人とかかわったりする機会が多くあり、大学と様々に連携しています。
保育料の他に何か費用はかかりますか?
遠足代、保育中に担任が撮影する写真代、園芸費、新学期用品代があります。
初めての集団生活で子どもがどのように過ごしているか気になります
降園時に日々の様子をお話させていただいたり、ブログで園の様子を配信したりしています。
運動会はどこでしますか?
隣接するグラウンドで行います。日々の保育中でもグラウンドを使用して遊んでいます。
入園を希望する場合、まず、どうしたらよいですか?
お電話でお問い合わせください。園見学や月2回ある園庭開放で職員がお話させていただきますので、入園希望の旨をお声がけください。