キッチンガーデンも春爛漫。
昨年度植えつけたスナップエンドウが、プックリ美味しそうな実をたくさん付けてくれました。
来週の高3探求授業で、収穫第一弾を実施予定です。
このブログを見た皆さん、収穫したてを使った夕飯メニューを考えておいてくださいね。



たくさん実をつけてくれましたが、実は・・・肥料はあげていないんです。
雑草を刈り取っては土の上に載せていく作業を、畑が引っ越ししてきた数年前から続けています。
引っ越し当初は土が固く、栄養分もほとんどない状態だったので、植え付け前に耕す作業がとても大変でした。
水やりしても保水力がないのですぐにカラカラになってしまっていたので、夏場の水やりが特に大変でした。
しかし、年を重ねるごとに、枯れた雑草が微生物の力で少しずつ分解され、土がほんの少しずつですが豊かになってきているようです。
雑草のおかげで土の保水力も年々高まっているような感じです。
自然の力に任せた、ほったらかしに近い(時々草刈りや畝の整備や水やりはしています)、自然農法で育てています。



ちょうど、雑草(野草)のお花もたくさん咲いています。
お花が咲くと・・・

色々な虫・・・害虫といわれるものも寄ってきますが、そのうち、それを食べる益虫も寄ってきます。
植物も生き物も豊かになれば、土も豊かになっていく・・・自然の力を信じて見守りながら『畑』そのものも育てています。