カリキュラムポリシー

学芸学部     心理学部     児童学部

学芸学部

学芸学部の教育目的を達成するために、以下のカリキュラム編成を行う。

本学部では、人間生活の基盤を構成する言語・文化・生活環境に関する専門知識を体系的に学べるように、学科専攻科目を設置する。
また、学科専攻科目を支える幅広い教養を身に付けられるように、すべての学生が履修する全学共通カリキュラムとして、
学士課程基幹教育科目を設置する。
さらに、学際的な視点を養うことを目的として、専攻分野の枠を超え広く関心のある科目を履修できるように、他学科履修の仕組みを置く。
また、教職等の諸資格の取得に必要な科目を設置する。

国文学科

国文学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

本学科では、日本語文化を幅広く学び、多彩な表現力を身につけるために、「国語・国文学」「書道」「創作表現」「キャラクター文芸」の
四分野について、多様な科目を設置する。
1年次においては、基礎科目の履修により、日本語文化についての基礎的な知識を身につける。
2・3年次においては、基幹科目の履修により、日本語文化を深く理解し、学問的にアプローチする方法を学ぶ。
3・4年次においては、発展科目の履修により、独自の問題意識を持って日本語文化を探求し、日本語文化を世界に発信することを目指す。
さらに、卒業論文・制作においては、日本語文化の担い手としての総合的な力を養成する。
なお、正確で実践的な「読み」「書く」技能の修得のため、各分野に少人数による演習科目を設置する。
また、国語および書道の教員免許に関する科目を設置する。

国際英語学科

国際英語学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

高度で実践的な英語運用能力を身につけるために、ヨーロッパ言語共通参照枠
(Common European Framework of Reference for Languages:学習者の言語能力をはかるヨーロッパ共通の枠組み)に準拠した、
実践的でバランスのとれた本学独自の英語スキル科目群を設置する。
これらの科目群はネイティブ教員を中心とした少人数クラスで行う。
そのうちのいくつかの授業は、英語の実践的能力を測定する各種検定試験に配慮した内容を含める。
多文化社会に適応できる、広い視野と深い教養をもった人材を育成するため、学科専攻科目を国際英語領域
(英語力をさらに深める科目群)と国際教養領域(国際社会の中の日本という視点から文化・歴史・言語を学ぶ科目群)に分けて設置する。
さらに英語圏の大学への中期留学制度(2年次、4ヶ月間)によって、英語コミュニケーション能力を確実に身につけると同時に、
異文化への理解を深める。
言語運用のベースとなる教養として、世界の歴史・文化、異文化理解などを学ぶ。
さらに、日本文化を国際社会に向けて発信するために日本文化を英語で表現する方法や、日本語教員になるための知識や方法を学ぶ。
これらの科目を内容に応じて体系的に、かつ、基礎から発展までの段階的に配置する。
さらに、自立した学習者を育成するために、Self-access Center や 英語教育センターにおいて、課外での英語学習をサポートする。
卒業論文は、これらのカリキュラムを通して学んだ4年間の学習の集大成である。
本学で身につけた知識・論理的思考力・分析力を活用し、自らの選んだ研究の成果が実を結ぶようにきめ細やかな個別指導を行う。

健康栄養学科

健康栄養学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う 。

本学科専門科目の学習に必要な基礎的知識と基本的な学習能力の獲得のため、すべての学生が履修するカリキュラムとして、
『化学』『生物』および『健康栄養基礎演習A・B』を設置する。
さらに管理栄養士・栄養士に必要な知識、技術を広く学術的知見に基づいて修得するため、本学科基礎専門科目として生理関連科目、
食品関連科目、保健衛生関連科目を、また専門科目として栄養関連科目、栄養教育関連科目、給食経営管理関連科目を設置する。
いずれも40名程度の少人数クラスで実施する。
卒業論文においては修得した知識や技術を統合し、課題を的確に捉え、それに適切に対応できる能力を育成する。
このため卒業論文は10名程度の少人数クラスで実施する。

【管理栄養士専攻】
  医療を中心とした現場で栄養教育や指導ができる管理栄養士の育成のため、人体の構造や機能および主要疾病について学ぶ生理関連科目や傷病者や要介護者の栄養管理について学ぶ栄養関連科目に重点をおいて設置する。
栄養教諭免許資格取得に必要な科目を設置する。
【食物栄養専攻】
食を中心とした正しい健康情報を広く国民に教育指導できる人材を育成するため、食物の成分を理解し健康への影響を学ぶ食品関連科目や集団・地域における健康・栄養状態に基づいた栄養指導方法を学ぶ栄養教育関連科目に重点をおいて設置する。
栄養教諭、中学校・高等学校家庭科教諭免許およびフードスペシャリスト資格取得に必要な科目を設置する。

被服学科

被服学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

【被服学専攻】
1年次においては、学科基礎科目・専攻基礎科目の履修により、被服学・化粧学の基礎的理解を促す。
2年次には、学科基幹科目の履修により被服学専攻領域の知識や技術を習得させ、
3年次の発展科目の履修によってより専門性の高い応用的な知識・技能を習得させる。
卒業研究においては被服学研究の総合的な力を養成する。


【化粧学専攻】化粧文化コース
1年次においては、学科基礎科目・専攻基礎科目・学科基幹科目の一部の履修により、被服学・化粧学の基礎的理解を促す。
2・3年次には学科基幹科目・学科発展科目の履修によって、化粧学専攻領域の学際的かつ専門的知識・技術を習得させるとともに「美」についての感性を涵養する。
卒業研究においては化粧学研究の総合的な力を養成する。


【化粧学専攻】美容コース
1年次においては、学科基礎科目・専攻基礎科目の履修により、被服学・化粧学の基礎的理解を促し、
2・3年次には学科基幹科目・学科発展科目の履修によって、美容師資格取得に必要な知識・技術および化粧学の知識・技術を習得させる。
3.4年次には美容師国家試験に備えてのトレーニングを行うとともに、卒業研究において美容の総合的な力を養成する。

インテリアデザイン学科

インテリアデザイン学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

本学科では、常に私たちの身近にあり、私たちの生活になくてはならないものを、より良いかたちにできる人材の育成を目指し、
「住まい環境」、「インテリア」、「ディスプレイ」の3つのコースを設置する。
1・2年次においては、3つのコースに共通する基礎科目を学び、幅広い知識を習得するとともに、将来の進路選択へのステップとする。
そのために、実社会で活躍する著名デザイナーによる授業も用意する。
また、CAD、CG、グラフィックなどの新しい時代に即応した、コンピュータ科目も充実させる。
3年次より、「住まい環境」「インテリア」「ディスプレイ」の3つのコースをそれぞれが選択し、卒業後の進路に向けた、より専門的な
知識と技術を習得させる。
また、キャリア教育の実践として、インテリアコーディネーターをはじめ、インテリア関係の資格取得を支援する科目を置き、
どのコースを選択しても、2級建築士の受験資格が得られるようにする。

ライフプランニング学科

ライフプランニング学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

本学科では、家計のしくみや家計と密接な関係にある社会制度の理解を深めること、
さらにそれらの知識を実践的なスキルに結びつけることを目的とする。
1・2年次においては、家庭をとりまく地域や社会のしくみ・制度の理解を深めるための授業を配置する。
また学びの成果を社会に役立てるために、ファイナンシャル・プランニング技能検定および簿記検定対策を中心に、
知識・スキルの資格化をサポートする科目も配置する。
3年次においては、家計に関する深い理解と実務に対応できるスキルを習得するための科目を配置し、
キャリア・ビジネスの領域を中心に専門性の高い見識を養う。
4年次においては卒業論文ゼミを中心に、大学での学びを個々の学生の興味関心にそって深め、
大学での学びを完成させる。

心理学部

心理学部の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

本学部では、心理学に関する専門知識を体系的に学べるように、学科専攻科目を設置する。
また、学科専攻科目を支える幅広い教養を身に付けられるように、すべての学生が履修する全学共通カリキュラムとして、
学士課程基幹教育科目を設置する。
さらに、学際的な視点を養うことを目的として、専攻分野の枠を超え広く関心のある科目を履修できるように、
他学科履修の仕組みを置く。  
また、精神保健福祉士(受験資格)、司書、中学・高等学校教員の資格取得に必要な科目を設置する。

心理学科

心理学科の教育目的を達成するために、以下のカリキュラム編成を行う。

1年次においては、「人間の客観的・中立的理解」を目指す心理学の学問的基礎とそのための方法論的基礎を学ぶ科目を開講する。
さらに心理学各分野の個別的内容を学ぶ科目を設置し、各領域への関心を高める。
また心理学における方法論的基礎としての記述統計、推測統計や、心理学実験に基づくデータ収集およびそれを分析した
論文(レポート)作成について実習を通して体験的に学ぶ。
2年次は、学部基礎科目を中核として、心理学と医学領域などの関連各分野について体系的かつ詳細に学ぶための講義科目を配置する。
また、質問紙調査を想定したデータの解析方法と論文の作成方法を学ぶ実習科目を置く。
3・4年次では、心理学全般について幅広い履修を可能とする発展科目として、多数の講義科目、実習科目、演習科目を配置する。
さらに、以上の履修内容を統合した学びとして、心理学の学問的立場からの問題設定、問題解決を行い、それをプレゼンテーションする能力を
養成するため卒業論文の作成を課す。
また精神保健福祉士資格試験の受験資格を取得可能な科目を1年次より開講しており、卒業と同時に精神保健福祉領域の
国家資格を取得することや、中学(社会)、高等学校(公民)の教職課程を置き、学修内容を実践につなげていくことを可能にしている。

臨床心理学科

臨床心理学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

1年次においては、「人間の客観的・中立的理解」を目指す心理学の学問的基礎とそのための方法論的基礎を学ぶ科目を開講する。
2年次は、学部基礎科目を中核とした履修を行う。
このうち講義科目として臨床心理学とその関連分野の基礎知識を体系的かつ詳細に学ぶ科目を開講する。実習科目としては、
心理検査に関する基礎技能を体験的に習得する科目を開講する。また、質問紙調査を想定したデータの解析方法と論文の作成方法を
学ぶ実習科目を置く。
3・4年次には、発展科目として、
@人の心の成り立ちと深層について学ぶことを目的とした科目、
A心理臨床技能の体験的習得を目指す科目、
B各領域での臨床心理学の活用を学ぶ科目、
C臨床心理士を目指す力を養うための科目を開講する。
同じく3・4年次必修科目の演習は4年次必修の卒業論文の作成を目的としている。 
また、臨床心理学科では精神保健福祉士受験資格を取得する科目を1年次より開講しており、卒業と同時に精神保健福祉領域
の国家資格を取得することを可能にしている。

発達教育心理学科

発達教育心理学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

1年次においては、「人間の客観的・中立的理解」を目指す心理学の学問的基礎とそのための方法論的基礎を学ぶ科目を開講する。
2年次は、学部基礎科目を中核とした履修を行う。講義科目として、医学領域を含めて心理学関連各分野について体系的かつ詳細に学ぶ。
また、質問紙調査を想定したデータの解析方法と論文の作成方法を学ぶ実習科目を置く。
3・4年次には、発展科目として、発達心理学、教育心理学を中心に、生涯発達の立場から人の理解を深める科目群を配置する。
そして中学(社会)、高等学校(公民)の教職課程を置き、学修内容を実践につなげていく。
また3・4年次に必修となる演習は4年次必修の卒業論文と連動し、以上の履修内容を統合した学びとして、心理学の学問的立場からの
問題設定、問題解決、解決された結果の表現(プレゼンテーション)方法を身につけることを目標としてすすめられる。

ビジネス心理学科

ビジネス心理学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

1年次においては、「人間の客観的・中立的理解」を目指す心理学の学問的基礎と
そのための方法論的基礎を学ぶ科目を開講する。
2年次は、学部基礎科目を中核とした履修を行う。講義科目として、医学領域を含めて心理学関連各分野について
体系的かつ詳細に学ぶ。また、質問紙調査を想定したデータの解析方法と論文の作成方法を学ぶ実習科目を置く。
3・4年次には、発展科目として、多数の講義科目、実習科目、演習科目を配置する。
これらは@企業において遂行されている実務の活動の内容に関連する科目、A企業を含めた組織での業務遂行に
必要なスキルを高めるための科目、B企業を含めた組織で業務を遂行するのに必要とされる能力
(情報収集能力、判断能力など)を開発、育成するための科目に大別される。
また3・4年次に必修となる演習は4年次必修の卒業論文と連動し、以上の履修内容を統合した学びとして、
心理学の学問的立場からの問題設定、問題解決、解決された結果の表現(プレゼンテーション)方法を身につけることを
目標としてすすめられる。

児童学部

児童学科

児童学科の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。

1年次においては、児童学を学ぶに当たって必要な基礎的な科目を履修するほか、音楽表現、造形表現など実技系の科目も配当し、
以降の実習にも役立つように工夫を重ねている。
2年次からは「臨床保育・福祉コース」「子ども芸術表現コース」「子ども心理教育コース」に分かれ、
それぞれの専門性を身につけるために基礎演習、コース科目を配置している。
3年次からはさらに専門的な科目を履修し、ゼミナールに分かれて少人数でディスカッションを重ねながら学びを深めていく。
4年次では4年間の集大成としてそれぞれのテーマに合わせて卒業論文を作成し、卒論発表会において成果を発表する。
また、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、保育士の資格・免許の取得に必要な科目の配置を行う。