教員の養成に係る教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
教科に関する科目
【学芸学部国文学科(中一種免(国語)・高一種免(国語))】 12名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 田原広史 | 日本語学概論 |
日本語講読(現代語) | ||
日本語文法概論 | ||
黒田大河 | 近現代文学史 | |
八巻敏幸 | 書写A | |
東野敏夫 | 書写B | |
准教授 | 奈良崎英穂 | 国文学入門 |
長谷あゆす | 日本文学概論 | |
文学作品講読(中世・近世)A | ||
文学作品講読(中世・近世)B | ||
古川綾子 | 文学作品講読(近代・現代)A | |
文学作品講読(近代・現代)B | ||
非常勤講師 | 池上保之 | 日本語講読(古典語) |
漢文講読A | ||
漢文講読B | ||
椛島雅弘 | 中国文学 | |
中国文学史 | ||
木村雅則 | 学校文法入門 | |
桑原一歌 | 文学作品講読(上代・中古)A | |
文学作品講読(上代・中古)B | ||
中周子 | 古典文学史 |
【学芸学部国文学科(高一種免(書道))】 6名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 八巻敏幸 | 書写A |
仮名書法A | ||
仮名書法B | ||
仮名書法C | ||
東野敏夫 | 書写B | |
漢字書法A | ||
漢字書法B | ||
漢字書法C | ||
漢字仮名交じり書法A | ||
漢字仮名交じり書法B | ||
篆刻法 | ||
創作研究A | ||
創作研究B | ||
准教授 | 長谷あゆす | 日本文学概論 |
奈良﨑英穂 | 国文学入門 | |
非常勤講師 | 椛島雅弘 | 中国文学 |
中国文学史 | ||
美濃幸男 | 鑑賞法 | |
書論 | ||
中国書道史 | ||
日本書道史 |
【学芸学部国際英語学科(中一種免(英語)・高一種免(英語)】 10名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 小森道彦 | 英語学概論A |
英語学概論B | ||
准教授 | 杉浦隆 | English Fundamentals A |
English Fundamentals B | ||
水口陽子 | 英米文学概論A | |
Reading 1A | ||
Reading 1B | ||
Reading 2 | ||
Tony Minotti | Writing 1C | |
Brian Dunne | Writing 1A | |
講師 | Ayed Hasian | Speaking/listening 1A |
Speaking/listening 1B | ||
Speaking/listening 2 | ||
Writing 1D | ||
Writing 2B | ||
Jennifer Rose Smith | Writing 1B | |
Writing 2A | ||
非常勤講師 | 磯忠幸 | 比較文化学概論 |
今村隆男 | 英米文学概論B | |
本多彩 | 異文化理解論 |
【学芸学部ライフプランニング学科(中一種免(家庭)・高一種免(家庭)】 13名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 越智砂織 | 生活と税 |
竹村一夫 | 家族問題論 | |
准教授 | 呉知恩 | 少子高齢社会とコミュニティ |
神田恵未 | 生活経済学 | |
生活設計論 | ||
濱田信吾 | エコロジー論 | |
水野夏子 | 被服学 | |
被服構成学実習 | ||
講師 | 岡本尚子 | 食物学(栄養学、食品学を含む。) |
非常勤講師 | 梅田純子 | 保育学(家庭看護を含む。) |
黒瀬久美子 | 小児保健学実習 | |
齋藤直子 | 家族関係論 | |
谷口義昭 | 家庭電気・機械(情報処理を含む。) | |
平田陽子 | 住居学(製図を含む。) | |
山本悦子 | 調理学実習 |
【学芸学部化粧ファッション学科(中一種免(家庭)・高一種免(家庭)】 12名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 小林政司 | ファッション学概論 |
被服材料学B(材料学) | ||
被服整理学 | ||
杉田慶子 | 被服構成学Ⅰ | |
被服構成学Ⅱ | ||
被服構成学実習Ⅰ | ||
准教授 | 森優子 | デザイン論 |
水野夏子 | 服飾文化論 | |
講師 | 岡本尚子 | 食物学(栄養学、食品学を含む。) |
非常勤講師 | 梅田純子 | 保育学(家庭看護を含む。) |
神澤佳子 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | |
黒瀬久美子 | 小児保健学実習 | |
谷口義昭 | 家庭電気・機械(情報処理を含む。) | |
春元隆 | ファッション製品消費科学 | |
平田陽子 | 住居学(製図を含む。) | |
山本悦子 | 調理学実習 |
【児童教育学部児童教育学科(幼一種免)】 16名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 安部永 | 保育指導法(表現・造形)A |
保育指導法(表現・造形)B | ||
造形表現(絵画) | ||
造形表現(工作) | ||
一柳康人 | 算数 | |
准教授 | 北村瑞穂 | 子どもの発達と援助 |
黒川麻実 | 国語 | |
保育指導法(言葉) | ||
佐橋由美 | 身体表現(体育)A | |
身体表現(体育)B | ||
豊島久美子 | 音楽表現(器楽)Ⅰ | |
音楽表現(器楽)Ⅱ | ||
講師 | 神村朋佳 | 国語 |
中山美佐 | 総合的指導法 | |
非常勤講師 | 木下紀章 | 音楽表現(声楽)Ⅰ |
音楽表現(声楽)Ⅱ | ||
小寺玲音 | 保育指導法(健康) | |
下道省三 | 保育指導法(人間関係) | |
藤川順子 | 音楽理論 | |
布施仁 | 保育指導法(表現・身体表現)A | |
保育指導法(表現・身体表現)B | ||
渕田陽子 | 保育指導法(表現・音楽とリズム)A | |
保育指導法(表現・音楽とリズム)B | ||
山本展明 | 保育指導法(環境) | |
山本幸夫 | 生活 |
【児童教育学部児童教育学科(小一種免)】 14名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 安部永 | 造形表現(絵画) |
造形表現(工作) | ||
一柳康人 | 算数 | |
上杉敏行 | 社会 | |
兼重昇 | 外国語(英語) | |
子ども英語A | ||
子ども英語B | ||
田辺久信 | 理科 | |
准教授 | 黒川麻実 | 国語 |
佐橋由美 | 身体表現(体育)A | |
身体表現(体育)B | ||
豊島久美子 | 音楽表現(器楽)Ⅰ | |
講師 | 神村朋佳 | 国語 |
非常勤講師 | 木下紀章 | 音楽表現(声楽)Ⅰ |
西田順子 | 家庭 | |
藤川順子 | 音楽理論 | |
美濃幸男 | 書写 | |
山本幸夫 | 生活 |
【児童教育学部児童教育学科(中一種免 英語)】 14名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 兼重昇 | 英語コミュニケーションA |
英語コミュニケーションC | ||
英語カリキュラム論 | ||
英語授業IT活用法 | ||
准教授 | Tony Minotti | 英語コミュニケーションB |
英語コミュニケーションD | ||
異文化理解B | ||
比較文化論A | ||
講師 | 幸田美沙 | 英語学講読 |
英語音声学 | ||
比較文化論B | ||
非常勤講師 | 有働眞理子 | 英語学概論 |
英語学特論 | ||
異文化理解A | ||
藤澤良行 | 英米文学概論 | |
英米文学購読A | ||
英米文学購読B |
【健康栄養学部健康栄養学科(中一種免(家庭)・高一種免(家庭)】 14名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 川端康之 | 食品学 |
津川尚子 | 生化学 | |
准教授 | 稲垣秀一郎 | 食品プロセス学 |
菊田千景 | 調理学 | |
水野夏子 | 被服学 | |
被服構成学実習 | ||
講師 | 青美空 | 基礎栄養学 |
角谷雄哉 | 応用栄養学A | |
非常勤講師 | 梅田純子 | 保育学(家庭看護を含む。) |
神澤佳子 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | |
黒瀬久美子 | 小児保健学実習 | |
杉山文 | 調理学実習B | |
谷口義昭 | 家庭電気・機械(情報処理を含む。) | |
平田陽子 | 住居学(製図を含む。) | |
和田珠子 | 調理学実習A |
栄養に係る教育に関する科目
【健康栄養学部健康栄養学科(栄養教諭一種免・二種免】 1名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
講師 | 田上成美 | 学校食教育概論 |
学校食教育実践論 |