教員の養成に係る教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
教職に関する科目
【学芸学部・健康栄養学部(中一種免・高一種免・栄教一種免・栄教二種免)】 16名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 今田晃一 | 教育方法及び技術(情報通信技術の活用含む) 教育方法論【旧規則】 |
教育実習(高) | ||
教育実習(中高) | ||
教育実習指導 | ||
教職実践演習(中・高) | ||
黒田大河 | 国語科教科教育法A | |
国語科教科教育法B | ||
国語科教科教育法C | ||
国語科教科教育法D | ||
教育実習(高) | ||
教育実習(中高) | ||
教育実習指導 | ||
辻弘美 | 教育心理学 | |
野口幸一 | 英語科教科教育法A | |
英語科教科教育法B | ||
英語科教科教育法C | ||
英語科教科教育法D | ||
教育実習(高) | ||
教育実習(中高) | ||
教育実習指導 | ||
森繁男 | 教育社会学 | |
八巻敏幸 | 書道科教科教育法A | |
書道科教科教育法B | ||
教育実習(高) | ||
教職実践演習(中・高) | ||
教育実習指導 | ||
准教授 | 佐藤靜 | 教育原理A |
教育原理B | ||
教育実習(高) | ||
教育実習(中高) | ||
教育実習指導 | ||
教職実践演習(中・高) | ||
田中善大 | 特別支援教育 | |
講師 | 田上成美 | 栄養教育実習(事前事後の指導1単位を含む。) |
教職実践演習(栄養教諭) | ||
二橋拓哉 | 家庭科教科教育法A | |
家庭科教科教育法B | ||
家庭科教科教育法C | ||
家庭科教科教育法D | ||
教育実習(高) | ||
教育実習(中高) | ||
教育実習指導 | ||
教職実践演習(中・高) | ||
森田一尚 | 道徳の理論及び指導法 | |
非常勤講師 | 伊藤隆 | 教育相談論 |
川合春路 | 教職概論 | |
粕谷貴志 | 生徒指導の理論・方法 | |
福田敦志 | 生徒・進路指導論 | |
八木秀文 | 教育課程論 | |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
【児童教育学部(幼一種免)】 18名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 安部永 | 教職実践演習(幼・小・中) |
一柳康人 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
今田晃一 | 教育方法及び技術(情報通信技術の活用含む) 教育方法論【旧規則】 |
|
上杉敏行 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
兼重昇 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
田辺久信 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
松川利広 | 教職概論 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
森繁男 | 教育社会学 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
准教授 | 大杉稔 | 教職実践演習(幼・小・中) |
奥井菜穂子 | 特別な教育的ニーズの理解とその支援 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
黒川麻実 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
講師 | 下温湯まゆみ | 幼児理解 |
教育実習指導(幼稚園) | ||
教職実践演習(幼・小・中) | ||
幸田美沙 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
田中善大 | 児童心理学 | |
教育相談論 | ||
中山美佐 | 幼稚園教育実習 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
森田一尚 | 教育原理 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
非常勤講師 | 長谷秀輝 | 幼児教育課程論 |
森本和寿 | カリキュラム論 |
【児童教育学部(小一種免)】 26名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 安部永 | 教職実践演習(幼・小・中) |
一柳康人 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
今田晃一 | 教育方法及び技術(情報通信技術の活用含む) 教育方法論【旧規則】 |
|
上杉敏行 | 初等教科教育法(社会) | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
兼重昇 | 初等教科教育法(外国語) | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
田辺久信 | 初等教科教育法(理科) | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
松川利広 | 教職概論 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
森繁男 | 教育社会学 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
准教授 | 奥井菜穂子 | 特別な教育的ニーズの理解とその支援 |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
大杉稔 | 教育実習指導(小学校) | |
小学校教育実習 | ||
初等教科教育法(国語) | ||
教職実践演習(幼・小・中) | ||
黒川麻実 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
北村瑞穂 | 教育心理学 | |
田中善大 | 教育相談論 | |
特別支援教育 | ||
講師 | 幸田美沙 | 教職実践演習(幼・小・中) |
下温湯まゆみ | 教職実践演習(幼・小・中) | |
中山美佐 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
二橋拓哉 | 初等教科教育法(家庭) | |
森田一尚 | 教育原理 | |
道徳の理論及び指導法 | ||
教職実践演習(幼・小・中) | ||
非常勤講師 | 奥本文夫 | 初等教科教育法(音楽) |
粕谷貴志 | 生徒・進路指導論 | |
竹村景生 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | |
田中稔 | 初等教科教育法(体育) | |
田村壽 | 初等教科教育法(算数) | |
中井精一 | 初等教科教育法(生活) | |
藤原和幸 | 初等教科教育法(図画工作) | |
森本和寿 | カリキュラム論 |
【児童教育学部(中一種免 英語)】 21名
職名 | 担当教員 | 科目名 |
---|---|---|
教授 | 安部永 | 教職実践演習(幼・小・中) |
一柳康人 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
今田晃一 | 教育方法及び技術(情報通信技術の活用含む) 教育方法論【旧規則】 |
|
上杉敏行 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
兼重昇 | 教育実習指導(中学校) | |
中学校教育実習 | ||
教職実践演習(幼・小・中) | ||
英語科教科教育法A | ||
英語科教科教育法B | ||
英語科教科教育法C | ||
英語科教科教育法D | ||
田辺久信 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
松川利広 | 教職概論 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
森繁男 | 教育社会学 | |
教職実践演習(幼・小・中) | ||
准教授 | 奥井菜穂子 | 教職実践演習(幼・小・中) |
大杉稔 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
黒川麻実 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
北村瑞穂 | 教育心理学 | |
田中善大 | 教育相談論 | |
特別支援教育 | ||
講師 | 幸田美沙 | 教職実践演習(幼・小・中) |
下温湯まゆみ | 教職実践演習(幼・小・中) | |
中山美佐 | 教職実践演習(幼・小・中) | |
森田一尚 | 教育原理 | |
道徳の理論及び指導法 | ||
教職実践演習(幼・小・中) | ||
非常勤講師 | 粕谷貴志 | 生徒・進路指導論 |
佐藤弘美 | 人権・同和教育の研究 | |
竹村景生 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | |
森本和寿 | カリキュラム論 |