大阪樟蔭女子大学

第2回公開講演会「女性が働くとき」
  今回の講演会では、「職業」をもつ女性に仕事を含めたこれまでの人生について語っていただいた。単なる苦労話でもなく、皮相な職業講座でもない。それぞれ が一人の人間として、女性というジェンダーをどう生きてきたのか、「職業」というフィルターを通した現在進行形の語りである。今回の講演の主旨からすれば 蛇足ではあるが、3人のお話に共通する問題を取り上げて整理しておく。
 現代における「女性と労働」の問題について語ることは、現代を生きる女性のライフスタイルを語ることに等しい。なぜなら女性の「労働」は、実態として、 会社に代表されるような「勤め」に限定されないものだからである。育児や炊事・洗濯といった日常生活に埋めこまれた家事労働は、報酬の対象とはならない 「シャドウワーク」という形で女性の「無償労働」を暗黙裏に前提としている。つまり「働く女性」という言葉には、本来、「外で、かつ家庭内で」という前置 きがつけられるべきものなのである。
 また、そうした女性役割への期待は、今回の講演でも触れられたように、家庭の外でも共有されている。「普通の女性」は職場では下働きを担当し、適齢期に なれば寿退社、あとは家庭で育児に専念し、子どもに手がかからなくなればパートで家計を助け、夫の被扶養者として一生を終えるもの、という「標準コース」 を念頭に社会システム自体が構築されている。
ジェンダーによる職種・待遇差別や、結婚へのプレッシャーやなどがその例である。
しかし、不況による失業の増加や終身雇用制度の見直しが進む今の社会において、こうした「標準コース」システムはすでに説得力を失いつつある。「一家の大 黒柱がクビになれば、家族全員が路頭に迷う」という心配は、もはやたいていの人々にとって他人事ではないだろう。また、家族・結婚観の変化も見逃せない。 つまり、様々な面で「標準コース」は従来の社会システムとの整合性という合理性の根拠をもはや失っているのである。
 講演者には、こうした状況の中で一人の人間・女性としていかに生きてきたか、という部分に焦点をあてて話をしていただいた。こうした講演は、ともすれば エリート女性の特殊な話として受け取られてしまいがちであるが、シャドウワークに代表されるジェンダーバイアスの問題は全ての女性に関わる問題であり、女 性として生きていく上で否応なく主体的な対応を迫られ続ける問題である。職業上の成功だけではなく、彼女らが何を見て、何を感じ、何を考え、どう判断し、 そして実際にどのように行動してきたのかという点にこそ注目していただきたい。聴講者ひとりひとりの現状に照らし合わせ、糧にしていただければ幸いであ る。

超堂静子さん
  現 在はたらく女性の団体であるワーキング・ウィメンズ・ネットワーク(WWN)国際・商業部長を務められる越堂氏。仕事を始められた頃は、商社に勤めて、 2、3年したら商社マンと結婚して、仕事を辞めようと考えておられた。仕事をして行く中で、給料が男性よりも低いことに対して「なんでやねん」という気持 ちを抱いてきたとのこと。1985年の世界女性会議がナイロビで開かれるということで、これに参加され、それから労働条件について意識を向けるようになっ たとのこと。健康を害されて、休業を余儀なくされたことや、子どもが小学校に上がり、いじめなどの問題に直面した折には、仕事を辞めようと思ったことな ど、お話し頂いた。こうした局面では、自分の、健康を取り戻したい、職場に戻りたい、という目的意識や、先輩からのアドバイスが支えになった。また現在の モットーとして、「海外に学び、海外に訴える」というお話を聴かせて頂いた。  
廣瀬絵菜さん
  同 短期大学英米語科卒で、絵菜バレエスタジオを設立し、世界的なバレリーナ・芸術監督として活躍されている廣瀬氏。廣瀬氏からは、お祖母さんの手ほどきでバ レエを始めたこと、短大卒業後に日本人として初めてオーストラリアのバレエ学校で学んだこと、などバレエ一色の青春時代についてお話し頂いた。子どもの頃 からお母様に「あなたは天才だ」と褒められて育ってきた。一方で廣瀬氏は、ご両親から「勉強しろ」と言われたことがないそうだ。周りの友達の誰もが、「勉 強しろ」と親にうるさく言われるのに、と不思議に思った廣瀬氏に、お母様は「勉強は自分が決めて、自分がやりたいからするものだ」と言われたそうである。 留学に際しては、ただ、「一本筋を通せ」と言われた。現在は、良い舞台を作るために音楽、衣装などにも気を配らなければならない立場であり、自分のレッス ンも含めると一日18時間は仕事をしている。場合によっては24時間仕事だが、自分としてはこれを仕事とは感じない、との前向きなお話を頂いた。最後に 「自分は自分。人の真似をするのではなく、自分の個性を生かして、本当にやりたいことをしてほしい」と話された。また廣瀬氏の母で、絵菜バレエスタジオの マネージングディレクター廣瀬恵都子氏が子育て論について話された。
 
森田園子さん
  現 在、大阪樟蔭女子大学人間科学部応用社会学科で教鞭を執っておられる森田氏。森田氏からは、「ずっと迷い続けてきた。迷わなくなったのは最近。」というお 話を頂いた。働く母親として、迷いながらこれまで過ごしてきた。仕事と母親業、どちらも完璧にこなそうとして、一度は潰れてしまい、当時の仕事を結局退職 したこともお話し頂いた。結局、それでも仕事の現場に復帰されたのは、子どもを恨むようになってはいけない、との気持ちからだそうである。子どもに対して 「あなたたちがいたから仕事が十分できなかった」という気持ちを持ちたくない、子どもたちにこれだけ負担をかけているのだから、きちんと仕事をやらなけれ ばならない、そう考えてここまでやってきた。さらに専門としての立場から、働き方の選択の背景にあるさまざまな規定因についても解説され、「女性ゆえに働 くシーンで様々な選択を迫られるが、色々な情報を共有し、働く喜びを感じられる社会に」と話された。
 

戻る
ページの先頭へ

Copyright (C) SHOIN GAKUEN. All rights reserved.