沿革
大正 6年 | 樟蔭高等女学校設立認可。 |
---|---|
大正 7年 | 樟蔭高等女学校本科および専攻科第1回入学式挙行。 |
大正11年 | 高等科第1回入学式挙行。 |
大正15年 | 樟蔭女子専門学校第1回入学式挙行。 |
昭和22年 | 学制改革により、新制樟蔭中学校を設置。 |
昭和23年 | 学制改革により、高等女学校を解消し、樟蔭高等学校を設置。 |
昭和24年 | 財団法人私立樟蔭高等女学校を財団法人樟蔭学園に名称変更。 |
昭和24年 | 大阪樟蔭女子大学学芸学部設置。 |
昭和26年 | 法令改正により、財団法人樟蔭学園を学校法人樟蔭学園に組織変更。 |
昭和26年 | 附属幼稚園開設、開園式を挙行。 |
昭和35年 | 初代理事長森平蔵逝去に伴い、森重雄評議員、理事および第2代理事長に就任。 |
昭和36年 | 森彰朗評議員、理事および第3代理事長に就任。 |
昭和62年 | 樟蔭女子短期大学設置。 |
平成 3年 | 樟蔭女子短期大学人間関係科設置。 |
平成11年 | 森眞太郎理事、第4代理事長に就任。 |
平成13年 | 大学学芸学部に日本文化史学科を設置。 大学に人間科学部を設置。 樟蔭女子短期大学を大阪樟蔭女子大学短期大学部に名称変更。 |
平成14年 | 大学学芸学部、食物学科を食物栄養学科に名称変更。 |
平成16年 | 大学に大学院人間科学研究科臨床心理学専攻設置。 大学学芸学部にインテリアデザイン学科を設置。 |
平成17年 | 大学に大学院人間科学研究科人間栄養学専攻を設置。 大学人間科学部に人間社会学科を設置。 |
平成19年 | 大学学芸学部にライフプランニング学科を設置。 大学学芸学部に専攻を設置し、学科の入学定員を変更。 大学人間科学部児童学科に小学校教員免許課程設置。 |
平成19年 | 大学図書館内に田辺聖子文学館を開館 |
平成21年 | 大学人間科学部を改組し、心理学部と児童学部を開設。 短期大学部人間関係科をキャリアデザイン学科に名称変更。 |
平成22年 | 大学学芸学部の英米文学科を国際英語学科へ改組。 大学学芸学部の食物栄養学科を健康栄養学科に名称変更。 |
平成23年 | 中学校に身体表現コースを開設。 高等学校に児童教育コースと健康栄養コースを開設。 |
平成24年 | 短期大学部を募集停止し高等教育機関を四年制大学へ一本化。 |
平成25年 | 大学に大学院人間科学研究科化粧ファッション学専攻を設置。 |
平成26年 | 大学体育館 竣工。 |
平成26年 | 大学翔空館 竣工。 |
平成26年 | 大学学生サポート会館清志館 竣工。 |
平成27年 | 大学キャンパス統合。 大学学芸学部健康栄養学科を改組、健康栄養学部健康栄養学科を設置。 大学心理学部を改組、学芸学部心理学科を設置。 |
平成28年 | 大学学芸学部の被服学科を化粧ファッション学科に名称変更。 |
平成29年 |
創立100周年を迎える 大阪樟蔭女子大学 学芸学部「化粧ファッション学科 被服学専攻」を「化粧ファッション学科 ファッション学専攻」に名称変更 |
平成30年 |
大阪樟蔭女子大学 学芸学部「児童学部 児童学科」を「児童教育学部 児童教育学科」に名称変更 くすのき健康栄養センター 開設 |
平成31(令和元)年 | しょういん子育て絵本館 竣工 |
令和 2年 |
大阪樟蔭女子大学 学芸学部国文学科の入学定員60名に変更 樟蔭美科学研究所 設立 |
令和 4年 |
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科120名に変更 |
令和 6年 |
大阪樟蔭女子大学 心理学部および心理学部 臨床心理学科を廃止 |