プレスリリース バックナンバー
- 2024年2月9日
2023.No.15_大学の学びを地域の課題解決につなげる学生主体の活動。八尾市オリジナルコミュニケーションエコバッグの制作に、学生たちが携わり完成
- 2024年2月9日
2023.No.14_日本の伝統話芸である落語を世界中の人に︕プロの落語家自ら指導︕「第15回英語落語発表会」を開催
- 2024年1月17日
2023.No.13_大阪樟蔭女子大学 ライフプランニング学科(株)牡蠣を知るイベント「新春 牡蠣びらき」を開催。大学近辺の飲食店とコラボして国内の水産業・漁業を盛り上げる企画!
- 2024年1月10日
2023.No.12_大阪樟蔭女子大学 ライフプランニング学科(株)マルハニチロ北日本による協働プロジェクト「国産イワシ・ニシン缶詰アレンジ料理の発表会と試食会」を開催
- 2024年1月10日
2023.No.11_大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科「卒業研究展示会」「卒業論文発表会」を実施
- 2023年9月30日
2023.No.10_大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科と東大阪市消防局が協働。廃棄予定の防火服・救助服・活動服のアップサイクルに挑戦、HANAZONO EXPOにて披露。
- 2023年9月14日
2023.No.09_大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部の学生有志が地域在住高齢者に旅行を体験してもらう企画「旅行へ行こう︕~豪華客船きずとれ号」を実施
- 2023年9月1日
2023.No.08_大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部コルクプロジェクト「創作劇〝STOP!コロナフレイル〟」を開催
- 2023年6月29日
2023.No.07_SHOIN子育てカレッジ2023を開催
- 2023年6月6日
2023.No.06_企画展「まいにちばらいろ 田辺聖子と花と」を開催
- 2023年5月11日
2023.No.05_第13回身体表現コースクラブ発表会(4月16日)を開催
- 2023年4月24日
2023.No.04 笑いを学ぶ授業「笑いは人をつなぐ」を実施
- 2023年4月13日
2023.No.03 樟蔭美科学研究所シンポジウム 第3弾:『化粧とこころ~メイクの力で”心と身体”の美に迫る ~』を開催
- 2023年4月4日
2023.No.02 栄養相談ができるカフェとのコラボ企画第2弾!美味しくヘルシーなスイーツを考案
- 2023年4月4日
2023.No.01 万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施
- 2023年3月13日
2022.No.45 「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催
- 2023年2月16日
2022.No.44 国文学科「令和4年度卒業書作展」を開催
- 2023年2月16日
2022.No.43 国際英語学科「第14回英語落語発表会」を開催
- 2023年2月13日
2022.No.42 樟蔭美科学研究所シンポジウム 第2弾:「音楽とストレス緩和」を開催
- 2023年1月31日
2022.No.41 栄養相談ができるカフェとのコラボ企画 美味しく低エネルギーなスイーツを考案
- 2023年1月17日
2022.No.40 化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施
- 2023年1月16日
2022.No.39 万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施
- 2023年1月13日
2022.No.38 企画展「田辺聖子の震災記 -作家としてあの震災を伝える-」を開催
- 2022年12月23日
2022.No.37 牡蠣を知るイベント「新春 牡蠣びらき」を開催
- 2022年12月21日
2022.No.36 フレイル予防を目的とした「スマホも学べる栄養講座」を実施
- 2022年12月9日
2022.No.35 「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催
- 2022年12月7日
2022.No.34 地域の人気製パン店とコラボ!学生考案のパンを期間限定で販売
- 2022年11月30日
2022.No.33 “勉強中に飲みたい”オルタナティブアルコールを学生が考案
- 2022年11月29日
2022.No.32 樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催
- 2022年11月11日
2022.No.31 有機・無農薬栽培大豆の収穫と天日干しを実施
- 2022年11月4日
2022.No.30 「ニシン料理の発表会と試食会」を開催
- 2022年11月2日
2022.No.29 コロナフレイル予防のための「フレイル予防かるた大会」を開催
- 2022年11月2日
2022.No.28 特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催
- 2022年10月26日
2022.No.27 サンロード瓢箪山と連携したハロウィンイベントを開催
- 2022年10月6日
2022.No.26 有機・無農薬栽培大豆の収穫準備に取りかかります
- 2022年10月4日
2022.No.25 旅行気分を体験できる企画「旅行へ行こう!」を実施
- 2022年9月30日
2022.No.24 女子大生の感性を活かしたWEBマガジンを企画・運営
- 2022年9月29日
2022.No.23 コロナフレイル予防のための冊子を発行
- 2022年9月16日
2022.No.22 “ボッチャ”で高齢者のコロナフレイルを予防
- 2022年9月14日
2022.No.21 有機・無農薬栽培大豆の枝豆収穫と賞味会を実施
- 2022年9月9日
2022.No.20 大阪府産機能性米「WE米」を使ったレシピの試食会を実施
- 2022年8月30日
2022.No.19 “動物福祉”を学び動物もひともいきいきする社会を目指そう
- 2022年8月26日
2022.No.18 髪の毛で夢をつなぐプロジェクト座談会「~多様な未来への一歩~」を開催
- 2022年8月19日
2022.No.17 有機・無農薬栽培大豆の枝芽摘み取り作業を実施
- 2022年8月18日
2022.No.16 くすのき健康栄養フェアを開催
- 2022年8月17日
2022.No.15 外国籍親子の日本語学習支援に学生が取り組む
- 2022年7月29日
2022.No.14 「万博応援隊!SDGirls~みんなで知ろうよ動物福祉~」を開催
- 2022年7月21日
2022.No.13 有機・無農薬栽培大豆の先芽の摘み取りを実施
- 2022年7月13日
2022.No.12 栄養相談ができるカフェとのコラボ企画!学生が健康をサポートするレシピを考案
- 2022年7月1日
2022.No.11 “100万羽の折り鶴プロジェクト”をクローズアップ
- 2022年6月30日
2022.No.10 SHOIN 子育てカレッジ2022 開催
- 2022年6月15日
2022.No.9 有機・無農薬栽培で育てる大豆の種蒔き・堆肥の施肥を実施
- 2022年6月10日
2022.No.8 「万博応援隊!SDGirls~羽ばたけ!みんなの夢、折り鶴と伴に!~」を開催
- 2022年6月2日
2022.No.7 耕作放棄地の荒起こしと堆肥入れを実施
- 2022年5月27日
2022.No.6 アレルギーに配慮したお菓子で園児全員に笑顔を届ける
- 2022年5月13日
2022.No.5 笑いを学ぶ授業「笑いは人をつなぐ」を実施
- 2022年4月27日
2022.No.4 オーラルフレイル予防活動を通して、コロナに負けない健康・健全な地域社会に貢献!
- 2022年4月19日
2022.No.3 樟蔭中学校・高等学校 「第12回 身体表現コースクラブ発表会」を開催
- 2022年4月19日
2022.No.2 耕作放棄地の再活用を通して、「味噌作り」に挑戦!
- 2022年4月7日
2022.No.1 教室で学習をするのが苦手な生徒のためのクラスを設置!
- 2022年3月31日
2021.No.21 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト
- 2022年3月23日
2021.No 20_生徒のコツコツ努力を表彰する「プライドカード」の発行が3,000通を超える
- 2022年3月19日
2021.No.19 女子大生が泉佐野産の松波キャベツを使った創作メニューを開発
- 2022年2月14日
2021.No.18 「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」開催
- 2022年1月21日
2021.No.17 第20回心の相談コロキアム「心の壁を越える夢について」
- 2022年1月20日
2021.No.16 大阪樟蔭女子大学化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施
- 2021年12月24日
2021.No.15 大阪樟蔭女子大学コルクプロジェクト×東大阪市立高井田老人センター 「フレイルって?~自分の体について楽しく学ぼう~」開催
- 2021年11月19日
2021.No.14 女子大生が天王寺ミオのファッション・コスメ・グルメの魅力をInstagramで発信
- 2021年11月16日
2021.No.13 樟蔭中学校・高等学校「つくれるスツールワークショップ」開催
- 2021年11月10日
2021.No.12 化粧ファッションを大学教員と語り合ってみるスペシャル講座開催
- 2021年11月9日
2021.No.11 SHOIN子育てカレッジ2021開催
- 2021年10月26日
2021.No.10 大阪樟蔭女子大学次期学長の選任について
- 2021年10月22日
2021.No.9 「サンロード瓢箪山ハロウィンイベント」開催
- 2021年10月13日
2021.No.8 髪の毛で夢をつなぐ ~ヘアドネーション~
- 2021年9月29日
2021.No.7 学生が運営するインターネットラジオ局「大阪樟蔭女子大学“美 Radio”」 学内に開局
- 2021年8月23日
2021.No.6 「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」 9月1日START
- 2021年7月5日
2021.No.5 中学生が育てた花が地域の図書館や商店街に並ぶ
- 2021年6月18日
2021.No.4 6月23日は、女子大学で半日落語デー!
- 2021年6月4日
2021.No.3 オンライン(YouTube)講座「心のふしぎとサイエンス」
- 2021年6月3日
2021.No.2 樟蔭中学校・高等学校が電子図書館「樟蔭 e-library」をスタート
- 2021年5月26日
2021.No.1 経験豊富な管理栄養士による無料動画を配信
- 2021年3月31日
2020.No.21 1年越しの入学記念式典を開催
- 2021年2月19日
2020.No.20 短時間で取り組めるフレイル予防のための冊子を制作
- 2021年2月12日
2020.No.19 樟蔭中学校・高等学校の生徒が、使い捨てカイロの回収を実施
- 2021年1月19日
2020.No.18 栄養士を目指す学生が幼稚園の給食メニューを開発・食育指導を実施
- 2021年1月15日
2020.No.17 『ジョゼと虎と魚たち』の講演会・読書会を実施
- 2021年1月13日
2020.No.16 化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施
- 2020年12月23日
2020.No.15 親子で『おせち料理をつくろう』動画配信中
- 2020年11月11日
2020.No.14 樟蔭中学校・高等学校の生徒が、難民の子ども達を支援
- 2020年11月9日
2020.No.13 袴コンテストをオンラインで開催
- 2020年10月30日
2020.No.12 女子大生が、酢を用いたノンアルコールカクテルのレシピを開発
- 2020年9月25日
2020.No.11 樟蔭中学校・高等学校 リモート若葉祭を開催
- 2020年9月18日
2020.No.10 大阪樟蔭女子大学 秋期の授業方針が決定
- 2020年9月16日
2020.No.9 外国人をターゲットにした漬物“きざみピクルス”を開発
- 2020年9月9日
2020.No.8 1年生対象のキャンパスツアーを実施
- 2020年7月15日
2020.No.7 「コロナに負けない!高齢者のためのフレイル予防レシピ」を考案
- 2020年7月9日
2020.No.6 笑いを学ぶ授業「笑いは人をつなぐ」を実施
- 2020年6月11日
2020.No.5 未来の管理栄養士・栄養士と大安が新商品を企画・販売
- 2020年5月27日
2020.No.4 遠隔ワンポイント栄養相談を実施
- 2020年5月25日
2020.No.3 樟蔭中学校・樟蔭高等学校は、6月1日に入学式を挙行します
- 2020年5月20日
2020.No.2 特定保健指導をリモート面談でも実施
- 2020年4月1日
2020.No.1 未来の管理栄養士・栄養士と大安が新商品を企画・販売 ※商品発売は延期になりました
- 2020年2月25日
「第12回 田辺聖子文学館ジュニア文学賞」 受賞者が決定! ※表彰式は中止になりました
- 2020年1月27日
「第13回英語落語発表会」を開催
- 2020年1月23日
「読書へのいざない-田辺聖子の見た大阪弁-」を開催
- 2020年1月16日
心の相談コロキアム かけがえのない「こころ・命」を生きる ―現代の人間関係再考―
- 2020年1月15日
化粧ファッション学科「卒業制作展」「卒業論文発表会」を実施
- 2019年12月25日
東大阪市で愛される書店で、女子大生の目線を活かした販促活動を実施!
- 2019年11月29日
オンライン通話で3ヵ国同時交流会を実施
- 2019年11月28日
化粧ファッション学科によるスペシャル講座 ワークショップ「“アイデア”を“かたち”にする」を開催
- 2019年11月19日
絵本作家tupera tuperaさんによる授業を実施
- 2019年11月15日
樟蔭中学校・高校がウガンダ共和国の子どもたちを救う 近鉄「河内小阪駅」周辺で街頭募金活動を実施
- 2019年11月15日
天王寺ミオに学祭がやってきた!「MIO 学祭by 大阪樟蔭女子大学」を開催
- 2019年11月12日
第3回 樟蔭杯 英語プレゼン大会(中学生:男女)開催
- 2019年11月7日
大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム「今、なぜ「美」の感性・意識が求められるのか?」を開催
- 2019年11月6日
化粧ファッション学科によるスペシャル講座「化粧の見え方と顔の魅力の心理学」を開催
- 2019年11月1日
秋の食育まつりを開催
- 2019年10月21日
乳幼児期に向けた食育セミナーを開催
- 2019年10月21日
第13 回 大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館特別企画展 「田辺聖子追悼展~わたしたちにとって田辺聖子とは何だったのか~」を開催
- 2019年10月21日
学生による大学祭初企画 フードモデルを活用した栄養のワンポイントアドバイスを実施
- 2019年10月19日
大阪樟蔭女子大学大学院 第14回公開講演会「からだを動かして健康になる!」を開催
- 2019年9月24日
「しょういん子育て絵本館」開設 開設記念セレモニー・開設記念フォーラム 開催
- 2019年9月19日
大阪樟蔭女子大学×東大阪市文化創造館 女子大生が、「ラグビー」をテーマにドレスを制作 「ラグビー」の力強さをドレスで表現
- 2019年9月16日
大阪樟蔭女子大学×東大阪市文化創造館 女子大生が、東大阪市文化創造館オリジナルユニフォームデザインを制作
- 2019年8月26日
第3回樟蔭杯 英語発表大会小学生(男女)の部を開催!
- 2019年8月8日
樟蔭中学校・高等学校×チャリティキャンペーン(関西テレビ・フジテレビ)「それぞれのウガンダ支援」報告会を開催
- 2019年7月25日
樟蔭中学校・高等学校 イマージョンレッスンを地域の小学生・中学生に開講
- 2019年7月1日
くすのき健康栄養フェアを開催
- 2019年7月1日
「SHOIN 子育てカレッジ2019」を開催
- 2019年6月13日
『グリム絵本館へようこそ』~雨の日に楽しく乗り切ろう!~
- 2019年5月13日
駐日ウガンダ大使との国際交流会 開催
- 2019年4月15日
第9回身体表現コースクラブ発表会を開催
- 2019年3月25日
栗林書房×国文学科 販促PRの提案
- 2019年2月19日
第11回 「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」受賞者が決定、表彰式を開催
- 2019年2月18日
栄養を考えた調理のコツセミナー「~すくすく離乳食~」を開催
- 2019年1月29日
国際英語学科 第12回英語落語発表会を開催
- 2019年1月21日
学芸学部被服学科 平成30年度卒業制作展を開催
- 2019年1月21日
第18回 心の相談コロキアムを開催
- 2018年11月29日
大阪樟蔭女子大学×天王寺MIO 本格ファッションショーが完成
- 2018年11月7日
「認定絵本士養成講座」第2回講演会を開催
- 2018年11月1日
第12回特別企画展「『ハイミス』へのまなざし」開催中
- 2018年10月24日
第33回樟蔭ファッションセミナーを開催
- 2018年10月24日
カラダよろこぶ食べ方塾 わんぱくキッズ講座を開催
- 2018年9月19日
カラダよろこぶ食べ方塾_スマートライフ講座を開催
- 2018年9月19日
公開講演会「健やかな日々の生活に必要な栄養・食事力」を開催
- 2018年7月25日
「英語発表大会 小学生の部」を開催
- 2018年7月13日
美Beautifulコンサート~音楽を構成する『様々な美』~を開催
- 2018年7月10日
センター開設記念「くすのき健康栄養フェア」を開催
- 2018年6月29日
「SHOIN子育てカレッジ2018」を開催
- 2018年6月29日
【中止】「ファッション&ヘアメイクショー」を開催
- 2018年6月22日
くすのき健康栄養センター4月1日より始動
- 2018年6月22日
樟蔭流ウガンダ支援 小学校に文房具を届けました
- 2018年5月1日
「認定絵本士養成講座」開設記念講演会を開催
- 2018年4月18日
第8回身体表現コース発表会を開催
- 2018年2月20日
第10回ジュニア文学賞決定_表彰式を開催
- 2018年2月2日
香芝市~長年受け継がれたポン酢を商品化
- 2018年1月29日
国文学科書道・卒業書作展
- 2018年1月15日
美beautiful公開講座・シンポジウムを開催
- 2018年1月15日
平成29年度被服学科卒業制作展を開催
- 2017年12月22日
東大阪市~オリジナルの婚姻届を完成
- 2017年12月5日
第31回樟蔭ファッションセミナーを開催
- 2017年12月5日
東大阪市「ナイトミュージアム2017」作品を展示
- 2017年11月29日
東大阪市×イオン~花園ラグビー弁当販売開始
- 2017年11月17日
かつらぎ町~柿ケーキ発表イベント
- 2017年11月7日
門真市~親子でペットボトルロケット再
- 2017年11月7日
門真市~親子で秋のエコクッキングSP
- 2017年11月7日
門真市~オリジナル婚姻届_婚姻届記念証_出生届が完成
- 2017年10月23日
樟蔭学園 創立100周年記念式典・祝宴 を挙行
- 2017年10月13日
田辺聖子文学館 第11回特別企画展「聖子とすず」
- 2017年10月6日
美beautiful 特別記念公開講演会
- 2017年9月22日
大学グランドデザイン 美beautifulをスローガンに
- 2017年9月21日
大相撲香芝場所 開催記念グッズ開発・表敬訪問
- 2017年9月8日
門真市親子で工作教室 ~ペットボトルロケット
- 2017年8月25日
かつらぎ町 桃花ムース販売イベント
- 2017年8月18日
バトントワリング世界大会銀メダル獲得
- 2017年8月18日
門真市 親子で夏のエコクッキング ~もったいないスペシャル
- 2017年8月18日
文楽人形遣いで人間国宝へ授業見学会を開催
- 2017年7月26日
かつらぎ町「グリム絵本タウンへようこそ!」を開催
- 2017年6月21日
SHOIN子育てカレッジ2017を開催
- 2017年6月16日
第30回樟蔭ファッションセミナーを開催
- 2017年6月12日
田辺聖子文学館 企画展「田辺聖子と樟蔭」開催中
- 2017年5月23日
管理栄養士国家試験4年連続合格率100%を達成
- 2017年5月11日
中高バトントワリング部世界大会出場決定
- 2017年4月27日
かつらぎ町フルーツを使用したおみやげ考案・販売イベント
- 2017年4月19日
東大阪市花園ラグビー場周辺公共サイン作成
- 2017年4月13日
第7回 身体表現コース発表会を開催
- 2017年3月30日
かつらぎ町健康レシピ作成
- 2017年3月23日
かつらぎ町おみやげ制作プロジェクト試食会
- 2017年3月23日
平成29年度春期公開講座のご案内
- 2017年3月6日
平成28年度 学生プロジェクト報告会
- 2017年2月22日
第9回「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」受賞者が決定!表彰式を開催します
- 2017年2月3日
国際英語学科 第10回英語落語発表会
- 2017年1月17日
被服学科 平成28年度卒業制作展 明日より開催
- 2016年12月7日
大阪樟蔭女子大学×近鉄百貨店 商品開発記念「クリスマスアコースティックライブ×ファッションショー」を開催
- 2016年12月5日
本学の学生が親子で学ぶ環境学習プログラムを企画・運営
- 2016年11月30日
本学の学生が小学生体験学習プログラムを企画・運営⑤
- 2016年11月28日
平成28年度インターンシップ報告会を開催
- 2016年11月22日
本学の学生が小学生体験学習プログラムを企画・運営④
- 2016年11月21日
本学の学生が地元商店街と連携した料理教室を企画・運営
- 2016年11月15日
本学の学生が絵本をとおした子育て支援を企画・運営
- 2016年11月15日
本学の学生が小学生体験学習プログラムを企画・運営③
- 2016年11月9日
本学の学生が小学生体験学習プログラムを企画・運営②
- 2016年11月7日
田辺聖子文学館 第10回特別企画展開催中
- 2016年11月1日
本学の学生が小学生体験学習プログラムを企画・運営①
- 2016年10月26日
登録有形文化財「樟徳館」(旧森邸)を一般公開
- 2016年08月10日
「第9回田辺聖子文学館ジュニア文学賞」作品募集のお知らせ
- 2016年08月09日
樟蔭学園創立100周年記念プレイベント『樟蔭百年』開催のお知らせ
- 2016年07月26日
大阪樟蔭女子大学グリムプロジェクトの学生による子育て支援事業を実施
- 2016年07月07日
大阪樟蔭女子大学学友会が、7月14日「100円募金」で熊本支援を実施
- 2016年07月04日
大阪樟蔭女子大学「第28回 樟蔭ファッションセミナー」開催のお知らせ
- 2016年06月28日
大阪樟蔭女子大学とかつらぎ町が「大学のふるさと」事業を実施
- 2016年06月27日
大阪樟蔭女子大学児童学部「SHOIN 子育てカレッジ2016」開催のお知らせ
- 2016年06月24日
大阪樟蔭女子大学が、「管理栄養士国家試験」合格率において3年連続100%を達成
- 2016年06月09日
附属幼稚園公開講座「命の大切さを伝えるー共生の心をはぐくむ幼児期の体験」開催のお知らせ
- 2016年06月06日
大阪樟蔭女子大学が、精神保健福祉士合格者数において4年連続女子大1位に
- 2016年05月18日
大阪樟蔭女子大学「心理学の世界 パートⅢ(全5回)」開講のお知らせ
- 2016年04月27日
樟蔭中学校・高等学校「第6回 身体表現コース発表会」開催のお知らせ