大阪樟蔭女子大学

文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム
学生による地域協創型子育てモデルの開発
総合的人間力を育てるサイクルプロジェクト
取組について
取組の趣旨.目的
取組の実施体制(実施能力)
取組の趣旨を踏まえた目的を達成するための教育課程、教育方法について
プログラムA・B
プログラムC・D
取組の実現に向けた実施体制
取組における大学としての創造性又は新規性について
評価体制
教育改革への有効性.
取組の実施計画について
概念図
有資格者等に対する児童英語の学び直しと教育現場での英語活動指導力育成プログラム
 
2009年度現代GPシンポジウム活動報告
最終報告(2009年度現代GPシンポジウム活動報告)
 
2008年度現代GPシンポジウム「大学教育の新たな挑戦」
2008年度現代GPシンポジウム
活動報告
 
平成20年度学生提案型インターンシップ報告会
平成20年度学生提案型
インターンシップ報告会
 
現代GP「実践的総合キャリア教育の進捗」シンポジウム 大学教育の新たな挑戦
2007年度現代GPシンポジウム
活動報告
TOP > 文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム > 総合的人間力を育てるサイクルプロジェクト
 > 取組について > 取組の実施体制 >プログラムC・D
文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム
 
総合的人間力を育てるサイクルプロジェクト 総合的人間力を育てるサイクルプロジェクト(ジェネリックスキルを用いたキャリア教育プログラム)

取組について 

取組の実施体制(実施能力)

取組の趣旨を踏まえた目的を達成するための教育課程、教育方法について

プログラムC:産官学連携キャリア能力実践(インターンシップ・現場実習)

 

 平成11年度より本学インターンシップ制度をスタートさせ、参加学生は着実に増加しています。
しかしながら参加学生の大半は3回生であり、実習プログラムの内容も実習先に一任の状況にあります。
今般2回生向けの制度を新設するとともに、以下のポイントに重きを置く教育プログラムを策定しキャリア教育としての実践的な効果を高めます。

  1. 実習先に対し大学(担当教員及び進路支援課)及び学生から、勉強させたい項目、勉強したい項目を伝え、テーマ・プログラムを協議して策定します。
  2. 学生が実習先に対し企画提案を行うことで、「価値の創造」の楽しさと厳しさを味わいます。
  3. 社会(実習先)から評価を受けるとはどういうことか、社会人の視点を意識します。
  4. 各レベルにおいて、4つのジェネリック・スキルの循環を実体験し、その習得を自覚します。
 
■20年度実施予定の産学連携プログラム
インターンシップ
現場実習
  インターンシップの特徴
  1. 従来型のインターンシップと異なり企業活動の本質を理解する意味から、一定の期間(3〜6ヶ月程度)の長期派遣を前提とした、新しいインターンシップを試みます。
  2. 上記のインターンシップを実現するために、いわゆる「産学連携プロジェクト」として企業との間で、所定の「連携(取組み)テーマ」を定め、学生による企業活動への貢献を目指します。
  3. 当該連携案件に対して、学生が研究活動として実際に取組むことにより、能動的かつ主体的に企業の一員としての活動を促し、企業理解を深めつつ就業意識を高め、より効果的なインターンシップのあり方が目標です。
具体的な取組について
  • 実習テーマ、プログラム内容を学生、実習先、大学の三者間で協議します。
  • 新製品開発に関する調査及び提言
  • 理想的な店舗づくりに関する調査及び提言
  • 授業時間以外の放課後、休日を有効利用


学習.フロー事例

   

プログラムD:基礎的人間力実践(地域社会における課外活動)

 「産官学連携による地域への貢献」を一つの大きな柱とする大学運営プロジェクトに学生が積極的に参画することを通してジェネリック・スキルのレベルアップを目指します。
 地域と連携した子育て支援や毎年実施される東大阪市民ふれあい祭りへの参画等、学生が社会と関わり、実際に参画できるプロジェクトの開拓に大学は努めます。本学では平成18年度より、学生自身が企画するプロジェクトを予算措置のうえサポートする『いきいき・キャンパスライフ・プロジェクト』を発足させました。このような学生による自主的な活動こそが、ジェネリック・スキルが試される絶好の機会たり得ると考えられます。

 また、ボランティア等学生の個人的な活動も、ジェネリック・スキルを身につける絶好の機会です。地方自治体や商工会議所との連携に基づき、ボランティア活動や現場実習の場を提供し、現場担当者と本学教員が、レポート提出や成果発表等の課題を与えながら協同で学生の活動を支援します。

 
ページの先頭へ

Copyright (C) SHOIN GAKUEN. All rights reserved.