
教育理念/指針
人間を多面的かつ深く探求するとともに、人間生活の質の向上に資する専門的能力を習得し、高度専門職業人として社会に貢献できる人材を育成します。
「建学の精神」については、下記のページに掲載しております。
ご確認ください。

教育研究上の目的と3つの方針
人間科学研究科
使命(ミッション)
人間科学研究科は,建学の精神に基づいた教育を行い,次のような人材を育成します。
①人間を多面的かつ深く探求するとともに,人間生活の質の向上に資する専門的能力を習得できる人。
②高度専門職業人として社会に貢献できる人。
教育研究上の目的
人間科学研究科は、大阪樟蔭女子大学の教育理念に則り、学部教育の基礎の上に、広い視野に立って精深な学識を教授し、専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培うと共に、女性としての特性と人格を陶冶し、もって文化の進展に寄与することを目的とする。
アドミッションポリシー
人間科学研究科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる条件を備えた人を求める。
①各専攻での学びを通じて、広い視野に立った学識ならびに専門的な技術を習得する意欲を有している。
②各専攻の示す要件を満たしている。
カリキュラムポリシー
人間科学研究科は、ディプロマポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下のカリキュラム編成を行う。
①学際的かつ総合的な人間科学研究の視点を養うことを目的として、全専攻共通の科目(人間科学研究方法論)を設置する。
②より高度な専門知識を体系的に習得し実践力を養うことを目的として、専攻科目を設置する。
③大学院での学びの集大成である学位論文の作成又は課題研究の遂行を目的として、研究指導科目を設置する。
ディプロマポリシー
人間科学研究科は、教育課程において、所定の単位を修め、かつ学位論文又は課題研究の審査及び最終試験に合格し、以下の能力を備えた学生に対して、大学院修了を認定し、修士の学位を授与する。
①広い視野に立った清新で学問的な知識と見識を有する。(広範な学識能力)
②真実を精査し、探究する研究能力を有する。(研究能力)
③高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を有する。(高度専門職業能力)
④文化の進展に寄与できる能力を有する。(文化教養性)
臨床心理学専攻
使命(ミッション)
臨床心理学専攻は,次のような人材を育成します。
③基礎から実践につながる理論を学び,臨床実習を通して高度な専門的知識と技能を身につけて行動
できる人。
④人間心理の特徴と変容を深く考究する力を備えて心理臨床の実践ができる人。
教育研究上の目的
人間や心の問題に関する高度な知識や技能を養うことを目的として、心理臨床の職業に携わる人材の総合力の育成を目的とする。
アドミッションポリシー
臨床心理学専攻は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる条件を備えた人を求める。
③本大学院が臨床心理士養成第1種指定大学院であるとともに、公認心理師の資格のためのカリキュラムも整っていることを理解し、将来心理臨床の現場で働きさまざまな心の問題を抱えている人々を援助したいという強い意志と適性を持っている。
④人と触れ合うのが好きで人に優しく、ヒューマン・ケアの仕事をするのにふさわしいパーソナリティを持っている。
カリキュラムポリシー
臨床心理学専攻は、ディプロマポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下のカリキュラム編成を行う。
④当該専門分野における実践と研究の基礎を形成する幅広い知識の体系的習得と心理臨床の実践家としての専門的な実践能力を身につけるようカリキュラムを編成する。
⑤それぞれの現場・領域の特性に応じて有能性を発揮できるための知識や技量、態度の獲得を附属カウンセリングセンターでの心理臨床実習を軸に組織的・効果的に行うよう配慮する。
⑥大学院修了者が面接室の中で有能性を発揮するばかりでなく、生物的・心理的・社会的問題を見分けての他職種専門家へのリファーや、適切な心理学的な見立てを基盤としたケースマネージメント、コンサルテーションを行なえる等、拡大する心理臨床の現場で役に立つ能力を修得できるカリキュラムを編成する。
⑦学習し、体得した知見を論理的、実証的に修士論文として完成できる研究能力を育成すべく個別指導を緻密に行うよう配慮する。
ディプロマポリシー
臨床心理学専攻は、教育課程において、厳格な成績評価を行い、所定の単位を修め、次の能力を備えた学生に修士課程の修了を認定し、学位を授与する。
⑤人間の心理と心の問題に関する高度な専門的知識と技能
⑥臨床心理士・公認心理師にふさわしい幅広い知識や技能、態度
⑦臨床心理士・公認心理師にふさわしい現場での対応力と有能性
人間栄養学専攻
使命(ミッション)
人間栄養学専攻は,次のような人材を育成します。
③人間の身体状況や食行動,栄養状態を総合的に判断して指導することができる高度の専門知識と実
践的な能力を身につける人。
④医療機関(臨床栄養師),健康・食品産業(健康・栄養食品アドバイザリースタッフ),学校(栄
養教諭)の現場で活躍できる高度専門職業人。
教育研究上の目的
臨床的に、より高度な専門知識と技能を持った管理栄養士の養成と、食品関連産業等の食に関する研究に携わる人材の養成を目的とする。
アドミッションポリシー
人間栄養学専攻は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として、次に掲げる条件を備えた人を求める。
③人間栄養学専攻で勉強することを強く希望し入学を志を持っている。
④健康と栄養の関わりについて強い興味を持っている。
⑤一定の基礎学力を有し、学ぶことに意欲と情熱がある。
⑥人間栄養学専攻で能力を伸ばす可能性がある。
⑦入学後、何を勉強するのか明確な目的意識を持っている。
カリキュラムポリシー
人間栄養学専攻は、ディプロマポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下のカリキュラム編成を行う。
④高度な専門性を体系的に身につける独自のカリキュラムとして、食物科学と医学・保健学を有機的に融合させ、広く総合人間科学の視点を取り入れた独自のカリキュラムを編成する。
⑤学部教育との継続性を重視し、4年間で培われた専門性を系統的に向上させる目的で、教育課程を「研究基礎科目」「研究展開科目」「研究実習科目」「研究演習科目(修士論文・課題研究指導)」の4科目群で構成する。
⑥修了後の進路から2つの履修モデルを設定し、実践的な知識・技能を効果的につけられるよう配慮する。
ディプロマポリシー
人間栄養学専攻の教育課程においては、厳格な成績評価を行い、所定の単位を修め、次の能力を備えた学生に修士課程の修了を認定し、学位を授与する。
⑤健康と栄養に関わる必要な知識、技術を広く学術的知見に基づいて継続的に修得できる能力
⑥健康と栄養に関わる課題を的確に捉え、それに適切に対応できる能力と有能性
⑦健康と栄養に関する高度な専門知識と技能を持つ人材として社会に貢献できる能力
化粧ファッション学専攻
使命(ミッション)
化粧ファッション学専攻は,次のような人材を育成します。
③身体と身体美,および身体のよそおいに関する学問,すなわち化粧ファッション学の問題系の広が
りとそれに対応する教育研究の必要性に着目し,また扱うべき教育研究の対象を明確にすることで
化粧ファッション学という新しい分野の専門性を有する人。
④繊維,アパレル,化粧,美容等に関連する産業分野,および文化芸術等の分野において活躍のでき
る専門的知識と技術,そして見識を備えた高度専門職業人。
教育研究上の目的
身体と身体美、及び身体のよそおいに関する高度な知識技能を養い、かつ現代社会における身体の在り様の含みもつ諸課題について深く考究させることを通して、生活の質の向上と産業の発展に寄与し、文化芸術の深化に資する人材の養成を目的とする。
アドミッションポリシー
化粧ファッション学専攻は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件として,次に掲げる条件を備えた人を求める。
③広く内外にわたる知の集積と発信を図ることによって「学」としての「化粧ファッション学」の修得深化に意欲を持っている。
④文化芸術活動の振興ならびに人々の日常的な生活の質の向上に貢献したいと考えている。
⑤昨今の国際化する日本市場において厳しい条件下にある関連諸企業の発展にも寄与することを希求する、斬新な発想と見識を備えている。
カリキュラムポリシー
人間栄養学専攻は、ディプロマポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下のカリキュラム編成を行う。
④高度な専門性を体系的に身につける独自のカリキュラムとして、食物科学と医学・保健学を有機的に融合させ、広く総合人間科学の視点を取り入れた独自のカリキュラムを編成する。
⑤学部教育との継続性を重視し、4年間で培われた専門性を系統的に向上させる目的で、教育課程を「研究基礎科目」「研究展開科目」「研究実習科目」「研究演習科目(修士論文・課題研究指導)」の4科目群で構成する。
⑥修了後の進路から2つの履修モデルを設定し、実践的な知識・技能を効果的につけられるよう配慮する。
ディプロマポリシー
人間栄養学専攻は教育課程において、厳格な成績評価を行い、所定の単位を修め、次の能力を備えた学生に修士課程の修了を認定し、学位を授与する。
⑤健康と栄養に関わる必要な知識、技術を広く学術的知見に基づいて継続的に修得できる能力
⑥健康と栄養に関わる課題を的確に捉え、それに適切に対応できる能力と有能性
⑦健康と栄養に関する高度な専門知識と技能を持つ人材として社会に貢献できる能力