ブログ
運動部も文化部も頑張っています!
新年が明け、早くも3週間が経とうとしています。
新体操部では1/4から来年度に向けて動き始めています。
枚岡神社での初詣後に年末年始のお休みを取り戻すべく、1駅マラソン。帰校後も「新体操部Fun Day」と題したミニ運動会が開催されました。
私も久々に一緒に体を動かすことができて、気持ちの良いスタートを切ることができました!
直近の予定は4月27日に東大阪文化創造館にて開催される「身体表現コースクラブ発表会」への出演です。
毎年満員御礼となるイベントで、いつもとは違った環境での演技に部員も楽しみにしております。今年も新体操部は7演目を予定しており、来てくださる皆さまにより良い演技をお見せできるよう、毎日少ない時間の中で濃密な練習を重ねています。
この発表会には本校のダンス部やバトントワリング部、ポンポンチア部も出演いたしますので是非ご来場ください。
まだ、申し込みは開始していませんが、たくさんのお申し込みをお待ちしております。
発表会の後は、春季大会・近畿大会が待っています。本校新体操部では学業を優先した上での部活動としておりますので、もちろん定期試験の勉強もおろそかにはできません。
そのため、少ない時間を有効活用し、朝練にも自主的に取り組んでいます。
彼女たちの素晴らしい演技と「やり切った!」という清々しい笑顔が見れるのを今から楽しみにしています。
話は変わりますが筝曲部では、今月末の芸文祭への出場に向けて最終調整中です。
週2回という少ない時間ではありますが、一生懸命に取り組んでくれています。
昨年の11月には「邦楽普及拡大推進事業」の採択校に貸与される、演奏会用の高価なお箏が茶道室にやってきました。
普段使用しているお箏とは明らかに艶や音色・装飾の違う楽器に私も感動したのを覚えています。こんなに素晴らしい楽器で部活動ができる生徒たちがとても羨ましいです・・・
高校から入部した生徒は2年と少ししか在籍できませんが、卒業してからはなかなか味わうことのできない合奏の魅力を堪能してほしいと思います。
どんな部活でも目標に向かって部員と一生懸命に取り組んだ経験は一生の宝物になると思います。
3年間あるいは6年間なかで、苦しいこともきっとあるでしょうが、どんなことも諦めずにまっすぐ取り組み、大切な思い出にしてください!
新体操部・筝曲部 顧問
北村