ブログ
総合探究の様子
樟蔭中学校・高等学校では、興味関心のあるテーマについて自身で掘り下げ、キャリア形成に活かす「総合的な探究」の時間があります。
生徒たちが具体的に何をしているのかを少し覗いてみましょう!
今回は身体表現コース特別講座にお邪魔しました。
〇高校1年生では「色を制する者はステージを制する」というタイトルで、大阪樟蔭女子大学学芸学部心理学科の川上先生に授業を担当していただきました。
先生からの「なぜ人はステージに立つのか」という問いかけから始まった今回の講座ですが、今これをご覧になっている皆さんならどう答えるでしょうか?
本校の生徒たちからは「人を感動させるため」や「表現をするため」、「心を動かすため」などいろいろな答えが出しました。担当の先生が求めていた答えもその中にあったようで、本質を理解して普段から活動している様子がうかがえました。
先生のお考えでは、人をいかに注目させるかということが必要で、そのためのコントロールは「色」が強く作用しているとのこと。
「色」を利用してステージでいかに自身を注目させるかが重要になるようですね。
〇高校2年生では「補食ってなに?自分の食事に足りないものを考えよう!」というタイトルで、大阪樟蔭女子大学健康栄養学部の角谷先生に授業を担当していただきました。
食事はバランス(組み合わせ)が大事で、5つの料理区分というものを利用して日々の食事に気を付けていれば、特別なにもしなくても栄養は足りるそうです。
お弁当の話題では、自分がお昼休みに食べたお弁当がどれくらいの栄養があるのかを計算している生徒がいたり、ダイエットを意識している今の自分の食生活が大丈夫かと不安になる生徒がいたりなど、食事の大事さをいろんな場面に置き換えて話し合っていました。
次回以降はこれらの知識を深めるために、自身で様々な角度から調査をしたりまとめたりして、実生活に活かしていく取り組みをしていくようです。
これからの様々な実生活の中でどのように活かしていくのか、今から楽しみです。
◎樟蔭中学・高等学校ではこの他にも様々な角度から生徒たちが成長を感じられる取り組みを行っています。
来年度もまたオープンスクールをはじめ、身体表現発表会や文化祭などのイベントをたくさんご用意していますので、ぜひ樟蔭の魅力を肌で感じに来てください!
お待ちしております!