FOLLOW US

樟蔭BLOG

ブログ

2025.07.31

ラッカセイとりやめ→地震と津波

樟蔭レポート

フードスタディコースのキッチンガーデンにて落花生を栽培中です。生物の時間には落花生はカタカナ表記でラッカセイと書きますが、なぜ「落花生」なのでしょうか。
と、書いていく予定を立てていましたが、これを書いている日(2025/07/31)の前日(2025/07/30)に、「カムチャッカ半島付近の地震」が発生したので、授業で地学を担当する者としては、それについて少し書き留めることにします。(トップ画面の写真はラッカセイの花で、次の写真はラッカセイが落花生であることを示す核心の写真なので以下の記事とは関係ありません。解説はまたいつかどかで。失礼。)

ご存じの通り、大阪湾にも津波注意報が出されました。気象庁のデータによると、海遊館のあるあたり天保山で18時01分に0.3m=30cmという最大値を記録しています(第1波は昼過ぎ頃のはずだが、天保山では識別不能とのこと)。
東北地方太平洋沖地震以来、地震が発生するたびにさまざまな報道で、震源にかかわらず“この地震による津波の心配はありません”という発表がなされます。
津波は、それなりに小さくはない地震の規模、震源が海底近く、海底の変動を伴う(断層ではなくても可)という場合に発生する可能性があります。震源が陸域であれば津波発生は考えられません。だから“この地震による津波の心配はありません”という発表がなくても、震源さえわかれば津波のが発生する可能性があるのかどうか判断できるのですが、この報道を見聞きするたび、東北地方太平洋沖地震の影響のすさまじさを実感しています。
最近は、何かあればすぐにスマホ等で調べ、情報を得ることが可能なので、津波発生と到達の可能性についても知ることはできます。しかし、いつもいつもそれが可能であるとは考えられないので、津波に対しては、とりあえず次のことは意識して、直面したとき実行できるようにしておいてください。
海岸付近で地震を感じたら、津波到達の危険性を思いだし、躊躇せずに高いところに避難するということです。昨日の地震による天保山の津波の高さは0.3mということでした。もし私たちが生活する地上に0.3mという高さの津波が上がってきたとします。津波は、風によって生じる波とは違って、海水の塊が流れとして押し寄せてくる現象なので、破壊力は強烈です。おとなでも、膝の高さくらいの津波が来れば“体育座り”さえ続けることができず流されるといいます。いったん流されれば、ヒトの体は浮くので(真水ではなく海水なのでよけいに浮く)流されるままになってしまいます。どのような高さであっても、津波にのまれないことが大切です。
大阪市内の地下街にいるときに地震に遭ったならば、地表を目指しましょう。大阪の地下街は、津波に襲われれば(津波以外に洪水でも)水没してしまいます
想定される最大規模の南海トラフ巨大地震では、大阪湾で5m程度です。大阪市内では、これから逃れようとするならば、上町台地まで上がらなければなりませんが、地震の揺れによって建物などが倒壊している可能性があり、水平方向の避難は厳しいでしょう。遠くの高いところを目指すのではなく、近くの丈夫な高い建物の上に避難することを考えましょう。大阪市内では「津波高潮避難ビル」というものがあり、普段からどこにあるか認識しておいて(区役所で場所を示した地図がもらえる)、いざというときには、そこに避難しましょう。
昨日の地震については、いろいろ考えるのですが、今回はこれのみとします。

高2夏組担任,理科(おもに地学)担当 大久保雅弘