本校100年の歴史から生み出された独自の英語教育プログラムを通して豊かな国際感覚を身につけ、難関大学突破も視野に入れた多様な進路希望に対応します。
3年間のカリキュラム
上記のカリキュラムは、変更されることもあります。また、夏休み・冬休みの長期休暇中の授業は含まれておりません。
【豊富な英語授業】
全学年共、英語の授業は週6時間。総合的な学習「GSレッスン」(週2時間)も合わせると、英語を学ぶ時間は実に8時間にも及びます。英会話はもちろん、英語で長時間のプレゼンテーションができることまでを目指します。
【GSレッスン】
ICT教材を活用しながら、他の教科ともリンクした実生活で役に立ちそうな内容について、オールイングリッシュで学習を進めていきます。21世紀のグローバル人材に求められる英語4技能がしっかりと身につけられるように、楽しく学んでいきます。
【英語教育センター(ELTC)】
英語教育センター(ELTC)では、常駐のネイティブスピーカーと英会話を楽しんだり、英検やTOEICなど各種試験に関するサポートを受けたり、海外留学の相談をしたりできます。昼休みや放課後に利用できます。
【樟蔭フォローアップ講座】
週に2〜4コマ(1コマ25分)、平常授業後の7時間目に、希望者対象の学力充実講座「樟蔭フォローアップ」を開講。英語と数学について応用発展クラスと基礎力充実クラスに分かれ、学習の着実な習得が図れます。
ニュージーランド中長期留学
ニュージーランドにあるSt Mary's collegeに、約3ヶ月の留学をするプログラムです。現地校やホームステイで英語漬けの日々を送り、しっかりと使える英語を身に付けることができます。本校での事前指導も行います。
交流旅行
本校では、ハワイのSt Andrews Priory School、ニュージーランドのSt Mary’s college、台湾の曙光女子高級中学とそれぞれ学校交流を含む交流旅行を実施しています。学校交流や観光を通して、現地の文化や言葉を学ぶプログラムです
私は小学校を卒業するまで長野県に住んでいました。樟蔭入学時は友達がおらず心細い思いでしたが、樟蔭スタイルのおかげで他コースのみんなと同じクラスになり、すぐにたくさんの友達ができました。英単語や漢字を着実に覚える終礼テストや、勉強のまとめをする毎週の週テストがあったため、自分の苦手なところがすぐにわかり、次の勉強に活かすことができました。行事も多彩で、充実した日々を送っています。
樟蔭で過ごした6年間は、とても充実したものでした。海外研修で得た経験は、大学で学びたいことを考えるきっかけとなりました。また、ELTCでの英検対策や大学受験に向けてのきめ細かな指導など、さまざまなサポートを受けることができ、自分のやりたいことを応援していただいたことで大きく成長できました。これからも目標達成のため邁進していきたいと思います
私にとって樟蔭での6年間はとても充実したものでした。学習面では、放課後や長期休暇中の自習に参加し、高校3年生の時には希望する科目の個別指導を受けたことが印象に残っています。行事面では、体育祭や文化祭の際にクラスで協力し合い、一丸となれたことが忘れられない良い思い出です。コツコツと勉強を頑張った自信と行事での経験が、今の私をつくっていると感じています。
勉強を中心とした学校生活は苦しいこともありましたが、若葉祭や修学旅行など楽しい行事もたくさんあり、とても濃い6年間だったと感じています。また、クラブ活動やスキー学舎などを通して学年を超えた交流もでき、充実した青春を過ごすことができたと思います。卒業後は、樟蔭中学校・高校で学んだことを活かし、新しいことに積極的に挑戦して、さらに毎日を充実させていきたいです。
国際教養コースの日々の活動の様子をブログでご覧いただけます。
国際教養コースには英語の授業がたくさんあります。GSレッスンはネイティブの先生による授業なので、より実用的な英語を学ぶことができます。また、ELTCという施設もあり、常に英語に接することができる環境が整えられています。国際交流や留学に興味があるので、私もよくELTCを利用しています。勉強重視のコースと思われているかもしれませんが、行事も豊富で多くの友人がクラブ活動や習い事と両立させています。小さい頃から続けている英語やバレエと両立しながら、充実した毎日を送っています。