1917 | (大正6年) | 樟蔭高等女学校設立認可 専攻科設置認可 |
1921 | (大正10年) | 高等科設置認可 |
1925 | (大正14年) | 樟蔭女子専門学校設置認可 |
1930 | (昭和5年) | 女専家庭科設置認可 |
1967 | (昭和42年) | 創立50周年式典を行う |
1997 | (平成9年) | 創立80周年式典を行う 附属幼稚園新園舎竣工 |
2004 | (平成16年) | 中学校コンピューター教室完備 |
2006 | (平成18年) | 樟蔭中学校・高等学校 オール電化調理実習室完備 |
2007 | (平成19年) | 創立90周年を迎える |
2017 | (平成29年) | 樟蔭学園は創立100周年を迎える |
2019 | (平成31年) | 樟蔭高等学校 特進コースを「国際教養コース」に改編
アートスポーツコースを「身体表現コース」に改編 |
2021 | (令和3年) | 樟蔭高等学校 キャリア進学コースを「総合進学コース」に改編 |
高い知性とゆたかな情操を内包し、
自らの意志をもって行動出来る女性を育てたい。
変わることなく継承されるのは、建学の精神です。
昨今の日本経済の急激な発展や科学の発達は、物質的にも情報的にも、あり余る豊かさを私たちにもたらしています。しかし、思いもよらぬ代償として、新たに心の問題が浮上してきました。
人との関わりをもとうとしない態度や、迷惑を考えない自分本位の考え方、人に対するいたわりの感情が欠けた、悲しい風潮が世の中を覆っています。
それは、社会全体が走りづめのスピードの中でふりまわされ、私たちがこれまで受け継がれてきた、大切なことを置き忘れてきたことがひとつの要因ではないかと考えています。
近年ますます女性の地位が向上し、男性と対等に働く女性が増えています。学びの場においてもそういう自分をしっかり持った女性の教育が必要です・しかし、そこで大切なのは、けっして女性の男性化を目指すのではなく、男女それぞれが長所を認めあい、尊重しながら、協力しあうことが最も重要であると私たちは考えます。女性本来がもつ素晴らしい能力、特性を伸ばすことを、本校では第一の目標に掲げ、女子の教育校としての一貫したスタンスを持ち続けてきました。そのため、私学ならではの充実した教育組織・教育環境の充実はもちろん、明るく、知的で、のびのびとした、しかも規律のある清々しいひとりの女性の教育をはかっています。
樟蔭学園は、女子教育の学校です。

「樟蔭」という校名は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した
武将「楠木正成」と、その妻である久子(お久の方)を高く評価し、
特に久子を当時の理想的な女子像とし、
彼女のような女性を育成することを願い名付けられたものです。
本校の建学の精神は「知・情・意」兼備の
こころ豊かな女性の育成をめざすということ、
「知」とは高い知性、「情」は豊かな情操、「意」は強い意志を表しています。
したがって本校のめざすものは、しっかりとした学力や、
礼儀や身だしなみを始めとする教養はもちろん、優しさや思いやりを持ち、
精神的にも自立した女性を育てようというものです。
昨年度、創立100周年を迎えた長い歴史と伝統に支えられた、
落ち着いた学園の中で、生徒たちは授業やクラブ活動、学校行事に、
日々全力で、まさしく樟蔭らしく取り組んでいます。
樟蔭生たちが、将来、さまざまな面から、社会を
しっかりと支えられる女性として成長することを心から期待しています。
樟蔭中学校・高等学校 校長
楠野宣孝
上品でしっかりとした生活習慣と、基礎学力を身につける
本校は日々の学習のなかで、生徒一人ひとりが「小さな目標や課題」を持ち、
成功体験を積み重ねることを大事にしています。
基本的な生活習慣と基礎学力を身に付け、そのなかで獲得する「努力すれば叶う」という自信が
将来の夢の実現につながると信じています。
清楚で品位を保つための生活指導
樟蔭レッスン
混合クラス編成「樟蔭スタイル」
プライドカード
全クラスに電子黒板
グローバル化に向けた取り組み
ネイティブによるALL ENGLISHの英語講座、学内留学、英検対策講座、オンラインTV電話を使った海外姉妹校・提携校との交流、ハワイ・ニュージーランド・台湾研修など、樟蔭のグローバル化が加速しています。
キャリアサポート(CS)クラスの設置
教室で学習するのが苦手な生徒のために、キャリアサポートクラスを設置しています。CS教室に登校し、個別学習をしながら進路実現を果たします。担任やコーチングスタッフがきめ細かなケアをします。自分を見つめ直すことで、HRクラスへ戻る生徒も多数います。
進路希望を1 0 0%実現

朝の学習

読書への取り組み

検定への取り組み

人権行事

清掃活動
