樟蔭BLOG
ブログ
2024.10.19
異変 !?
フードスタディコース
まだまだ昼間は夏日が続きますが、朝夕の気温が20度を下回るようになったので、
植物たちは元気にすごしているかなぁと、キッチンガーデンのパトロール。
大豆や落花生も元気よく育っているように見えます。

大豆(黒豆)

落花生

落花生の花

花の時期は終わっているはずですが、気温のせいでしょうか。まだちらほら咲いています。
近づいてみると、大豆のさやが小さくてぺったんこのような気がします。

去年より、実つきはいいのですが・・・
畝の間の雑草の種類も昨年度とは違って、シロツメクサが目立ちます
シロツメクサが生える土壌よりも、少し栄養分が増えると、ツユクサなどが目立つようなので、これは良い変化のようです。
レモンも、昨年度よりたくさん実っていますが・・・

枝の先の方に実をつける習性があるそうです。

きれいな実ですね。
近づいてよ~く観察すると

表面が凸凹に

茶色く変色
調べてみると、豪雨や極端な高温による乾燥などで、サビダニ病やそうか病にかかってしまったよう。
葉が密集していて風通しが悪かったり、葉や棘で実が傷ついたところから病気にかかりやすいそうです。
枝先の風通しの良い、他の葉や棘にふれない部分は実がきれいでした。
今年の冬は、もっとしっかり剪定してあげることにします。
月桂樹の葉も元気に茂って、実もなっていましたが、枝をよく見るとカイガラムシがちらほら。

月桂樹の実
もっと早く異変に気付いてあげれば、被害も少なくて済んだと思うと少し悔しいです。
まずは、歯ブラシ片手にカイガラムシ退治から頑張らねば!!
高2担当 M.N