FOLLOW US

樟蔭BLOG

ブログ

2025.05.15

5月の豆まき

フードスタディコース

今年こそは!!

隊長の畑で、自家採取した丹波黒豆

 

高3生のお節料理実習に使う予定の黒豆を毎年栽培していますが、ここ2年間は収穫できずじまい。

昨年度は、あまりの暑さのせいで、受粉を担ってくれていた虫たちが活躍できず。

異常な高温による受粉不良で、結実しませんでした。

2年間の反省を生かし、今年はわざと雑草ボーボー地帯を作って、虫たちが訪れやすい環境を作っています。

よ~く見ると、柵の近くに雑草以外に何かの苗が・・・実は、コリンキー(サラダかぼちゃ)です。

空気中の窒素を土の中に取り込みやすくしてくれる細菌を共生させています

 

【雑草】って呼び方、すみませんって、いつも思っています。

小さな草が、小さな花をたくさん咲かせてくれたおかげで、嬉しいことに、日本ミツバチも遊びに来て、せっせと蜜を集めながら受粉に大貢献してくれています。

賢いカラスたちに取られないよう、豆まきしました。

すくすく順調に育ってくれたら、11月には黒豆が収穫できる予定です。

 

さらに、サツマイモの苗(少し元気がないですが・・・)も植え付けました。

たくさん収穫出来たら、大きなスイートポテトを作ります。

 

4月末に撒いた大葉も無事に発芽しています。

マルチの下をよ~く見ないと、踏んづけてしまいそうなくらいの小ささです。

 

3月に剪定を頑張ったレモンの木もたくさんの花をつけてくれています

可愛いですね

枝先についた大きめの花、期待できそう

膨らんでる!! このまま育ってね~。

 

今年の11月は収穫で忙しくなりますように!!

 

高3担当 M.N.