大阪樟蔭女子大学

文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム
学生による地域協創型子育てモデルの開発
取組について
取組の趣旨・目的
取組が求める効果や成果
取組の実施体制
取組の趣旨を踏まえた目的を達成するための教育課程、教育方法について
取組の実現に向けた実施体制
取組における大学としての創造性又は新規性について
評価体制・教育改革への有効性
取組の実施計画について
総合的人間力を育てるサイクルプロジェクト
有資格者等に対する児童英語の学び直しと教育現場での英語活動指導力育成プログラム
 
グリムプロジェクト
香芝市連携事業
「グリム絵本館活動」活動報告
 
子育て支援モデル
2009年度現代GPシンポジウム
「男女共同参画社会における子育て支援モデル」活動報告
 
SHOINなら子育て支援者カレッジ
2009年度現代GPプロジェクト
「SHOINなら子育て支援者カレッジ」
 
SHOIN子育てカレッジ
2009年度現代GPプロジェクト
「SHOIN子育てカレッジ〜絵本で広がる子育ての輪〜」活動報告

 
SHOIN子育てカレッジ
2008年度現代GPプロジェクト「SHOIN子育てカレッジ〜絵本をとおした子育て支援を考える〜」活動報告
 
2008年度現代GPプロジェクト「なら子育て支援者フォーラム」分科会D
2008年度現代GPプロジェクト
「なら子育て支援者フォーラム」分科会D活動報告
 
子育て力の活性化
2008年度現代GPシンポジウム
「地域の子育て力の活性化」活動報告
 
SHOIN子育てカレッジ
2008年度現代GPプロジェクト
「絵本と子育てのワークショップ」活動報告
 
SHOIN子育てカレッジ
2008年度現代GPプロジェクト
「SHOIN子育てカレッジ」活動報告
 
2007年SHOIN子育てセミナー活動報告
2007年SHOIN子育てセミナー
活動報告
 
2007年度現代GPシンポジウム活動報告
2007年度現代GPシンポジウム
活動報告
TOP > 文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム > 学生による地域協創型子育てモデルの開発 > 取組について
> 取組の実施体制
文部科学省選定 大学教育改革支援プログラム
 
学生による地域協創型子育てモデルの開発

取組について

取組の実施体制

取組の趣旨を踏まえた目的を達成するための教育課程、教育方法について
 本取組での目的を達成するための教育プログラムは、3つの課程から構成されます。
 

I .必要な「学問的基礎」を涵養するための講義(「基礎力」の養成)

 主として全学共通の教養教育科目に、1年次と2年次の学生を対象として、基礎科目群(「女性学・女性史」「ボランティア活動論」等)を配置し、男女共同参画の理念と子育て支援に必要な基礎を学びます。また、発展科目群(「児童福祉学」「家族関係論」「子育てとコミュニティー」等)を2年次から4年次の学生を対象に設置します。
これらの科目により、学問的知識について継続、発展的な教育を行い「基礎力」を養います。
 

II .行政による施策および企業の就労環境の比較・検討・評価と対案作りを通じて地域・社会での子育て支援策を理解するための演習(「相談力」「情報力」の養成)

「基礎演習」および「教養ゼミナール」の演習において、教育学、福祉学、女性学、社会学等を専門とする教員の指導の下、香芝市や東大阪市など地域の子育て支援の現場と企業における育児休業・休暇や子ども看護休暇等の状況について理解します。
また、複数の自治体や企業による子育て支援事業の比較・検討・評価を行い、地域で実施可能な子育て支援施策案作りを学生自ら行います。
演習授業により、地域の子育て支援の現実を学び、男女共同参画社会おける子育て支援について理解を促し、「相談力」「情報力」を養います。これらの成果を、子育て支援開発センターに報告し、次年度の I 、II の取組にフィードバックします。
 

III .学生による地域での具体的な「子育て支援プロジェクトの企画、立案、実施」を行う演習
(「コーディネート力」「実践力」の養成)

 3年次から4年次の学生を対象とした「演習」で、地域の実情に合わせたプロジェクトを学生が主体となり企画・立案し、地域で実施します。父親参加を促す教室やイベント等のプロジェクトを公民館や保育所・幼稚園など地域で開催します。
学生は自ら考えたプロジェクトを遂行することで「コーディネート力」「実践力」を涵養し、自己有能感を高めます。[図2参照]
 
子育て支援の教育プログラム図
 
子育て支援開発センターホームページ

子育て支援開発センターの紹介や活動をまとめたホームページを開設しました。

ページの先頭へ

Copyright (C) SHOIN GAKUEN. All rights reserved.