
募集要項:臨床心理学専攻
長期履修制度について
職業等に従事しながら学習を希望する社会人学生、または個人の事情により、標準の修学年限(2年)で修了が困難な学生を対象として、事情に応じて各々が独自のカリキュラムで履修計画を組み、計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です。。長期履修制度については出願時に申請していただきます。
修業年限
1年間を単位として、3年または4年とします。
学費(授業料)について
標準修業年限2年の場合に支払うべき授業料等総額を、在籍年数に合わせて分割納入することになります。
詳しくは、必ず入試広報課(TEL:06-6723-8274[直通])までお問い合わせください。別途、資料をお送りします。
2.出願資格
一般選考
次の各号の一つに該当する女性
(1) 大学を卒業した者および2023(令和5)年3月31日までに卒業見込みの者
(2) 大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者および2023(令和5)年3月31日までに授与される見込みの者
(3) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者。ただし、大学教育修了までの学校教育の課程が15年である国においては、優れた成績をあげて大学教育を修了した、または修了するものと本大学院において認定された者
(4) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を日本国内において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
(5) 日本において、外国の大学の課程(その修了者が当該大学の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有する者として当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
*(6)短期大学・高等専門学校、専修学校、各種学校の卒業者やその他の教育施設の修了者等で、本大学院における個別の出願資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
(7) 文部科学大臣の指定した者
社会人選考
次の各号の(1)~(7)の一つに該当する女性で、最終教育機関を修了後2年以上の社会人経験のある者で、かつ(8)か(9)のいずれかを満たす者
(1) 大学を卒業した者
(2) 大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者および2023(令和5)年3月31日までに授与される見込みの者
(3) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者および2022(令和4)年3月31日までに修了見込みの者。ただし、大学教育修了までの学校教育の課程が15年である国においては、優れた成績をあげて大学教育を修了した、または修了するものと本大学院において認定された者
(4) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を日本国内において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
(5) 日本において、外国の大学の課程(その修了者が当該大学の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有する者として当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
*(6)短期大学・高等専門学校、専修学校、各種学校の卒業者やその他の教育施設の修了者等で、本大学院における個別の出願資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
(7) 文部科学大臣の指定した者
(8) 学校・官公庁・団体・企業等で、出願時までに2年以上の就業経験があり、2023(令和5)年4月1日に満24歳以上の者
(9) 教育・福祉・宗教・国際協力・ボランティア・芸術文化・その他何らかの社会的実践活動を、出願時までに2年以上経験した者で、2023(令和5)年4月1日に満24歳以上の者
外国人留学生選考
日本以外の国籍を有し、次の各号の一つに該当する女性
(1) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者。ただし、大学教育修了までの学校教育の課程が15年である国においては、優れた成績をあげて大学教育を修了した、または修了するものと本大学院において認定された者
(2) 日本において外国人留学生として日本の大学を卒業した者および2023(令和5)年3月31日までに卒業見込みの者
(3) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を日本国内において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
(4)日本において、外国の大学の課程(その修了者が当該大学の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有する者として当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者および2023(令和5)年3月31日までに修了見込みの者
(5)* 短期大学・高等専門学校、専修学校、各種学校の卒業者やその他の教育施設の修了者等で、本大学院における個別の出願資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
(6) 文部科学大臣の指定した者
なお、志願者は「日本語能力試験N 1」または「日本語留学試験」を受験していることが望ましい。
*は、「短期大学、高等専門学校、専修学校、各種学校の卒業者やその他の教育施設の修了者等」が対象です。
これによって出願しようとする場合は、別途、出願資格認定に関する事前審査を行ないます。
3.選考方法
選考は、筆記試験、面接および提出された出願書類を総合して行ないます。
試験日時
選考区分 | 試験日 | 試験時間 | |
---|---|---|---|
筆記試験 | 面 接 | ||
I 期 | 2022(令和4)年9月17日(土) | 10:00~13:00 | 14:00~(予定) |
II 期 | 2023(令和5)年2月25日(土) |
試験科目・時間割 (I期・II期 共通)
試験科目 | 筆記試験 | 面 接 | |
---|---|---|---|
専門科目 | 英語または小論文 | 14:00~ (予定) |
|
試験時間 | 10:00~11:30(90分) | 12:00~13:00(60分) | 面 接 |
一般選考 | 臨床心理学および心理学 | 英 語※/小論文から1科目選択 | |
社会人選考 | |||
外国人留学生選考 |
※ 英語の試験には、英和辞書(冊子)の持込を認めます。(電子辞書不可)
試験会場 (I期・II期 共通)
会 場 | 所在地 |
---|---|
大阪樟蔭女子大学 本学キャンパス |
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 (近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩4分) (JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩5分) TEL:06-6723-8274[直通](入試広報課) |
4.合否発表
- 合格発表日に、受験者全員に郵送(普通郵便)にて合否を通知します。
※ 合格発表日を3日以上過ぎても合否通知書が届かない場合は、入試広報課(TEL:06-6723-8274[直通])までお問い合わせください。 - 合格発表当日の10:00より、インターネット(スマートフォン・パソコン・携帯電話)から合否照会ができます。ただし、やむを得ぬトラブル等により遅れる場合がありますのでご了承ください。
選考区分 | 発表日 | WEBおよび電話による合否 |
---|---|---|
I 期 | 2022(令和4)年9月22日(木) | 2022(令和4)年9月22日(木)10:00から 2022(令和4)年9月25日(日)24:00まで |
II 期 | 2023(令和5)年3月2日(木) | 2023(令和5)年3月2日(木)10:00から 2023(令和5)年3月5日(日)24:00まで |
※志願者名・住所などに使用する漢字は、コンピュータ処理の関係上、すべて常用漢字で処理しますのでご了承ください。
WEB(パソコン・携帯電話)による合否結果照会
- インターネット(スマートフォン・携帯電話・パソコン)からも、合否の確認をすることができます。
(1)合否結果照会URLの入力
※こちらのページは、照会可能期間のみ、表示されます。
バーコードリーダー対応携帯電話をお持ちの方は、このQRコードを読み取り、表示されたURLをクリックすればアクセスすることができます。


[注意事項]
- 欠席した場合は、合否結果の照会はできません。
- 電話やEメール等による合否のお問い合わせには一切応じません。
- 併願などにより受験番号が複数ある場合は、いずれか一つの受験番号を入力してください。結果は全ての受験番号分が表示されます。
5.出願手続
詳しくは「インターネット出願について」 をご覧ください。
(1) 提出先および問い合わせ先
![]() |
大阪樟蔭女子大学 入試広報課 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 Tel.06-6723-8274(直通) Fax.06-6723-8268 |
---|
(2) 入学検定料
30,000円 ※ 払込済の入学検定料は,いかなる場合も返還しません。
(3) 出願登録期間・入学検定料払込期限
選考区分 | 出願登録期間 | 入学検定料払込期限 |
---|---|---|
I 期 | 2022(令和4)年8月17日(水)~ 9月9日(金)15:00 |
登録した翌日の23:59まで ●ただし、登録最終日は9月9 日(金)16:00 まで |
II 期 | 2023(令和5)年1月6日(金)~ 2月17日(金)15:00 |
登録した翌日の23:59まで ●ただし、登録最終日は2月17日(金)16:00まで |
(4) 出願方法
出願書類等一式を市販のA4サイズが入る封筒に同封して、入試広報課に郵送(速達・簡易書留)してください。〔出願登録最終日必着〕
出願登録期間中(土・日・祝及び夏期・冬期休暇を除く)はキャンパス窓口でも出願を受け付けます。
■入試広報課(本学清志館2階)
<受付時間> 10:00 ~17:00
※事前連絡のうえ、お越しください。(TEL. 06−6723−8274)
【出願締切日に出願する場合】
出願登録最終日は15:00まで、入学検定料のお支払いは最終日当日16:00まで。出願書類の郵送は締切日必着です。
※ 受験票は、出願完了メールが到着後にダウンロードできます。
出願完了メールが出願登録期間終了後、2日経過しても届かない、または受験票がダウンロードできない場合は、入試広報課(TEL. 06−6723−8274)まで連絡してください。 |
(5) 提出書類等(二ツ折厳禁)
提出書類 | 備 考 |
---|---|
1.WEB入学志願票 | (出願登録完了後ダウンロード・写真1枚貼付) |
2.最終学歴の卒業(修了・在学)証明書 | (出身大学等の所定用紙) |
3.最終学歴の成績証明書 | (出身大学等の所定用紙) □大学院修了(または在学)者は、出身大学および大学院の成績証明書を提出すること。 |
4.研究計画概要 | (本学ホームページからダウンロード) □志望理由および入学後の研究計画 |
5.長期履修申請書 | ※希望者のみ |
6.受験承諾書 | (本学ホームページからダウンロード) ※在職のまま入学を予定している社会人のみ提出 |
7.研究業績・活動実績等一覧 | ※提出は任意。現物不要。(様式任意) |
8.出願資格認定証の写し(コピー) | ※事前審査により出願資格を認められた者のみ提出 |
※出願の際に提出した書類は、いかなる場合も返却しません。
※写真は、縦4cm×横3cm、上半身・正面・背景無地、出願前おおむね3ヶ月以内に撮影した写真。
裏面に氏名を記入し、WEB入学志願票の所定の位置に貼付してください。
※外国人留学生として出願する場合は、入学検定料の納入および次にあげる書類を出願登録最終日までに提出してください。
健康診断書・身元保証書(保証人は、日本に住む身元確実な者で、留学生の身分および学費等を保証し得る者)・履歴書・外国政府また在日外国公館が発行する留学資格証明書(在留資格4-1-6)または、監督庁が認める在留資格証明書
※Web入学志願票の学歴欄は高等学校以上の学歴を記入してください。
6.出願資格認定に関する事前審査
出願資格において*に該当する者については、事前審査を行います。以下の手順に従って、申込手続をしてください。
(1)申込先および問い合わせ先
下記の大阪樟蔭女子大学入試広報課宛に、ハガキ・電話・ファックスのいずれかで申し込んでください。
事前審査に必要な書類等をお送りします。
大阪樟蔭女子大学 入試広報課
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
TEL:06-6723-8274(直通) FAX:06-6723-8268
※ファックス・ハガキの場合は、氏名(フリガナ)、住所、電話番号を明記してください。
(2)事前審査申込期間・提出期間
選考区分 | 申込期間・提出期間 |
---|---|
I 期 | 2022(令和4)年8月10日(水)~ 8月23日(火) |
II 期 | 2022(令和3)年12月19日(月)~ 1月17日(火) |
[締切日必着]
(3)提出方法
提出書類等を一括して封筒に入れ、「大学院事前審査書類在中」と明記し、郵送(速達・簡易書留)してください。
(4)提出書類等(二ツ折厳禁)
提出書類 | 備考 |
---|---|
1.出願資格審査申請書 | (本学所定用紙) |
2.履歴書 | (様式任意) |
3.最終出身教育機関の卒業(修了・在学)証明書 | (出身教育機関等の所定用紙) |
4.最終出身教育機関の成績証明書 | (出身教育機関等の所定用紙) |
5.最終出身教育機関の履修基準、授業科目表等 | 出身教育機関等の詳細がわかるもの |
6.研究業績・活動実績等一覧 | ※提出は任意。(様式任意) |
※事前審査の際に提出した書類は、いかなる場合も返却しません。
【事前審査を受けた場合の出願時提出書類】
事前審査により出願資格が認定された者は、提出済みの書類以外の書類と「出願資格認定証の写し(コピー)」を提出してください。
(5)審査方法
書類審査
(6)審査結果の通知
いずれも下記の日に、審査結果を本人宛に郵送(速達)します。
選考区分 | 審査結果通知日 |
---|---|
I 期 | 2022(令和3)年8月27日(土) |
II 期 | 2023(令和4)年1月21日(土) |
注意事項
【出願時の注意】
- 全入試がインターネット出願になります。詳しくは「インターネット出願について」 をご覧ください。
- 提出書類は、指定がある場合は、本学所定の用紙を使用してください。
- 黒のボールペンで記入してください。文字は楷書、数字は算用数字で、必要事項を正確に記入してください。誤記を訂正する場合は、修正液等を使用せず、訂正した箇所に訂正印を押してください。
- 詳しいお支払い方法については、「入学検定料の支払方法について」を参照してください。
- 出願書類および入学手続書類に虚偽の申請があると判明した場合は、入学の許可を取り消します。
- 卒業見込・単位修得見込で出願・受験し合格した者で、その要件を満たせなかった者は、入学資格を失います。
【受験にあたっての注意】
- 受験票は、ダウンロードし印刷して試験当日に必ず持参してください。受験票を忘れた場合は、受付に申し出てください。
- HB・Bの鉛筆またはシャープペンシルと消しゴムを持参してください。
- 試験場の受付は試験開始の1時間前です。試験開始15分前までに受付を済ませ指定された試験会場で、各自の受験番号の席に着席して指示を待ってください。
- 試験開始後30分以上経過した場合の遅刻は認めません。
- 試験時間中の退室は認めません。
- 試験は厳正に行い、万一不正行為があったと認められた場合は不合格となります。
- 携帯電話などの通信機器は、試験場での使用を禁止します。
- 計算機(時計などと併用するものを含む)等の使用はできません。
- 試験当日の昼食は、各自で用意してください。(学内の食堂・売店は営業しません)
身体に障がいのある方の出願
入学試験時および入学後に特別な配慮を必要とされる場合は、必ず出願前に
入試広報課(TEL.06-6723-8274)にご相談ください。