
学生サポート
在学生のみなさんが、充実した学生生活を送ることができるよう、様々なサポートや支援活動を行っています。
本学では、学生一人ひとりが快適で安全な学生生活を送ることができるように、清志館1・2階に機能を集約、生活面や健康面できめ細やかなサポートを行っております。
キャンパスライフサポート
奨学金の申請や学生旅客運賃割引証はもちろん、クラブ・課外活動や住居の相談など、授業以外の面でのサポートを行っております。
ラーニングサポート
履修登録や成績、単位に関する連絡事項や問い合わせ対応等はもちろん、自主学習のサポートを行います。また、学修環境の整備も行っております。
キャリアサポート
就職・インターンシップに関する様々なサポートを行っております。求人情報検索システム「SHOINしごとナビ」の運営はもちろん、学内ガイダンスや合同説明会の開催及び履歴書等提出書類のアドバイスも行っております。
その他、受験生向けのサポート活動、英語教育に力をいれたサポートも行っております。
学生相談室
学生相談室は、皆さんが学生生活を送る中で悩んだり困ったりしたとき、誰かに話を聞いてもらいたいなと思ったとき、相談できる場所です。
学生の皆さんが充実した学生生活を送ることができるようサポートします。
秘密は守られますので、安心して利用してください。
相談は無料です。
※新型コロナウイルス感染症予防のための留意事項に同意していただけた場合、対面での相談ができます。電話相談も利用できます(予約優先です)。開室時間中に、受付か電話にてお気軽にお問い合わせください。
※時間帯によっては電話がつながりにくいことがあります。その場合は、少し時間をおいておかけ直しください。
(相談室直通電話 06-7507-1467)
◆詳しくはこちら→ 学生相談室のご利用案内
利用の仕方
開室日
月~金(祝日は除く)
※長期休暇期間中は異なります。
開室時間
AM9:30~PM5:00
※長期休暇期間中は異なります。
相談申し込みは・・・
開室時間中に、受付か電話にてお申し込みください。

場所
堅志館(4号棟C) 5階(エレベーターおりてすぐ)
電話
06-7507-1467(直通)
個別相談の申し込みについて
- 毎月第2金曜日には、精神科医の藤本先生が来校されます。お話をきいてもらいたい方は電話または受付で予約をお願いします。
- 医師、カウンセラーによる面談は予約優先制です。当日でも申し込むことができますので、気軽に利用してください。
詳しいことは、開室時間中に受付もしくは電話にておたずねください。
保健室開室時間
開室時間 9時~18時(土曜日は9時~17時)
芳情館(4号棟A)1F
保健室は学生の心身の健康の保持増進を図ることを目的として次の業務を行っています。
健康診断
●定期健康診断
毎年4月に全学生を対象に行っています。これは学校保健安全法に基づき、受診することが義務づけられています。結果は、「検診結果個人票」として受診した学生に5月中旬頃返却しています。各学科事務センターで配布しています。再検査が必要な場合は、通知書を同封しています。また、必要に応じて個別に保健指導も行っています。やむを得ず受診できなかった学生は、保健室に相談して下さい。
●臨時健康診断
学外実習・介護等体験・語学研修等に参加する学生を対象に、事前に健康調査を行い、臨時健康診断を行っています。
健康診断証明書について
健康診断の結果をもとに作成しています。対象は、就職先や実習先に提出する場合としています。発行窓口は、修学支援課(ラーニングサポート)です。
以下の場合は発行が不可能です。
- 定期健康診断を受けていない場合
- 未受診項目のある場合
- 再検査・精密検査の指示があるのに受けていない場合
※提出先で所定の用紙がある場合は事前に相談して下さい。

健康相談
心身の健康上の不安等の相談に応じるため、看護職員が日常の相談に応じています。
また、内科校医による健康相談日を設けています。
近隣の医療機関の紹介、体調面で気になることはもちろん、授業や友達のこと、将来のことなど一人で悩まずに相談ください。
応急処置・休養
学内で怪我をした時は、応急処置を行います。急な発熱や腹痛などの体調不良の時はベッドで休養することもできます。保健室で対応できない場合は医療機関を受診または紹介します。
近隣の医療機関については下記ページで検索出来ます。
その他
保健室前に毎月のお知らせや案内、健康に関するポスターを掲示しています。
遠隔地被保険者証について
進学などで親元を離れて暮らす学生は、家族とは別に本人のみが使用できる「遠隔地被保険者証」があります。医療機関を受診の際には必要ですので下宿生の方は万一に備え準備しておきましょう。
※紙の被保険者証から個人ごとの保険者証カードになっている方は不要です。
学生食堂 (高智館(1号棟) 1F)
陽光が差し込む明るい学生食堂には、ケーキやサラダバーなど人気のメニューがズラリ。栄養バランスやカロリー表示も、女の子にはうれしいポイントです。
定番メニューはもちろん、九州沖縄フェアやイタリアンフェア、北海道フェアなど、様々な産地の食材が味わえる食のフェアを毎月開催。スタッフの皆さんが心を込めて“つくりたて”の味を届けてくれます。

通常期の営業時間
営業時間 | 定休日 |
---|---|
月曜~金曜 11:00~13:30 | 土曜・日曜・祝日 |
※通常授業期間外の短縮営業などは別途ご案内いたします。
※学事日程等により営業時間は変更になることがあります。

生協購買 (芳情館(4号棟A):地下1F)
品揃え豊富なコンビニスタイルの大学生協購買。
書籍、文房具、日用品、ソフトドリンク、お菓子から、パソコン・電子辞書の販売や、自動車教習所の申込まで、キャンパスライフをサポートする多彩なサービスを提供しています。
「オフィスアワー」とは、本学の専任教員が研究室等において、学生の皆さんの授業内容等に関する質問・相談等に応じるための時間として、あらかじめ示された特定の時間帯のことです。
本学では、学生と教員のコミュニケーションの充実を図り、学生の皆さんが直面する諸問題について相談に応じ、自主的に解決していけるように協力、援助し、安定した学生生活を送ることができるように「オフィスアワー」を設置しています。

大阪樟蔭女子大学にはアドバイザー制度があります。
アドバイザーとは、学生の皆さんの相談相手、よき理解者となる教員のことです。入学後のオリエンテーションでそれぞれの学生のアドバイザーを紹介されます。
本学では全学科の教員が、アドバイザーとして対応しており、勉学や履修に関すること、奨学金など、さらに学生生活全般について助言・指導を行ないます。

アドバイザー相談事例
- 5月病かな?なんとなく勉強に身が入らないんですが・・・。
- 将来の方向が見え始めたんですが、学科での勉強が結びつかない気がして・・・。
- 友人関係がうまくいっていません。クラスに溶け込めなくて・・・。
- 家の経済状況が悪化して・・・大学を続けるかどうか迷っています。
- 一部の建物に入口へのスロープを設置、または段差の緩和のため改修
- 学内の一部トイレに手すりを設置
- 一部教室の入口に車イス用昇降機を設置
など、教室移動の不自由さを緩和するよう努めています。

袴の貸出について
樟蔭学園に伝統として残る、緑色の袴。
学園創立時に制服として採用されたことに始まり、制服が廃止された現在においても学生たちの間で大切に受け継がれています。
本学では、樟蔭学園を卒業された諸先輩からの寄贈によって集められた袴を、年間を通して在学生に無料で貸出いたします。
詳しくは、学生支援課(キャンパスライフサポート)までお問合せください。
- 先着順にての貸出になりますが、数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。
- 貸出期間は原則として10日間以内です。(期間厳守)
- 細かいサイズの指定はできません。(S・M・Lサイズの3種類のみ)
- 袴の貸出は、本学に関連した行事に着用する場合に限ります。
- ご返却の際は、必ずクリーニングを済ませたうえで、お渡しした状態(たとう紙に包んだ状態)でお返しください。
- 万が一、汚したり破いたりした場合は、実費にて修繕費用(または購入費用)を負担していただくことがあります
■貸し出すのは、「緑の袴」のみです。着物や小物などは各自でご準備ください。また、袴の着付け方を説明した冊子はお渡ししますが、当日の着付けは各自でご準備ください。
90年以上の伝統があり、先輩たちの大切な思い出が込められている袴、後輩たちへも受け継いでいく大切なものです。
身につける際は、樟蔭の学生としての誇りをもち、魅力ある女性としての行動を心がけてください。
事務局 窓口の時間について
大学事務局の各課受付の時間は下記のとおりです。
平日 | 8時50分 ~ 18時00分 |
土曜 | 8時50分 ~ 17時00分 |
◆年末年始、試験期間、休暇中の事務局 窓口時間については、変更になる場合があります。(変更の場合は、都度掲示いたします。)
事務取扱いについて
〈1〉学生への連絡について
学生に対する連絡、通知等は所定の掲示板(※)またはホームページ・Campus Visionに掲示します。
なるべく注意して確認するようにしてください。
※掲示板・プラズマディスプレイの場所は4号棟1階北ロビーです。
〈2〉学生の呼び出しについて
学生に対する呼び出しについては、緊急の場合に放送を利用する以外は貼り紙もしくはCampus Visionにより行います。
〈3〉電話のとりつぎについて
学生への私用電話は原則として取りつぎません。やむを得ない場合のみ、伝言することで対応いたします。
公衆電話については、玄関ホールに設置しております。