公開講座等

第23回心の相談コロキアム:心理支援 司法の現場から教育の現場へ

2025年2月1日(土)

第23回心の相談コロキアム「心理支援 司法の現場から教育の現場へ」が開講されました。

今回の心の相談コロキアムは、房本浩司先生をお招きし、「心理支援 司法の現場から教育の現場へ」というテーマでご講演いただきました。講演では、少年院で法務教官として勤務されたご経験や学校・ご自身のカウンセリングルームでのご経験を基に、子どもを取り巻く環境や司法・教育現場での心理支援について、実体験に基づいた例を挙げながらわかりやすくお話いただきました。受講したそれぞれの方が、虐待やヤングケアラーの問題をはじめとする昨今の子どもを取り巻く厳しい課題、非行臨床における加害者支援についての立場などに思いを巡らせる機会となりました。

20250201コロキアム① - コピー.jpeg20250201コロキアム② - コピー.png

感想(抜粋)

  • 現場での例がわかりやすく、自分の現場以外の現実がありありと目に浮かびました。
  • 現場の感覚等からしても、非行の発生要因として家庭・親子関係の問題は大きく、対人関係に影響してくるというのは興味深かったです。
  • 子どもによっては、他人に相談することに抵抗を感じる子もいると思う。子どものSOSをいかにキャッチできるかが重要で、それがのちの子どもとの信頼関係を深めることにもつながると思いました。
  • その他、次回への期待など、沢山のご意見・ご感想を頂きました。

【講座内容】

近年、子どもを取り巻く環境として「いじめ」「ヤングケアラー」「虐待」「不登校」等の様々な問題があり、さらに非行化すると「薬物使用」「闇バイト」等の犯罪に関わっていくこともあります。司法の現場として少年院や少年鑑別所での支援活動、教育の現場としてスクールカウンセラーの支援活動を紹介し、共通の問題点や今後の展開について提起し、支援者として「できることは何か」を考えてみたいと思います。

 【講座詳細および受講申込について】

下記、Peatixページをご覧ください。

2024年度秋期公開講座「第23回心の相談コロキアム: 心理支援 司法の現場から教育の現場へ」【Peatix】

お問合せ先

大阪樟蔭女子大学大学院 カウンセリングセンター
電 話:06-7507-1474 FAX:06-6723-8315

※メールの設定について
 本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。迷惑メール防止のための受信設定を
 している場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが
 受信できるようドメイン指定設定をお願いいたします。