キャンパス ルール&マナー
学生証について
学生証は、大阪樟蔭女子大学の学生であることを証明するためのものです。
大切に取り扱い、常時携帯してください。
また、次の場合には特に提示が必要となります。
◎試験を受けるとき | ◎通学定期券を購入するとき |
◎各種証明書の交付を受けるとき | ◎大学の施設、鍵、備品を借用するとき |
◎図書の貸し出しを受けるとき | ◎その他提示を求められたとき |
※学生証を落としたり、他人に貸したりして悪用されると、思わぬ被害に遭うことがありますので、取り扱いには十分注意してください。
通学について
- 通学証明書について
学生証の裏面が通学証明書となっており、入学手続きで提出する『新入生住所届』に基づき作成します。
通学区間は自宅(通学時住所)最寄駅から大学の最寄駅(近鉄河内小阪駅又はJR河内永和駅)までの最短区間となるため、通学経路がいくつか分かれる場合は事前によく調べ、通学経路を決定しましょう。
また、住所変更等によって、通学方法・区間を変更する場合は、必ずキャンパスライフサポートに届け出てください。
<通学定期券について>
JR・私鉄・地下鉄・バス・・・通学証明書(学生証の裏面)の提示により、各交通機関の窓口で購入することができます。 - 自動車通学の禁止について
学生の自動車・バイク通学は全面的に禁止しています。 - 自転車通学について
自転車通学を希望する場合、キャンパスライフサポートに申し出てください。 - 通学マナーについて
(1)公共交通機関でのマナーについて
電車やバスは、たくさんの方が利用しています。周囲の人の迷惑にならないよう気をつけましょう。
(2)駅からの通学について
道路に広がって歩いたり、急な横断をしたりしないようにしましょう。
また、本学は住宅街にありますので、近隣住民の方に迷惑をかけることのないようにしてください。
キャンパス・ハラスメント
キャンパス・ハラスメントは人権侵害です。
「キャンパス・ハラスメント」とはキャンパスで起こる嫌がらせのことです。自分の地位や立場を利用して、相手に性的な要求をしたり、相手を傷つける行為をしたりすることはすべてキャンパス・ハラスメントに含まれます。
大学でのキャンパス・ハラスメントは、安心して教育を受け、研究をする環境を壊す暴力であり、学ぶものの自由と人権を侵すものです。社会の中でお互いが他者を一人の人間として尊重することは、快適で明るいキャンパスライフを送る基本です。
大阪樟蔭女子大学は、良好な学習環境を脅かし、人格を軽視するハラスメント「嫌がらせ」を決して許しません。「セクシャル・ハラスメント防止のためのガイドライン」などを定め、学生ひとりひとりが尊重され、安心して学業を取組み、実り多いキャンパスライフを過ごせる環境をつくる努力をしています。
授業で、研究室で、課外活動などで起こるこんなことが、キャンパス・ハラスメントになります。
【セクシャル・ハラスメント】
- 授業の内容とは関係なく卑猥(ひわい)な言葉や性的な話を多く聞かせたりする。
- 「女性は学問に向いていない」とか「女性は家庭にいるべきだ」などといった話をする。
- 不必要に身体に接近したり、肩・背中・頬・髪などにふれたりする。
- 個人を中傷するような性的な噂をふりまく。(同性の場合も含まれます)
- 身体に対して不愉快な視線を注いだり、しつこく食事に誘ったりする。
- 「単位の修得」や「卒業」に不安をいだかせて、性的な要求をする。
- 特定の学生の容姿などをとりあげてからかったり、中傷したりする。
- コンパなどの席で、お酌(しゃく)を強要する等、相手が嫌がることをする。
【アカデミック・ハラスメント】
- 教育上必要とされる指導を、正当な理由なく、拒否する。
- 恐怖感をいだかせるような、暴言・暴力をともなう指導をする。
- 立場や権威を利用し、学生・教員・職員に対して、教育研究に関係ない業務作業を強要する。
- 教育上の評価を行う上で、特定の個人に対して、不当な評価を行う。
- 教育や研究に関して、個人の人格や名誉を傷つけるような発言をする。
- 教育をうける適切な環境が侵されるような、嫌がらせや仲間はずれをする。
相談窓口
本学園の教職員すべてが窓口となります。
また、本学の人権委員会は、セクシャル・ハラスメント、アカデミックハラスメント以外の人権侵害に関する事柄についても対応します。気軽にご相談ください。
ロッカーの使用について
- ロッカーは本学の学生全員に貸与します。
- 卒業、退学・除籍した場合はロッカー内部を清掃し、返却してください。
- 原則として卒業まで同じロッカーを使用してください。なお、貸し借りは禁止します。
- ロッカー内は常に整理整頓し、清潔を保ってください。
- ロッカーには必ず鍵を掛け、完全に施錠されているかどうか確認してください。
(ロッカーに鍵はついていないため、市販の南京錠を購入して使用してください。) - 金銭などの貴重品は必ず身につけておいてください。
- 万が一、盗難が発生しても大学は一切の責任を負いません。
- ロッカーおよび部品が破損した場合は、直ちにキャンパスライフサポートまで申し出てください。
その他
- 空き時間などは学生ラウンジが利用できます。廊下などに座り込んで話をするなど、通行の妨げになるような行為はしないでください。また、食事は食堂を利用することが出来ます。食器は必ず指定された返却口へ戻してください。
また、ゴミはテーブル、イス、床などに放置せず、分別して所定のゴミ箱へ捨ててください。 - 携帯電話およびスマートフォンは周囲の迷惑になる使い方は控えてください。充電はカフェと学生ラウンジのコンセント及び清志館1階キャンパスライフサポート前の充電ボックスで可能です。教室や廊下などでのコンセントでは、充電しないでください。授業中の使用については必ず担当教員の指示に従ってください。
充電中の携帯電話およびスマートフォンを放置することは、情報管理の点からも危険ですので、止めてください。 - 授業中の私語は、他学生の“学ぶ権利”を侵害する行為なので慎みましょう。授業時間中、廊下などで授業の妨げとなる会話も同様です。
- 授業途中の入退出は、原則禁止します。やむを得ず入退出する場合は、他の学生の迷惑にならないよう、心がけてください。
本学では、学生の学ぶ権利を保障するとともに快適で安全な環境づくりに努力しています。
学生の皆さんも、本学の学生にふさわしくモラルの向上とマナーの順守をお願いします。