
学生サポート
在学生のみなさんが、充実した学生生活を送ることができるよう、様々なサポートや支援活動を行っています。
本学では、学生一人ひとりが快適で安全な学生生活を送ることができるように、学生サポート会館 清志館1階に機能を集約、生活面や健康面できめ細やかなサポートを行っております。

キャンパスライフサポート
奨学金の申請や学生旅客運賃割引証はもちろん、クラブ・課外活動や住居の相談など、授業以外の面でのサポートを行っております。
ラーニングサポート
履修登録や成績、単位に関する連絡事項や問い合わせ対応等はもちろん、自主学習のサポートを行います。また、学修環境の整備も行っております。
ライティングヘルプデスク
“書く”ことに自信がない、レポート作成などに困っている学生が気軽に相談できるよう、清志館1階ラーニングサポートでデスクを開設しています。どこでつまずいているかを一緒に考え、解決策を見つけていきます。
キャリアサポート
就職・インターンシップに関する様々なサポートを行っております。求人情報検索システム「SHOINしごとナビ」の運営はもちろん、学内ガイダンスや合同説明会の開催及び履歴書等提出書類のアドバイスも行っております。
学生相談室
学生相談室は、皆さんが学生生活を送る中で悩んだり困ったりしたとき、誰かに話を聞いてもらいたいなと思ったとき、相談できる場所です。一人で静かに休憩したり自習したりすることができるフリースペースもあります。
学生の皆さんが充実した学生生活を送ることができるようサポートします。
秘密は守られますので、安心して利用してください。休学中も利用できます。
相談は無料です。
対面でも電話でも相談できます。(予約優先です)
開室時間中に、受付か電話にてお気軽にお問い合わせください。
※時間帯によっては電話がつながりにくいことがあります。その場合は、少し時間をおいておかけ直しください。
(相談室直通電話 06-7507-1467)
◆詳しくはこちら→ 学生相談室のご利用案内
学生相談室からのお便り
例えば、こんな相談を受け付けています
学業のこと
- 履修登録をどうしようかと迷っている
- 勉強に興味がもてない
- 学科が合わない
- 休学するか悩んでいる

学生生活のこと
- クラブ活動のことで悩んでいる
- 経済的な問題を抱えている
- 一人暮らしで困っていることがある
- 復学後の学生生活が心配だ
将来のこと
- 何になりたいか分からない
- 資格のことで悩んでいる
- 就職できるのか不安
対人関係・家族関係
- 人間関係がうまくいかない
- 異性とうまく付き合えない
- 友人ができない
- 親子関係がうまくいかない
悩み・不安
- ストレスを感じる
- 他人の視線が気になる
- 夜、眠れないことがある
- 食欲がなく体の調子が悪い
その他
- 性格テスト
- 職業興味検査
- 箱庭療法 など
利用の仕方
開室日
月~金(祝日は除く)
開室時間
9:30~17:00
※長期休暇期間中は異なります。 上の開室案内をご確認ください。
相談申し込みは・・・
開室時間中に、受付か電話にてお申し込みください。

場所
C堅志館 5階 (エレベーターおりてすぐ)
電話
06-7507-1467(直通)
個別相談の申込みについて
- 毎月第2金曜日に精神科校医が来校されます。
お話をきいてもらいたい方は受付もしくは電話にて予約をお願いします。 - カウンセラーによる面談は予約優先制です。
当日でも申し込むことができますので、気軽にお問い合わせください。
詳しいことは、開室時間中に受付もしくはお電話にておたずね下さい。
開室時間と場所、スタッフ
〇 芳情館1階 (J101)
〇 平日9時00分~18時00分(土曜日は9時00分~17時00分)
〇 看護師3名(常勤)、校医2名(非常勤)
保健室は学生の心身の健康の保持増進を図ることを目的として次の業務を行っています。
➡詳しくはこちら:保健室利用のご案内
①健康診断
(1)定期健康診断
毎年4月に全学生を対象に行っています。これは学校保健安全法に基づき実施されるもので、学生の皆さんは受診することが義務づけられています。結果は、5月中旬頃に返却しています。再検査が必要な場合は、通知書を同封しています。また、必要に応じて個別に保健指導も行っています。やむを得ず受診できなかった学生は、保健室に相談して下さい。
*健康診断証明書について
就職活動時に必要な健康診断証明書は、証明書自動発行機にて交付しています。
但し、以下の場合は発行できませんので、ご注意ください。
1,定期健康診断を受けていない場合
2.未受診項目のある場合
3.再検査・精密検査の指示があるのに受けていない場合
(2)臨時健康調査
学外実習や語学研修等に参加する学生を対象に、事前に臨時健康調査を行い、必要に応じて校医面談を行っています。
②健康相談
看護職員が相談に応じています。体調面で気になることはもちろん、授業や友達のこと、将来のことなど一人で悩まずに相談ください。予約はいりません。また、内科校医による健康相談を月1回行っています。
その他に、近隣の医療機関(受診先)の相談にも応じています。
応急処置・休養
学内で怪我をした時は、応急処置を行います。急な発熱や腹痛などの体調不良の時は、ベッドで休養することもできますが、利用は1時間までです。体調が回復しない場合は、帰宅するか医療機関を受診しましょう。保健室で対応できない場合は、医療機関を受診または紹介します。
近隣の医療機関については下記ページで検索出来ます。
その他
□ 保健室前に毎月のお知らせや案内、健康に関するポスターなどを掲示しています。
□ 体温計・体組成計・血圧計・視力計・聴力計があり、使用することができます。
□ 身体や健康に関するイベントを企画・実施しています。
La Belle Equipe(食堂) (K高智館: 1階)
生協の食堂は、安心・安全な食材を使い、若い女性にとって必要な栄養が十分とれるメニューを豊富に取り揃えています。食堂は、セルフサービスで、好きなものを自分で選んで食事をしていただきます。メニューは週替わりで、季節によってさまざまなメニューを提供しています。レシートには選んだメニューのカロリーなどの栄養価が表示されます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間は変更になることがあります。

営業時間 | 定休日 |
---|---|
月曜~金曜 11:30~13:00 | 土曜・日曜・祝日 |
※通常授業期間外の短縮営業などは別途ご案内いたします。
※学事日程等により営業時間は変更になることがあります。

生協購買 (H芳情館:1階)
購買では、飲み物やお菓子、サンドウィッチやお弁当、本や雑誌、日用品、文房具など大学生活を送る上で必要なものが販売されています。その他にも、生協では教科書の販売(組合員は定価の5%引き)やノートパソコン、また英語の授業に役立つ電子辞書なども販売しています。自動車教習所や、資格対策講座、検定試験の申込も組合員特別価格で受け付けています。
「オフィスアワー」とは、本学の専任教員が研究室等において、学生の皆さんの授業内容等に関する質問・相談等に応じるための時間として、あらかじめ示された特定の時間帯のことです。
本学では、学生と教員のコミュニケーションの充実を図り、学生の皆さんが直面する諸問題について相談に応じ、自主的に解決していけるように協力、援助し、安定した学生生活を送ることができるように「オフィスアワー」を設置しています。

本学では、履修指導を含む修学、大学生活全般にわたる相談に応じる窓口として、アドバイザー制度があります。
アドバイザーは、担当する学生と定期的に面談を行い、指導および助言にあたります。
また、必要に応じて、学部・学科選出の学生委員、学内の関連部署と連絡を取り合い、連携・協力のもと、解決できるよう寄り添います。

- 一部の建物に入口へのスロープを設置、または段差の緩和のため改修
- 学内の一部トイレに手すりを設置
- 一部教室の入口に車イス用昇降機を設置
など、教室移動の不自由さを緩和するよう努めています。

ノートテイク(要約筆記)制度
『ノートテイク』とは、主に聴覚に障がいを持つ学生に、先生のお話や学生の発表などの内容を文字にして伝えていく方法です。
本学では、在学生・卒業生が地域の方々とともに、ノートテイカーとして ボランティア活動しています。
【参加した学生の感想】
在学生 Yさん | 友達や先輩、アルバイトの面接などでもノートテイクをやっているという事で、聞き手から興味を持ってもらえました。 最初はほんのちょっとしたボランティアのつもりでしたが、こうして皆に話しかけられ、場が盛り上がる事で、自身にも嬉しい、頑張ろう、続けていこうという気持ちが沸いてきました。 皆さんも、“ほんのちょっと”の気持ちでノートテイクを始めてみてはいかがでしょうか?きっと、もっと学生生活が楽しくなりますよ。 |
卒業生 Sさん | 学生時代、ノートテイクをしましたが、本当に貴重な体験だったと思っています。ノートテイクをする事によって、耳の不自由な方達がどのように考えたり、日常の生活を送っているのかわずかながらですが、知ることができました。 就活時にもこの活動をアピールすることはできましたし、今の仕事でも時々筆記を行うことがあります。誰かのためになれるすばらしい事だと思うので固く考えずチャレンジしてみて下さい。 |
卒業生 Tさん | 私がノートテイクを通して得たもの。一点目に、社会人になって特に実感するのは「聞く力」の必要性である。私は、現在、営業事務としてある企業で働いているが、クレームなどもよく入る部署である。そのときに、内容を正確に聞き取り、伝えることが要求される。社会人になったら、学生のときとは違い、プリントや板書の指示はめったにない。情報をどれだけ正確に聞き取れるか、それを取捨選択する力も同時に必要とされる。 二点目に、人との出会いである。ノートテイクをすることによっていろいろな方達と出会えたことが自分にとってプラスになっていると思います。 |
卒業生 Tさん | 大学3回生、4回生の時にノートテイクを経験し、とても有意義な時間を過ごせました。 また、面接の際、「ノートテイクをしていた」と自分を大きくアピールできました。ノートテイクは学生のうちに舞込んで来たチャンスだったと思います。このチャンスを有効に生かして、何にでも挑戦し、視野を広げ、濃い学生生活をおくって下さい。やってみたら「こんな世界があったんだ。」と思ったり、「人の役に立てる自分」に自信がもてました。 何にでも挑戦!まずやってみる!!視野を広げる!! |
袴の貸出について
樟蔭学園に伝統として残る、深緑色の袴。
学園創立時に制服として採用されたことに始まり、制服が廃止された現在においても学生たちの間で大切に受け継がれています。
本学では、樟蔭学園を卒業された諸先輩からの寄贈によって集められた袴を、年間を通して在学生に無料で貸出いたします。
詳しくは、キャンパスライフサポート(学生支援課)までお問合せください。
- 先着順の貸出になりますが、数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。
- 貸出期間は原則として10日間以内です。(期間厳守)
- 細かいサイズの指定はできません。(S・M・Lサイズの3種類のみ)
- 袴の貸出は、本学に関連した行事に着用する場合に限ります。
- ご返却の際は、必ずクリーニングを済ませたうえで、お渡しした状態(たとう紙に包んだ状態)でお返しください。
- 万が一、汚したり破いたりした場合は、実費にて修繕費用(または購入費用)を負担していただくことがあります
■貸し出すのは、「深緑の袴」のみです。着物や小物などは各自でご準備ください。また、袴の着付け方を説明した冊子はお渡ししますが、当日の着付けは各自でご準備ください。
100年以上の伝統があり、先輩たちの大切な思い出が込められている袴、後輩たちへも受け継いでいく大切なものです。
身につける際は、樟蔭の学生としての誇りをもち、魅力ある女性としての行動を心がけてください。
事務局 窓口の時間について
大学事務局の各課受付の時間は下記のとおりです。
平日 | 8時50分 ~ 18時00分 |
土曜 | 8時50分 ~ 17時00分 |
◆年末年始、試験期間、休暇中の事務局 窓口時間については、変更になる場合があります。(変更の場合は、都度掲示いたします。)
事務取扱いについて
〈1〉学生への連絡について
学生に対する連絡、通知等は所定の掲示板(※)またはホームページ・樟蔭UNIPAに掲示します。
なるべく注意して確認するようにしてください。
※掲示板・プラズマディスプレイの場所は下記のとおりです。
【掲示板】
芳情館 北ロビー
【プラズマディスプレイ】
芳情館 北ロビー、翔空館1階ホール、清志館1階サポートスクエア
〈2〉学生の呼び出しについて
学生に対する呼び出しについては、緊急の場合に放送を利用する以外は貼り紙もしくは樟蔭UNIPAにより行います。
〈3〉電話のとりつぎについて
学生への私用電話は原則として取りつぎません。やむを得ない場合のみ、伝言することで対応いたします。
公衆電話については、正門守衛室前に設置しております。
学生アルバイトについて
本学では、学生の皆さんにより安全で良質なアルバイト求人情報を提供するために
「大阪樟蔭女子大学アルバイト紹介システム」を導入しています。
このシステムは学業と両立できることを条件にアルバイトの紹介を365日・24時間どこでも閲覧できるようになっています。
アルバイトの紹介と申し込みについて
アルバイト紹介システム(本学が㈱学生情報センターに業務委託しています。)を利用します。
利用する際に、初回のみ大学が交付したメールアドレスを使用して利用者登録を行う必要があります。
以下の手順に沿って初期登録を行い、利用してください。

アルバイトについての注意事項
・昨今、フリーペーパーやアルバイト情報誌などから簡単に求人情報が手に入ります。中には危険を伴うものや人体に有害のあるもの、実際の条件と異なるものが多く見受けられ、トラブルも相次いでいます。自分でアルバイトを探す場合も細心の注意を払ってください。
・本学の求人システムでは、そういった危険を伴うものや教育的に好ましくない職種は制限していますのでぜひ利用してください。
・学業や健康に支障が出るほどアルバイトをして、自分自身を見失うことのないように、自己管理をしたうえで、自分に適した職種を選ぶようにしてください。
・万が一、トラブルに巻き込まれた場合はキャンパスライフサポート(学生支援課)まで相談してください。