
イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト
大阪樟蔭女子大学では、学生が自主的に行う課外活動や資質向上のための研修・研鑚の活動に対し、資金やサービスを提供し、その継続的な運営を大学が支援する『いきいき★キャンパスライフ・プロジェクト』という取り組みを2007年から行ってきました。
2015年からは、新しく「くすのき地域協創センター(愛称:イキ×ラボ)」が設置され、地域志向に特化した『イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト』として継続しています。
本プロジェクトは、地域社会の中で活躍できる女性の育成を目的に、授業やサークル以外で、学生が大学での学びや自分たちの力を活かし、主体的に地域の課題解決などに取り組む活動に対して、大学が支援を行う制度です。学生の皆さんには、このプロジェクトでの活動をとおして、主体的に物事に取り組む社会的・創造的な力を身に付けていただきたいと考えています。
「くすのき地域協創センター(愛称:イキ×ラボ)」は、採択されたプロジェクト活動団体に対して、①活動資金の提供 ②計画・運営面でのアドバイス、といった形で学生の活動をサポートしていきます。
2021年度より『イキ×ラボチャレンジプロジェクト』は
SDGsとリンクし、より社会の課題解決に一層つながるようになっています。
L型
プロジェクト名 | 活動概要 |
---|---|
グリムプロジェクト2021 | 東大阪市・香芝市・門真市・和歌山県かつらぎ町など自治体と連携し、親子に絵本の読み聞かせを行い、絵本の魅力を感じてもらい、親子で絵本を読むことを習慣づけてもらうこと、そして地域の方々と交流し、地域の課題(子育て支援や読書推進)に貢献することを目的とする。また、絵本だけでなく製作活動やダンス等を行い、親子ともに充実感を味わい、人の温かさや地域の人と人との関わりを感じることができるような空間をつくっていく。 |
Re:Shoinきずなとれいる | 地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と連携し、地域在住高齢者及びそのご家族を対象とした4つのイベントを計5回実施する。イベントは、インスタントカメラ企画・ご自宅訪問・SNS入門セミナー・健康教室の4つを実施予定。地域在住高齢者の健康の維持・増進を目指し、健康栄養学科の臨床栄養学の学びを活かしながら行いたいと考えている。 |
子ども体力向上プロジェクト | 大学生のモデルや支援により、子どもたちが家庭にあるもので簡単にできる運動を体験し、継続的に運動に取り組むことができるワークショップを提供する。例えば、ペットボトル・タオル・ボールなどを利用してできる有酸素運動・簡単にできる柔軟体操・体操を取り入れたダンスなどを、対面もしくはオンラインで提供する。これにより、子どもたちが、自主的・自律的に体力向上のための取り組みをしてくれることをねらう。なお、この活動には、大学で体を動かすことの楽しさや面白さを学んだことを活かして、取り組んでいきたいと考えている。 |
ecoプロ | レジ袋の有料化が本格化された現在、環境問題の中でも特に問題視されている「プラスチック問題」に着目し、エコキャップ回収やコンタクトレンズケース回収活動を通して、身近なことから地球環境を守る活動を始めると同時に、この活動を知ってもらうためのイベント等を通して環境問題を多くの人に見つめ直す機会をつくっていく。 |
キャンドルナイト | 西梅田の100万人のキャンドルナイト(6月・12月)と、門真市七夕キャンドルナイトの夕べ(7月開催)に参加。それぞれのイベントごとに違った作品を出展し、大阪の街の活性化、エコについて来場者に考えてもらう機会を提供することを目的とする。SDGs17ターゲットの中のエネルギー問題をつなげ、食用廃棄油からキャンドルを作成など、新しい取り組みにも挑戦。参加者にリサイクルについて考えてもらう機会を提供する予定。 |
EAST2021 | 少子高齢化が社会問題として深刻化いる今、高齢化に焦点を当て、高齢者施設に協力していただき、手紙交換とインタビューを行い、高齢者とのコミュニケーションを通して、コロナ禍での孤独感や制限された面会などの状況から、できるだけ高齢者に元気になってもらい、学生は世代を超えた価値観の認識により、今後の人生について考えるきっかけ作りをしていく。 |
各団体の活動状況
- 【EAST2021①】神田ゼミの3、4年生が高齢者施設へ絵はがきを送りました。
- 【EAST2021②】高齢者施設に送った絵はがきのオンライン同時開封会とお話し会を開催いたしました。」
- 【キャンドルナイト①】附属幼稚園でワークショップを行いました。
- 【キャンドルナイト②】浜田化学(株)さん(尼崎市)にお伺いし食用廃油からキャンドルを作りました。
- 【キャンドルナイト③】附属幼稚園で活動を行いました。
- 【キャンドルナイト④】東大阪市民美術センターで展示を行います。
- 【Re:Shoinきずなとれいる①】高齢者の方々と八戸ノ里公園をカメラで風景を撮ったり、昔ながらの遊びを行いました。
- 【Re:Shoinきずなとれいる②】オンライン入門セミナーを開催しました。
- 【Re:Shoinきずなとれいる③】「健康教室」を開きました。
- 【ecoプロ①】無印用品さんとのミーティングをしました。
- 【グリムプロジェクト①】門真市立図書館で「グリム絵本館」を開催いたしました。
S型
プロジェクト名 | 活動概要 |
---|---|
CPV | 大阪府警の依頼を受け、ネット犯罪に巻き込まれる子どもを1人でも減らすことを目的として、大阪府下の小中学校を対象に、ネット犯罪等のネットに関する問題について啓発活動を行う。コロナ感染症対策として、活動は主にZoomで行う。 |
髪の毛で夢をつなぐ ~ヘアドネーション~ |
小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でヴィッグを作り、無償で提供するヘアドネーションの活動に賛同し、通常、ヘアドネーションカットは美容室で行い料金発生するところ、本プロジェクトでは、本学の美容コースの学生が無償で行う。最初の活動は、本学の学生及び、教職員を対象に実施予定。 |
START UP ! -さあ立ち上がれ、どん欲に知識を吸収しよう- |
コロナウイルス感染拡大により、レストランなどが時短営業や休業することで、お家ごはんの機会が増えていく中、偏った食生活を送りがちになり不健康な食生活を送っている学生を対象に、食生活を見直していただき、正しい知識を蓄え、改善を働きかける機会を設ける。また、食品ロスの減少やレストランのような食事を簡単に家で食べられるようになることで食の楽しみを思い出し、QOLの向上を計り、共食の大切さを伝えていく。 |
植畑育子 | 「食の生産から消費、収穫、調理までの一連の過程を学ぼう」を目標に活動。 食品ロスと循環型野菜栽培をテーマに、食品の廃棄問題が取りだたされている今、参加者に対して身近なところから食品ロスを少しでも減らすように意識を持ってもらうように、そして廃棄された食品からコンポストで土を発酵させて、その土で野菜を植え育て、安心で安全な野菜が育てることができるということを伝えたいと考えいる。そして、その収穫した野菜をできるだけロスを減らした料理づくりを行っていく。 |
KSK10 | 新型コロナウイルス感染拡大の為、従来の対面式イベントや子ども食堂へ出向きボランティアを行う活動が難しい状況だった為、昨年から始めた動画配信型のイベントを継続。フェアトレード商品や世界の貧困について情報を発信し、商品を実際に使用して身近な食へ発展させていき小学生に興味をもってもらう。さらに、SDGsやフェアトレードを紹介することで、同じ時代を生きる世界の人々の生活背景を見る力を養えように、少しでも興味を持ってもらう。 |
各団体の活動状況
2021年度プロジェクト
プロジェクト全体にかかる動きについて

企業との連携によるプロジェクト
フルーツを使ったおみやげ創作プロジェクト【大谷食品株式会社(かつらぎ町)】
和歌山県かつらぎ町産業観光課及び大谷食品と本学学生が連携し「かつらぎ町の新しいお土産を創作する」ことを目的に活動しました。計4チームの提案したお土産が正式に商品化され、販売イベント等を行いました。
大相撲香芝場所に係る商品開発プロジェクト【株式会社 C's(香芝市)】
大相撲秋巡業「香芝場所」に合わせて女子大生の視点から相撲場所の記念品を提案・開発しました。
靴下デザインプロジェクト【杉山ニット工業(香芝市)】
地場産業を活かした実用性のある靴下を、女子大生の視点で、デザインからマーケティング戦略まで提案し、商品化を目指すプロジェクトです。
学部(学科)によるプロジェクト
ヤングアメリカンズ【心理学科】
ヤングアメリカンズは、子どもたち自身の可能性の気づきを主としており、心理学科の学びと重なることから、教育プログラムの一環としています。自分自身の体験とともに、子どもたちの観察を通し、学びに繋げます。


行政・地域との連携によるプロジェクト
SPro地域福祉計画策定プロジェクト
【テーマ】 地域福祉計画(香芝市・社会福祉課)
香芝市の地域福祉計画を学生視点で考える
SPro(スチュデント・プロポーザー)を結成。
学生が参画し協働できる事業提案を行いました。

バリアフリー基本構想策定プロジェクト
【テーマ】 バリアフリー構想(香芝市・企画政策課)
香芝市と本学との「客観的根拠に基づく政策研会(EPRミーティング)」が
始まり、研究チームを発足。
「バリアフリー基本構想策定」を研究テーマに、市民アンケート調査の
設問及び集計結果に基づく統計分析を行い、香芝市バリアフリー
基本構想策定協議会に提出する報告書を作成しました。
