
学士課程基幹教育
2025年度より、本学の学士課程基幹教育が新しくなります。
学士課程基幹教育科目は、各学部・学科の専門性を深めるための基盤として、本学での学びの基礎となる科目と、幅広い視野と多様な価値観を育む科目を展開しています。

樟蔭基礎科目
大阪樟蔭女子大学で学び、将来にわたり自律した女性として社会で生きるための基本となる科目群です。
樟蔭への誘い
●樟蔭の窓
これからの女性
●女性のライフサイクル ●ジェンダーを考える ●現代に生きる女性たち
豊かな情操
●笑いは人をつなぐ ●感性の技法 ●うつくしいという体験を考える

言語科目
英語や第2外国語科目を中心に、多様な場面で活用できるコミュニケーション能力を育む科目です。
コミュニケーション(日本語リテラシー)
●アカデミック・スキルズ ●新聞で学ぶ日本語 ●生活の中の日本語 ●論理トレーニング
●言語とコミュニケーション
コミュニケーション(外国語)
●Communicative English ●Basic English ●資格の英語 ●旅行の英語 ●留学の英語
●接客英会話 ●ニュースの英語 ●Conversation and Fluency ●アジアの言語・文化を知る
●海外外国語演習 ●異文化演習 ●中国語 ●韓国・朝鮮語
●ドイツ語 ●フランス語 ●スペイン語

数理情報科目
これからの社会で活躍するために必要である「情報リテラシー」について学ぶ科目です。
文部科学省「「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(リテラシーレベル)」に認定されています。
情報リテラシー
●情報と社会 ●情報処理基礎 ●暮らしとAI・データサイエンス
●AI・データサイエンス(データと社会) ●AI・データサイエンス(データ分析)
●数学でわかるAIのエッセンス

樟蔭教養科目
「樟蔭教養科目」は、「自然の理解」、「人文の探究」、「社会への視点」、「体験の方法」の4つの領域で構成された科目群です。専門領域外のさまざまな分野の問題に興味関心を持ち、取り組むことで、多角的視点から物事を捉え、的確な判断ができる能力を身につけることができるように構成されています。
自然の理解
●数学とは何か ●物理で考える暮らし ●化学で考える暮らし
●宇宙へ拡がる私たちの世界 ●健康の科学
●ライフステージと栄養 ●生命の成り立ち ●美しい地球を創る
人文の探求
●私たちはどう生きるか ●文学の読み方 ●歴史の読み方
●自己の探求 ●心のしくみ ●心の健康 ●宗教と現代
●ポップカルチャー論 ●表現するからだ、考えるからだ
社会への視点
●日本国憲法 ●日常生活と法 ●家計・消費と経済
●現代社会と生活者の視点 ●子育てを考える
●地域課題とボランティア活動 ●地球と社会の歩き方
●国際社会と平和 ●多様性社会を生きるとは
体験の方法
●和の伝統芸道 ●レクリエーションと健康 ●運動と健康

キャリア系科目
キャリア系科目は、自らのキャリア選択に能動的、自主的、肯定的に取り組み、キャリアを選択、決定できるようサポートすることを目的とした科目です。
●キャリア設計(1~2年次)
自分の強みや適性を知り、将来のキャリアビジョンを描きます。
●キャリア開発(2年次)
目標達成に必要なスキルや資格について学び、計画的に取り組みます。
●キャリア研究(3年次)
様々な職業や働き方について研究し、具体的な目標を設定します。
●キャリア実習(2~4年次)
インターンシップなどの実践的な経験を通じて、社会で必要な力を身につけます。