受験生応援サイト
交通アクセス
連絡先一覧
問合せ
English
本学で学びたい方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
本学へのご支援をお考えの方へ
学校案内
学校案内
閉じる
学長・副学長挨拶
組織図
歴史・年表
大学基本データ
教育理念/指針
教育研究上の目的
育成する人材像
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
アドミッションポリシー
アセスメントポリシー
キャンパス紹介
大学の取り組み
数理・データサイエンス・
AI教育プログラム
環境への取り組み
人権への取り組み
学則及び規程各種
評価・自己点検
申請書関連(設置認可等)
情報公開
教職課程の情報公開
大学院・学部・学科
大学院・学部・学科
閉じる
大学院
学士課程基幹教育
副専攻
学芸学部
リベラルアーツ学科
国文学科
国際英語学科
心理学科
ライフプランニング学科
化粧ファッション学科
児童教育学部
児童教育学科
健康栄養学部
健康栄養学科
資格取得課程
他学科履修・単位互換制度
聴講生・科目履修生について
学生生活
学生生活
閉じる
気象警報発令・交通機関運休
等による臨時休講措置
履修・授業について
成績評価・卒業要件
休学・復学・退学等
各種証明書・手続き
キャンパス ルール&マナー
学生サポート
学校感染症について
ライティング・ヘルプ・デスクについて
AED設置場所について
下宿・アパート紹介
学費(授業料等)について
学生教育研究災害傷害保険
(学研災)
奨学金・その他制度
日本学生支援機構奨学金
大阪樟蔭女子大学奨学金
その他奨学金
高等教育の修学支援新制度
返還について
学生表彰制度、奨励制度
について
ITサポート
委員会活動、学園祭の案内
クラブ・同好会活動
学生課外活動について
就職・教職支援
就職・教職支援
閉じる
就職支援
キャリアセンターの
サービス利用について
行事スケジュール
キャリア実習
(旧インターンシップ)制度
留学生就職支援について
よくある質問
教職支援(教職支援センター)
教職課程情報公開
卒業生しごとインタビュー
主な就職先・就職情報
資格情報
国際交流
国際交流
閉じる
海外への留学
海外協定大学一覧
長期研修
中期研修
短期研修
日本語教育課程向け研修
樟蔭への留学
私費外国人留学生
日本語・日本文化研修留学生
在学中の留学生のみなさんへ
ボランティア募集
教育・研究
教育・研究
閉じる
文部科学省支援プログラム
研究活動
研究計画等の審査結果
FD・SD活動
社会連携
社会連携
閉じる
高大連携
地域連携
産学連携
主なプロジェクト
学館連携事業
過去の実績プロジェクト
くすのき地域協創センター
公開講座等
公開講座等
閉じる
実施講座のご報告
2013年度以前の公開講座
日本文化塾
ターゲット別メニュー
本学で学びたい方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
本学へのご支援をお考えの方へ
学校案内
学校案内
学長・副学長挨拶
組織図
歴史・年表
大学基本データ
教育理念/指針
教育研究上の目的
育成する人材像
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
アドミッションポリシー
アセスメントポリシー
キャンパス紹介
大学の取り組み
数理・データサイエンス・
AI教育プログラム
環境への取り組み
人権への取り組み
学則及び規程各種
評価・自己点検
申請書関連(設置認可等)
情報公開
教職課程の情報公開
大学院・学部・学科
大学院・学部・学科
大学院
学士課程基幹教育
副専攻
学芸学部
リベラルアーツ学科
国文学科
国際英語学科
心理学科
ライフプランニング学科
化粧ファッション学科
児童教育学部
児童教育学科
健康栄養学部
健康栄養学科
資格取得課程
他学科履修・単位互換制度
聴講生・科目履修生について
学生生活
学生生活
気象警報発令・交通機関運休
等による臨時休講措置
履修・授業について
成績評価・卒業要件
休学・復学・退学等
各種証明書・手続き
キャンパス ルール&マナー
学生サポート
学校感染症について
ライティング・ヘルプ・デスクについて
AED設置場所について
下宿・アパート紹介
学費(授業料等)について
学生教育研究災害傷害保険
(学研災)
奨学金・その他制度
日本学生支援機構奨学金
大阪樟蔭女子大学奨学金
その他奨学金
高等教育の修学支援新制度
返還について
学生表彰制度、奨励制度
について
ITサポート
委員会活動、学園祭の案内
クラブ・同好会活動
学生課外活動について
就職・教職支援
就職・教職支援
就職支援
キャリアセンターの
サービス利用について
行事スケジュール
キャリア実習
(旧インターンシップ)制度
留学生就職支援について
よくある質問
教職支援(教職支援センター)
教職課程情報公開
卒業生しごとインタビュー
主な就職先・就職情報
資格情報
国際交流
国際交流
海外への留学
海外協定大学一覧
長期研修
中期研修
短期研修
日本語教育課程向け研修
樟蔭への留学
私費外国人留学生
日本語・日本文化研修留学生
在学中の留学生のみなさんへ
ボランティア募集
教育・研究
教育・研究
文部科学省支援プログラム
研究活動
研究計画等の審査結果
FD・SD活動
社会連携
社会連携
高大連携
地域連携
産学連携
主なプロジェクト
学館連携事業
過去の実績プロジェクト
くすのき地域協創センター
公開講座等
公開講座等
実施講座のご報告
2013年度以前の公開講座
日本文化塾
受験生応援サイト
交通アクセス
連絡先一覧
問合せ
English
ホーム
大阪樟蔭女子大学卒業生に関するアンケートご協力のお願い
大阪樟蔭女子大学卒業生に関するアンケート
貴社・貴団体名
(必須)
部署名
(必須)
ご回答者氏名
(必須)
氏 名
ふりがな
連絡先(電話番号)
(必須)
メールアドレス
(必須)
※ こちらのメールアドレスに受信確認メールを自動送信いたします。
Ⅰ.貴社・貴団体についてお伺いします。
総従業員・教職員規模
①50名未満
②51名~100名以下
③101名~300名以下
④301名~1,000名以下
⑤1,001名~5,000名以下
⑥5,001名以上
主たる業種
①建設業
➁製造業
③電気・ガス・熱供給・水道業
④情報通信業
⑤運輸業
⑥卸・小売業
⑦金融・保険業
⑧不動産業
⑨教育・学習支援業
⑩医療・福祉
⑪メディア・広告・旅行
⑫サービス業
⑬その他
大阪樟蔭女子大学卒業生の在職者数
(在職者数をご回答された方のみ)在職者について、可能であれば氏名をご記入下さい。
在職者氏名
Ⅱ.大阪樟蔭女子大学卒業生の印象、本学に求めることについてお伺いします。
1.本学では、所定の課程を修め以下のような能力を身につけた学生の卒業を認定し、学位を授与する方針(ディプロマポリシー)を掲げています。
3学部共通の5項目において、本学卒業生で身に付いていると思われる能力を、1~5について該当する数字を選択してください。(上位3つまで)
①【情報リテラシー】自ら必要な情報を収集し、多角的な視点から分析し、適切に活用することができる。
②【論理的思考力】事実やデータにもとづき、客観的、論理的に思考することができる。
③【自己管理力】さまざまな場面において、自らの意見を持ち、責任ある行動をとることができる。
④【問題解決力】状況を的確に把握し、問題を発見し、その解決のために継続的に取り組むことができる。
⑤【チームワーク】他者の意見を聴き、相手への理解をふまえて適切な表現によって自分の意見を伝え、協力して活動できる。
2.本学の教育について求めるものについて、該当する数字を選択してください。(各設問3つまで)
(1)今後どのような力の育成を充実するのが望ましいと思われますか。
①主体性
②働きかけ力
③実行力
④課題発見力
⑤計画力
⑥創造力
⑦発信力
⑧傾聴力
⑨柔軟性
⑩状況把握力
⑪規律性
⑫ストレスコントロール力
(2)今後どのような分野、又は支援を充実させることが望ましいと思われますか。
①学修支援・教育支援
②国際交流・海外留学
③ボランティア活動
④社会貢献・地域貢献活動
⑤研究活動
⑥部活動・サークル活動
⑦キャリア教育
⑧その他
(2)で⑧その他 とお答えいただいた方は内容をご記入ください。
3.今後、本学がより社会で活躍する人材を育成していく上で、アドバイス、期待する人材像、その他コメント等があればご記入ください。
忌憚のないご意見を賜れますと幸いです。
※文章中の改行は反映されません。
Ⅲ.採用にあたってどのような点を重視しますか。
1~5について該当する数字を選択してください。(上位3つまで)
①【情報リテラシー】自ら必要な情報を収集し、多角的な視点から分析し、適切に活用することができる。
②【論理的思考力】事実やデータにもとづき、客観的、論理的に思考することができる。
③【自己管理力】さまざまな場面において、自らの意見を持ち、責任ある行動をとることができる。
④【問題解決力】状況を的確に把握し、問題を発見し、その解決のために継続的に取り組むことができる。
⑤【チームワーク】他者の意見を聴き、相手への理解をふまえて適切な表現によって自分の意見を伝え、協力して活動できる。
■個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いに同意する
(必須)
はい
※このページでは、SSL技術による暗号化処理により個人情報の保護を図っています。
※このサイトを通じて収集した個人情報は、お問い合わせへの回答や関連資料送付などの目的にのみ使用いたします。