
【2023年度秋期公開講座】学んで!実践!運動をする人に必要な栄養とは?~成長期のスポーツ栄養から生涯共通の栄養管理まで~
2023月10月7日(土)
“学んで!実践!運動をする人に必要な栄養とは?~成長期のスポーツ栄養から生涯共通の栄養管理まで~が開講されました。
本講座は、食育の一環として地域住民を対象に健康で豊かな生活を営むための情報を提供し、健康栄養学科として社会貢献を行うものとして実施した。
①の講義では、講座全体の導入として、栄養素の種類とはたらき、特にスポーツ栄養に関わる鉄の栄養について解説した。
②の講義では、スポーツ選手における貧血について解説し、研究論文の結果なども含めて、スポーツ栄養について解説した。また、指をかざすのみで測定が可能な機械を用いて、簡易の貧血チェックを実施した。
③の調理実習では、鉄を多く含む食品を用いたお弁当を作る調理実習を実施した。
参加者へのアンケートの回答では、「今まで気づけなかった事に気付くことができた」、「調理実習は楽しくて、おいしくて、またぜひ日常生活にもいかしたいと思う」、「知らなかったことだらけで大変勉強になった、娘がスポーツをしているので、今日学んだことをいかして日々の食事作りの参考にしていきたい」などの意見があった。本講座で得た知識を役立てることで参加者の健康増進につながることが期待できると考えられた。
【講座内容】
本講座は、一般市民の方を対象に、健康で豊かな生活を営むための情報提供を通じて社会貢献を行うものです。
栄養についての基礎的な講義、スポーツをする人の栄養管理についての講義、これらの講義を踏まえた調理実習を実施します。スポーツをする人のみならず、皆様がすぐに使えて健康につながる栄養学を学べる講座です!
【スケジュール・題目・講師】
申込番号 | 時間 | 題名 | 講師 |
B | ①10:00~10:45 | 栄養素の種類とはたらきを知ろう | 青 未空 講師 |
②10:50~11:50 | 中高生のためのスポーツ栄養 | 角谷 雄哉 准教授 | |
③12:00~13:30 | 鉄分たっぷりのお弁当を作ろう! | 松田 美久子 講師 | |
④13:35~13:50 | 本日のまとめ | 青 未空 講師 |
※スケジュール・題目は都合により変更する場合があります。
【募集要項】
開講日 | 2023年10月7日(土) |
時間 | 10:00~13:50 |
場所 | 大阪樟蔭女子大学 |
受講料 | 500円(※高校生・中学生無料)【事前振込制】 |
対象 | 一般社会人・学生(高校生・中学生) |
募集定員 | 25名 |
最少催行人数 | 5名 |
主催 | 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学科 |
補講日 | 2024年2月17日(土) 10:00~13:50 ※不測の事態等で休講となった場合、原則として補講日に振替えて開催いたします。 |
【受講申込について】
①受講のお申込み
申込締切:2023年9月20日(水) 必着
②受講受付のご案内
申込締切後に本学より必ず「受講の案内」を郵送いたします。
※講座申込締切後5日経っても本学より「受講の案内」が届かない場合は、 お手数ですが本学まで
お問合せください。
③受講料のお振込み
「受講の案内」に同封の振込依頼書がお手元に届きましたら、納入期日までに受講料をお振込みください。
振込済みを確認できるものが「入校証」となります。
大切に保管の上、講座当日にご持参いただき、本学に入校いただく際に門衛にご提示ください。
※本学より送付した振込依頼書を使用し、りそな銀行窓口でお支払いただくと手数料は無料です。
※受講料納入後の取り消しおよび返金はできません。
【メールの設定について】
本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。迷惑メール防止のための受信設定を
している場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが
受信できるようドメイン指定設定をお願いいたします。
お問合せ先 大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 電 話:06-6723-8237 FAX:06-6723-8008 |
【HPでの申込】
申込フォームより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
※学生の方は『備考欄』に学校名、学年をご記入ください。
申込フォーム
【FAXでの申込】
申込フォーム(FAX送信用)に必要事項をご記入の上、FAXでお送りください。
【アクセス方法】
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
交通・アクセス