
【平成28年度 春期公開講座】読み解き日本文学(全4回)
2016年6月4日(土)~2016年6月25日(土)
『読み解き日本文学』が開講されました。
春の第1回は長谷あゆす講師による「『西鶴名残の友』の魅力~「幽霊の足弱車」に隠されたミステリー~」でした。一見、単純に見える話も〈俳諧的暗号〉を探して再読することで「あっ」と驚く趣向が見えてくるという西鶴文芸の奥深さが感じられるお話でした。
第2回は嶋崎さや香講師による「文学作品に描かれた図書館」です。夏目漱石や田山花袋など明治大正期の文豪の図書館体験を紹介するとともに、菊池寛の作品「出世」にどのように図書館が描かれたのかそのイメージを読み解きました。
第3回の奈良﨑英穂准教授は「現代日本における「旅の文学」」と題する講義を行いました。沢木耕太郎の『深夜特急』から、みうらじゅんの『いやげもの』まで様々な作品を取りあげながら、古来の紀行文学から現代の「旅の文学」への変容を解説しました。
そして第4回は「樋口一葉『たけくらべ』~「水仙の造り花」に秘められた宿命~」と題する講義を、檀原みすず准教授が担当しました。作品の中で美登利の家に投げ入れられる「水仙の造り花」について解読しました。
以上近世から明治、さらに現代までの日本文学作品の魅力を受講生の皆様とともに味わうことが出来ました。
【講座内容】
古典と近・現代文学をとりあげ、4名の講師がそれぞれ多種多様な作品について意外な読み方の発見へと導きます。今回は、井原西鶴の小説に隠された趣向やその巧みな創作手法を解明、図書館利用者だった夏目漱石や菊池寛が作品中で描いた図書館の姿を紹介、古来の紀行文学が衰退して以降、現代の「旅の文学」はどのように変容したか?樋口一葉『たけくらべ』の難問「水仙の造り花」の意味を解読するなど、さまざまな要素を組み込んで魅力的な世界を織りなす日本文学を読み解きます。
【募集要項】
開講期間 | 平成28年6月4日(土)~6月25日(土) |
場所 | 大阪樟蔭女子大学 |
受講料 | 全4回 4,000円、各講座 1,000円【事前振込制】 |
対象 | 一般社会人、学生(院生、学生、高校)※高校生は無料 |
募集定員 | 各回30名 |
最少催行人数 | 各回11名 |
主催 | 大阪樟蔭女子大学 国文学科 |
共催 | 大阪府 |
【スケジュール・題目・講師】
申込 番号 |
回 | 日付 | 時間 | 題目 | 講師 |
C-1 | 1 | 6月4日(土) | 13:00~14:30 | 『西鶴名残の友』の魅力 ~「幽霊足弱車」に隠されたミステリー~ |
長谷あゆす 講師 |
C-2 | 2 | 6月11日(土) | 文学作品に描かれた図書館 | 嶋崎さや香 講師 | |
C-3 | 3 | 6月18日(土) | 現代日本における「旅の文学」 | 奈良崎英穂 准教授 | |
C-4 | 4 | 6月25日(土) | 樋口一葉『たけくらべ』 ~「水仙の造り花」に秘められた宿命~ |
檀原みすず 准教授 |
※スケジュール・題目は都合により変更する場合があります。
※各回の内容が異なりますので、各回単独でも申し込めますが全4回の連続講座のため、
4講座とも受講いただくことをお勧めします。
【受講申込について】
~申込方法・受講までの流れ~
①受講の申込 ⇒ ②受講のご案内 ⇒ ③受講料の振込 ⇒ ④受講開始
①受講の申込
申込期間:
・全4回講座をお申込みされる場合
→平成28年5月18日(水) 必着
・お好きな講座を選んでお申込みされる場合
→平成28年5月18日(水) 必着
(※最少催行人数に達せず、不開講となった講座については本学よりご連絡いたします。)
(注意)
・本学より送付した振込依頼書を使用し、りそな銀行窓口でお支払いただくと手数料は無料です。
・受講料納入後の取り消しおよび返金はできません。
②受講のご案内をいたします
申込締切後に本学より必ず「受講の案内」についてご連絡させていただきます。
※お申込み内容の確認、講座変更のお知らせ、問合せ対応については
適宜ご連絡させていただきます。
※なお、各講座締切後5日経っても本学より連絡がない場合は、
お手数ですが本学までお問合せください。
③期日までに受講料をお振込みください
受講案内と振込依頼書がお手元に届きましたら、案内をもとに納入期日までに
受講料をお振込みください。振込済みを確認できるものが「仮受講証」 となりますので、
大切に保管の上、講座当日にご持参下さい。
④受講開始(開講初日)
開講初日は「③」の仮受講証をご持参ください。
全4回講座をお申込みの方のみ、受付にて正式な受講証をお渡しいたします。
なお、仮受講証を含め、受講証は入校証を兼ねております。受講当日は門衛に提示の上、
校内にお入りいただき、学内では必ずご着用いただきますようお願いいたします。
【メールの設定について】
本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。迷惑メール防止のための受信設定を
している場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが
受信できるようドメイン指定設定をお願いいたします。
問合せ・申込先 大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 電 話:06-6723-8237 FAX:06-6723-8302 |
【HPでの申込】
申込フォームより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
※高校生の方は『備考欄』に学校名、学年をご記入ください。
申込フォーム
【FAXでの申込】
申込フォーム(FAX送信用)に必要事項をご入力の上、FAXでお送りください。
申込フォーム(FAX送信用).pdf
【アクセス方法】
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
交通・アクセス