
【平成28年度 秋期公開講座】生涯を健康に過ごすための栄養学~ライフステージの栄養~
2016年11月13日(日)
『生涯を健康に過ごすための栄養学~ライフステージの栄養~』
が開講されました。
本講座は自身の現在の食生活等を見直し、栄養状態の維持・増進を図るための知識・技術を提供することを目的に、小児期での共食の重要性から高齢者のフレイルティを予防する栄養管理、また運動を行う上での栄養管理について講義を行いました。さらに近年多発している災害時にも、利用可能なロングライフ食品について、試食を交えた講義を実施しました。
①の講座では、運動時のエネルギー、たんぱく質の消費や、運動時での糖質摂取の重要性が示されており、熱心に質問をする方も見受けられました。
②の講座では、高齢者の健康を保つには、栄養(食事)、運動、社会参加が必要であることが解説され、興味をもって聴講されていました。また、実際に咀嚼力・身体能力を維持するための運動も行ったため、受講者の方々は楽しんでおられました。
③の講座では、小児期とくに幼児期での共食が重要であり、その後の人生にも影響を及ぼすということで、深く聴き入られている方が多く見られました。
④の講座では、ロングライフ食品の製造工程について、受講者の方々も興味を持って聴講されており、また、試食を通じて、ロングライフ食品の性質を理解していただけた様子でした。
受講者の方々からは「どの講座も分かりやすく楽しい授業でした。」「今後もこのような講座を開講してほしい。」等の感想をいただきました。
【講座内容】
健康日本21(第2次)の中で、「栄養・食生活は、生命を維持し、子どもたちが健やかに成長し、人々が健康で幸福な生活を送るために欠くことのできない営みであり、多くの生活習慣病の予防のほか、生活の質や社会機能の維持・向上の観点から重要である」と述べられています。
本講座では、小児期から高齢者の栄養管理について、様々な点からお示しします。また、近年多発している災害に備えるための食事についても紹介し、生涯を健康に過ごす秘訣を学んでいただきます。
【募集要項】
開 講 日 :平成28年11月13日(日)
時 間 :10:00~15:00
場 所 :大阪樟蔭女子大学
受 講 料 :2,000円【事前振込制】
対 象 :一般社会人
募 集 定 員 :20名
最 少 催 行 人 数:6名
主 催 :大阪樟蔭女子大学 健康栄養学科
後 援 :全国栄養士養成施設協会
【スケジュール・題目・講師】
申込番号 | 回 | 時間 | 題目 | 講師 |
B | ① | 10:00~11:00 | スポーツ実践者の栄養学 ~運動能力向上や健康増進を目指す方へ~ |
上田 秀樹 准教授 |
② | 11:00~12:00 | 健康長寿を目指して ~「噛む」ことの大切さについて~- |
高橋 志乃 助教 | |
③ | 13:00~14:00 | 家族で食べていますか? ~共食の大切さを考える~ |
濵垣 経子 講師 | |
④ | 14:00~15:00 | 保存料を使わないのに長持ちする「ロングライフ食品」とは | 川端 康之 教授 |
※スケジュール・題目は都合により変更する場合があります。
【受講申込について】
①受講の申込
申込締切:平成28年10月26日(水) 必着
(※最少催行人数に達せず、不開講となった講座については、
申込締切後本学よりご連絡いたします。)
(注意)
・本学より送付した振込依頼書を使用し、りそな銀行窓口でお支払いただくと手数料は無料です。
・受講料納入後の取り消しおよび返金はできません。
②受講のご案内をいたします。
申込締切後に本学より必ず「受講の案内」についてご連絡させていただきます。
※お申込み内容の確認、講座変更のお知らせ、問合せ対応については
適宜ご連絡させていただきます。
※なお、各講座締切後5日経っても本学より連絡がない場合は、
お手数ですが本学までお問合せください。
③期日までに受講料をお振込みください
受講の案内と振込依頼書がお手元に届きましたら、案内をもとに納入期日までに
受講料をお振込みください。
振込済みを確認できるものが「入校証」となります。大切に保管の上、講座当日に
ご持参いただき、本学に入校いただく際に門衛にご提示ください。
【メールの設定について】
本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。迷惑メール防止のための受信設定
をしている場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが
受信できるようドメイン指定設定をお願いいたします。
問合せ・申込先 大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 電 話:06-6723-8237 FAX:06-6723-8302 |
【HPでの申込】
申込フォームより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
申込フォーム
【FAXでの申込】
申込フォーム(FAX送信用)に必要事項をご入力の上、FAXでお送りください。
申込フォーム(FAX送信用).pdf
【アクセス方法】
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
交通・アクセス