
【平成28年度 秋期公開講座】 読み解き田辺文学(全4回)
2016年11月19日(土)~2017年1月28日(土)
『読み解き田辺文学』(全4回)が開講されました。
第1回は『大阪弁おもしろ草子』(昭和60年)を題材に、昭和初期に使用された大阪弁の特徴を読み解く という趣旨で行われました。受講した方の多くが関西出身ということもあり、 様々な質問や感想が飛びかう活気のある授業となりました。
第2回は『千すじの黒髪』(昭和47年)を取り上げ、田辺聖子氏が深い共感と 理解を込めて描いた与謝野晶子の魅力について講義されました。 特に執筆動機である佐藤春夫『晶子曼陀羅』(昭和29年)と比較して、 田辺氏が客観的な晶子像を浮かび上がらせている特徴を指摘しました。
第3回は『田辺聖子の小倉百人一首』(平成3年)を取り上げ、田辺氏が女学生時代から親しみ続けた 百人一首を取り上げました。講座では、 田辺氏による歌の解説を手掛かりに、そこに詠みこまれた世界の魅力を読み解きました。
そして第4回は『猫も杓子も』(昭和44年)から『おかあさん疲れたよ』(平成4年)までの「ハイミス」 ものを取り上げ、女性のライフサイクルや社会状況の変化を踏まえて、田辺氏が「ハイミス」 をヒロインとした恋愛小説を書いた理由について解説しました。
大阪弁の軽妙なエッセイや古典文学、さらに評伝や現代小説まで、多彩な田辺作品の 魅力を受講生の皆様とともに味わうことのできる公開講座となりました。
また、今回の公開講座は、国文学科と田辺聖子文学館の共催で行い、 特に文学館が講座期間中に開催した「公開講座関連展」(全3回)は、 講座と展示の双方から田辺作品を深く理解していただくことができました。
【講座内容】
大阪弁による軽妙なエッセイ、丹念な調査による評伝小説、面白くて哀しい大人の恋物語、古典文学の翻案等々、田辺作品は実に多彩です。
本講座では、そのような田辺文学の面白さと奥深さを、方言学、近代文学、古典文学、歴史学を研究する4人の講師が、独自の視点から読み解きます。
今回は、田辺文学館にて講座関連の貴重な資料展示や、講座後に読書会や百人一首大会も合わせ行います。ふるってご参加下さい。
【募集要項】
開 講 期 間 :平成28年11月19日(土)~平成29年1月28日(土)
時 間 :各13:00~14:30
場 所 :大阪樟蔭女子大学
受 講 料 :全4回 4,000円、各講座 1,000円【事前振込制】
対 象 : 一般社会人・学生(院生・大学生・高校生・中学生)
※大学生、高校生、中学生は無料
募 集 定 員 :60名
最 小 催 行 人 数 :各回11名
主 催 :大阪樟蔭女子大学 国文学科・田辺聖子文学館
【スケジュール・題目・講師】
申込 番号 |
日付 | 題目 | 講師 |
C-1 | 11月19日(土) | 田辺聖子と大阪弁 | 田原 広史 教授 |
C-2 | 11月26日(土) | 『千すじの黒髪』 ~田辺聖子えがく与謝野晶子像~ |
檀原 みすず 准教授 |
C-3 | 1月21日(土) | 田辺聖子と古典文学 ~『百人一首』 との関わりを読み解く~ |
中 周子 教授 |
C-4 | 1月28日(土) | 田辺聖子の「ハイミス」ものを読み解く ~時代背景を中心に~ |
住友 元美 (田辺聖子文学館学芸員) |
※スケジュール・題目は都合により変更する場合があります。
※各回の内容が異なりますので、各回単独でも申し込めますが、
全4回の連続講座のため、4講座とも受講いただくことをお勧めいたします。
【受講申込について】
①受講の申込
申込期間:平成28年10月26日(水) 必着
(※最少催行人数に達せず、不開講となった講座については本学よりご連絡いたします。)
(注意)
・本学より送付した振込依頼書を使用し、りそな銀行窓口でお支払いただくと手数料は無料です。
・受講料納入後の取り消しおよび返金はできません。
②受講のご案内をいたします
申込締切後に本学より必ず「受講の案内」についてご連絡させていただきます。
※お申込み内容の確認、講座変更のお知らせ、問合せ対応については
適宜ご連絡させていただきます。
※なお、各講座締切後5日経っても本学より連絡がない場合は、
お手数ですが本学までお問合せください。
③期日までに受講料をお振込みください
受講の案内と振込依頼書がお手元に届きましたら、案内をもとに納入期日までに
受講料をお振込みください。振込済みを確認できるものが「入校証」となります。
大切に保管の上、講座当日にご持参いただき、本学に入校いただく際に門衛にご提示ください。
なお、入校証は毎講座必ずご持参ください。
【メールの設定について】
本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。迷惑メール防止のための受信設定
をしている場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが
受信できるようドメイン指定設定をお願いいたします。
問合せ・申込先 大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 電 話:06-6723-8237 FAX:06-6723-8302 |
【HPでの申込】
申込フォームより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
※学生(院生・大学生・高校生・中学生)の方は『備考欄』に学校名、学年をご記入ください。
申込フォーム
【FAXでの申込】
申込フォーム(FAX送信用)に必要事項をご入力の上、FAXでお送りください。
申込フォーム(FAX送信用).pdf
【アクセス方法】
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
交通・アクセス