【大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム】今、なぜ「美」の感性・意識が求められるのか?~私の”樟蔭美”がこれからの時代を生きる軸になる~
2019年11月17日(日)
『【大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム】今、なぜ「美」の感性・意識が求められるのか?~私の”樟蔭美”がこれからの時代を生きる軸になる~』が開催されました。
2019年11月17日(日)に大学創立70周年記念フォーラムが開催されました。
フォーラムでは、「建学の精神」から引き継がれてきた“樟蔭美”。
私たちが「美」をどう意識して行動してきたのか、私たちだからこそ未来に向けて何ができるのかなど、
“樟蔭美”について共に考え語り合われました。
第一部の基調講演では、北尾学長よりAI、ビックデータやロボテックス等先端技術が高度化して、
あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会の在り方そのものが大きく変化する時代が来ることに触れ、
これまで樟蔭で培った教育を再確認するとともに、「美」の感性・価値観が必要となると
お話しがありました。

第二部の特別講演では、「私らしく、美しく」というテーマで、フォーラムのテーマにも掲げているSDGsを
分かりやすく解説していただき、これらの課題に取り組むことで、
世界の女性が置かれている厳しい現状を打開できる一歩に繋がることについてお話しいただきました。
 
第三部では、白川副学長のファシリテーションにより、在学生、卒業生、北尾学長、白井客員教授で
パネルセッションを行いました。在学生は、学業だけでなく、委員会活動や留学にも挑戦し、
チームでの活動や異文化の中で、常に自己成長したいという前向きな気持ちで学生生活を送っていることを
お話しいただきました。また、卒業生からは、大阪樟蔭女子大学での4年間で、先生や仲間に支えられながら
「自分の人生の軸」を見つけることができ、現在のキャリアの選択にも繋がったとお話しされました。

また、フォーラム終了後、本学で活動している学生が“私たちの樟蔭美”というテーマに沿って
ポスターセッションを行いました。
フォーラム終了後の来場者アンケートでは、
・学長や白井客員教授の特別講演通じて、今の時代、これからどう生きていくべきかということをあらためて考えることができ良かったです。
・パネルセッションの3人の樟蔭生のお話が良かった。積極的にやりたい事に向かって生きている姿がまぶしい。生き方や知性が「美」につながると思う。
などのご意見をいただきました。また、約94%の方に「満足」「大変満足」とご回答いただく結果となりました。
【講座内容】

「建学の精神」から引き継がれてきた“樟蔭美”。私たちが「美」をどう意識して行動してきたのか。
私たちだからこそ未来に向けて何ができるのか。共に考え語り合うフォーラムです。
樟蔭在学中の中高生および保護者の皆様、大学生、卒業生はもちろん、名前は知っていても、歴史も含めて樟蔭がどんな学園かをまだご存知でない方、また男女共同参画やSDGsなどに関心のある方など、幅広い皆様の参加をお待ちしております。
【大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム】今、なぜ「美」の感性・意識が求められるのか?~私の”樟蔭美”がこれからの時代を生きる軸になる~チラシ
【講 師】
 白 井  文 客員教授
全日空で客室乗務員として11年勤務後、人材育成会社起業
尼崎市議会議員(2期8年)、尼崎市長(2期8年)
現在、一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団業務執行理事、ペガサスミシン製造(株)取締役、
三洋化成工業(株)取締役、ブラザー工業(株)取締役、東洋アルミニウム(株)取締役
【プログラム】
 第一部  基調講演                北尾 悟 学長
      特別講演「私らしく、美しく」   白井 文 客員教授
 第二部  パネルセッション「学びを通して培われる樟蔭美とは?」 
       (パネリスト) 在学生、卒業生、白井 文 先生、北尾 悟 学長                         
       (コーディネーター) 白川 哲郎 副学長
【詳細】
 日   時  : 2019年11月17日(日) 13:30~16:00
 場   所  : 大阪樟蔭女子大学 翔空館10階
 受 講 料    : 無 料
 定   員  : 200名
 締 切 日    : 2019年11月10日(日) 
 後   援  :   関西SDGsプラットフォーム
          
【申込締切について】
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※受講のご案内等はお送りいたしませんので、当日は、構内に設置の案内板にしたがって、直接会場までお越しください。
 【メールの設定について】  
 お申込後、本学よりメールにてご連絡をさせていただく場合がございます。
 迷惑メール防止のための受信設定をしている場合は、あらかじめ設定を解除、
 あるいは【@osaka-shoin.ac.jp】からのメールが受信できるよう ドメイン指定設定をお願いいたします。 
| 
  お問合せ先  | 
【HPでの申込】
 申込フォームより、必要事項をご入力の上、お申込ください。
 申込フォーム 
【FAXでの申込】
 下記必要事項をご記入の上、06-6723-8302までFAXでお送りください。
 ①お名前(フリガナ)
 ②電話番号(ご自宅・携帯)
 ③FAX番号
 ④ご住所
 ⑤Eメール
 ⑥ご職業
【アクセス方法】
 近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
 JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
 ※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
 地図 アクセス









本学で学びたい方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
本学へのご支援をお考えの方へ 











