教育・研究
研究活動
大阪樟蔭女子大学では、文部科学大臣決定による「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日制定)が令和3年2月1日に改正されたことを受けて、本学における公的研究費の適正な管理・運営に関する取組みを下記のとおり公表します。
- 大阪樟蔭女子大学研究倫理規準(231 KB)
- 大阪樟蔭女子大学研究倫理委員会規程(156.04KB)
- 「生命体を直接対象とする研究」に関する規程(177KB)
- 大阪樟蔭女子大学研究活動の不正行為に関する規程(83KB)
- 大阪樟蔭女子大学利益相反マネジメントポリシー(135KB)
- 大阪樟蔭女子大学利益相反マネジメント委員会規程(115KB)
研究計画の審査について
- 研究計画審査会の審査手続きについてのガイドライン(122.09KB)
- 研究計画審査会の審査手続きについてのガイドライン(別表1)(35.61KB)
- 研究計画等審査申請書の記入要領_2024.12~(247KB)
動物実験について
- 動物実験等に関する規程(149KB)
動物実験計画
| 申請 | 承認 | 取下げ | 再審査 | |
|---|---|---|---|---|
| 2024年度 | 2 | 2 | 0 | 0 |
| 2023年度 | 2 | 2 | 0 | 0 |
| 2022年度 | 2 | 2 | 0 | 0 |
| 2021年度 | 3 | 3 | 0 | 0 |
| 2020年度 | 2 | 2 | 0 | 0 |
| 2019年度 | 5 | 5 | 0 | 0 |
| 2018年度 | 6 | 6 | 0 | 0 |
| 2017年度 | 5 | 5 | 0 | 1 |
| 2016年度 | 4 | 4 | 0 | 0 |
大阪樟蔭女子大学における公的研究費の運営・管理体制(71.94KB)
- 大阪樟蔭女子大学における公的研究費不正防止計画(627KB)
- 大阪樟蔭女子大学研究費の適正な運営・管理のための基本指針(133.65KB)
- 大阪樟蔭女子大学科学研究費助成事業取扱要項 (239.64KB)
2025(令和7)年度
【研究代表者(新規)】
|
山崎 晃男 教授 |
基盤研究(C) | 個人特性に配慮した職場のBGMデザイン |
| 濵田 信吾 教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 北米北西海岸社会における子持ちコンブ漁業の比較研究と日本市場の影響 |
| 久島 桃代 准教授 (学芸学部 リベラルアーツ学科) |
基盤研究(C) | 「時間/時間性の地理学」からの被災地の場所再構築に関する理論・実証的研究 |
| 野間 万里子 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
若手研究 | 技術移転と在地化:高度成長期における現代的酪農の創出過程から |
【研究代表者(継続)】
| 韓 喜善 准教授 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(C) | 日本語の撥音の音声実態に関する総合的再検討 |
| 松本 理美 准教授 (学芸学部 国際英語学科) |
若手研究 | 外国ルーツ高校生の日本語作文の実態調査と日本語教育のための語彙・文法の基礎研究 |
| 辻 弘美 教授 (学芸学部 リベラルアーツ学科) |
基盤研究(C) | 遊びにみる創造的思考の形と基盤の育ち:実行機能とユーモアの視点から |
| 松下 戦具 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 動的な情報に着目した「肌らしさ」の研究 |
| 谷 明日香 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
若手研究 | 災害超急性期において命を守る簡易型防寒衣服の開発と検証 |
| 豊島 久美子 教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 音楽聴取は高齢者の認知能力を向上させるのか?ー行動内分泌学的研究 |
| 奥井 菜穂子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 協働関係とエンパワメント実践に根ざした社会的養育モデルの構築とガイドラインの策定 |
| 栗川 直子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 心理学を援用した架け橋期の鑑賞教育スタンダードの確立 |
| 三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 栄養療法による小児がん患者の健康保持増進と晩期合併症予防効果の検討 |
|
一條 知昭 教授 |
基盤研究(C) | 食の安全と健康のためにー市販食品中の薬剤耐性菌の実態解明 |
| 稲垣 秀一郎 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 納豆菌によるアグリコン型イソフラボン生成機構の解明と有望株の選抜手法の確立 |
| 角谷 雄哉 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | スポーツ選手における栄養戦略のための食事計画支援ツールの開発と効果検証 |
※研究代表者のみ掲載
東大阪市地域研究助成
過去の研究活動助成状況はこちら
2023(令和5)年度
| 越智 砂織 教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
本市における市府民税減免制度の妥当性について |
| 西 友子 准教授 (学芸学部 心理学科) |
ヤングケアラー支援体制を強化していく上で必要な事業、有効な事業の検証 |
2022(令和4)年度
| 鈴木 朋子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
地域におけるたばこ問題の解決に向けたネットワークづくりのための情報収集 |









本学で学びたい方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
本学へのご支援をお考えの方へ 













