
過去の研究活動助成状況
2023(令和5)年度
【研究代表者(新規)】
松本 理美 准教授 |
若手研究 | 外国ルーツ高校生の日本語作文の実態調査と日本語教育のための語彙・文法の基礎研究 |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 遊びにみる創造的思考の形と基盤の育ち:実行機能とユーモアの視点から |
二橋 拓哉 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 技術・家庭科における教科等横断型授業の枠組み構築と普及・啓発に関する実践的研究 |
豊島 久美子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 音楽聴取は高齢者の認知能力を向上させるのか?ー行動内分泌学的研究 |
【研究代表者(継続)】
今田 晃一 教授 (学芸学部 国文学科) |
基盤研究(C) | ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発 |
韓 喜善 准教授 (学芸学部 国際英語学科) |
若手研究 | 日本語における音韻的対立と音声的実現の曖昧さ |
韓 喜善 准教授 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(C) | 日本語の撥音の音声実態に関する総合的再検討 |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から |
山崎 晃男 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 新料理時代におけるシュールストレミングの文化的所在とテロワールの形成過程 |
松下 戦具 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 動的な情報に着目した「肌らしさ」の研究 |
谷 明日香 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
若手研究 | 災害時および避難時において安全・快適な衣生活を営むための衛生学的研究 |
奥井 菜穂子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 社会的養護施設における「家庭的養育」のあり方と職員の専門性の解明 |
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 東アジアの民話研究を生かした国語科学習モデルの開発 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 日本版Prevent-Teach-Reinforce (PTR)プログラムの開発 |
青 未空 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
研究活動 スタート支援 |
高齢者におけるビタミンB12不足の成因・その健康影響・摂取必要量に関する研究 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 栄養療法による小児がん患者の健康保持増進と晩期合併症予防効果の検討 |
【研究代表者(研究分担者)】
松本 理美 准教授 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(C) | アカデミックライティング教材の拡大とスモールステップ化のための基礎研究 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 倫理的理由の分断と崩壊に関する問題領域を横断した検討による社会的議論の再生 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践 |
谷 明日香 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 新規の蓄光布を用いて視認性及び持続性に優れ社会的弱者の安全に配慮した蓄光服の創製 |
谷 明日香 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 安心・安全を実現する蓄光布の災害を想定した視界不良時における視認性に関する研究 |
谷 明日香 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 社会的弱者の安全に役立つ視認性に優れた蓄光布と蓄光衣服の創製 |
水野 夏子 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 各国の家庭科とハンドメイドブームからみる被服製作教育の展望 |
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(B) | 小学校国語科におけるデジタル端末で「深く読む」ための調査・実践研究 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模ポジティブ行動支援の実践が教員の専門性とメンタルヘルス向上に及ぼす効果 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 階層的支援モデルにおける個別学習支援と教員支援システムの構築 |
北村 瑞穂 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | VUCA的課題解決に至るプログラミング的思考力を育む幼児教育用アプリケーションの開発 |
2022(令和4)年度
【研究代表者(新規)】
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 日本版Prevent-Teach-Reinforce (PTR)プログラムの開発 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 栄養療法による小児がん患者の健康保持増進と晩期合併症予防効果の検討 |
【研究代表者(継続)】
今田 晃一 教授 (学芸学部 国文学科) |
基盤研究(C) | ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発 |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から |
山崎 晃男 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 新料理時代におけるシュールストレミングの文化的所在とテロワールの形成過程 |
松下 戦具 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 動的な情報に着目した「肌らしさ」の研究 |
奥井 菜穂子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 社会的養護施設における「家庭的養育」のあり方と職員の専門性の解明 |
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 東アジアの民話研究を生かした国語科学習モデルの開発 |
青 未空 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
研究活動スタート支援 | 高齢者におけるビタミンB12不足の成因・その健康影響・摂取必要量に関する研究 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究 | 発育期審美系女子スポーツ選手における骨量増加と食事パターンの関連 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | ビタミンD栄養における身体的・精神的生活関連因子の解析と効果的栄養改善方法の探索 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 小児・AYA世代がん患者の晩期合併症に対する先制医療開発 |
【研究代表者(研究分担者)】
大河内 瞳 講師 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(C) | 日本語教育学における質的研究プラットフォーム構築のための基礎研究 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 倫理的理由の分断と崩壊に関する問題領域を横断した検討による社会的議論の再生 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(B) | 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 |
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(B) | 小学校国語科におけるデジタル端末で「深く読む」ための調査・実践研究 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模ポジティブ行動支援の実践が教員の専門性とメンタルヘルス向上に及ぼす効果 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 階層的支援モデルにおける個別学習支援と教員支援システムの構築 |
2021(令和3)年度
【研究代表者(新規)】
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 東アジアの民話研究を生かした国語科学習モデルの開発 |
【研究代表者(継続)】
今田 晃一 教授 (学芸学部 国文学科) |
基盤研究(C) | ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発 |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から |
山崎 晃男 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発 |
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | リスクベースの食品安全管理システムに関する研究 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 新料理時代におけるシュールストレミングの文化的所在とテロワールの形成過程 |
松下 戦具 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 動的な情報に着目した「肌らしさ」の研究 |
奥井 菜穂子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 社会的養護施設における「家庭的養育」のあり方と職員の専門性の解明 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 学校規模のポジティブな行動支援を支えるデータシステム(日本版ODR)の開発 |
濵谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | ドイツにおける倫理・道徳教育と学力形成との関係をめぐる実証的研究 |
国際共同研究強化(A) | 日独比較国際共同研究による多様性を包摂する倫理・道徳授業モデルの構築 | |
青 未空 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
研究活動スタート支援 | 高齢者におけるビタミンB12不足の成因・その健康影響・摂取必要量に関する研究 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究 | 発育期審美系女子スポーツ選手における骨量増加と食事パターンの関連 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | ビタミンD栄養における身体的・精神的生活関連因子の解析と効果的栄養改善方法の探索 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 小児・AYA世代がん患者の晩期合併症に対する先制医療開発 |
【研究代表者(研究分担者)】
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 食品選択、食事内容構成の意思決定と健康リスクコミュニケーションの要件 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 倫理的理由の分断と崩壊に関する問題領域を横断した検討による社会的議論の再生 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(B) | 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 |
黒川 麻実 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(B) | 小学校国語科におけるデジタル端末で「深く読む」ための調査・実践研究 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模のポジティブな行動支援の効果的な導入および実践と教員の専門性の向上 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模ポジティブ行動支援の実践が教員の専門性とメンタルヘルス向上に及ぼす効果 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 疾患予防のための脂溶性ビタミン栄養パターンの探索と方策のための基盤研究 |
2020(令和2)年度
【研究代表者(新規)】
今田 晃一 教授 (学芸学部 国文学科) |
基盤研究(C) | ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 新料理時代におけるシュールストレミングの文化的所在とテロワールの形成過程 |
松下 戦具 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | 動的な情報に着目した「肌らしさ」の研究 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | ビタミンD栄養における身体的・精神的生活関連因子の解析と効果的栄養改善方法の探索 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究 | 発育期審美系女子スポーツ選手における骨量増加と食事パターンの関連 |
青 未空 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
研究活動スタート支援 | 高齢者におけるビタミンB12不足の成因・その健康影響・摂取必要量に関する研究 |
【研究代表者(継続)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から |
山崎 晃男 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発 |
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | リスクベースの食品安全管理システムに関する研究 |
濵谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | ドイツにおける倫理・道徳教育と学力形成との関係をめぐる実証的研究 |
奥井 菜穂子 講師 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 社会的養護施設における「家庭的養育」のあり方と職員の専門性の解明 |
田中 善大 講師 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 学校規模のポジティブな行動支援を支えるデータシステム(日本版ODR)の開発 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 小児・AYA世代がん患者の晩期合併症に対する先制医療開発 |
【研究分担者】
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 食品選択、食事内容構成の意思決定と健康リスクコミュニケーションの要件 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 倫理的理由の分断と崩壊に関する問題領域を横断した検討による社会的議論の再生 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 弱者を対象とする医学系研究に求められる倫理的配慮に関する研究 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(B) | 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 |
兼重 昇 教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 大学生英語学習者のつまずきの要因と適切な支援 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模のポジティブな行動支援の効果的な導入および実践と教員の専門性向上 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(A) | おいしさを形成する多感覚統合の解明 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 25(OH)D3は神経系を介して平衡感覚機能を向上させるか |
基盤研究(C) | 疾患予防のための脂溶性ビタミン栄養パターンの探索と方策のための基盤研究 |
令和元年度
【研究代表者(新規)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から |
山崎 晃男 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発 |
奥井 菜穂子 講師 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 社会的養護施設における「家庭的養育」のあり方と職員の専門性の解明 |
濵谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | ドイツにおける倫理・道徳教育と学力形成との関係をめぐる実証的研究 |
研究成果公開促進費(学術図書) | ドイツ中等教育段階の倫理・道徳教育にみる多様性と連携 |
【研究代表者(継続)】
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | リスクベースの食品安全管理システムに関する研究 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
若手研究(B) | グローバリゼーション下におけるケアの分配理論モデルの構築 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 沿岸社会における環境変化の認知とメロワール創成過程への影響に関する研究 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 学校規模のポジティブな行動支援を支えるデータシステム(日本版ODR)の開発 |
濵谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究(B) | 価値多元的社会ドイツにおける道徳教育のカリキュラムと教授学に関する実証的研究 |
安藤 真美 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 不凍タンパク質を利用した生鮮野菜類の新規冷凍保存法の開発 |
一條 知昭 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | NTM症の予防に向けた環境中における非結核性抗酸菌のホットスポットの解明 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 臨床面接のキーフレーズ着目したOSCEセルフトレーニングプログラムの開発 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 日本人の低ビタミンD栄養と高血圧・心血管疾患の関連性:疫学と基礎からのアプローチ |
【研究分担者】
川瀬 豊子 客員研究員 | 基盤研究(B) | 古代イランとメソポタミア―歴史地理学的アプローチ |
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 食品選択、食事内容構成の意思決定と健康リスクコミュニケーションの要件 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 弱者を対象とする医学系研究に求められる倫理的配慮に関する研究 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(A) | 重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(B) | 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 |
兼重 昇 教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 大学生英語学習者のつまずきの要因と適切な支援 |
田中 善大 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模のポジティブな行動支援の効果的な導入および実践と教員の専門性向上 |
一條 知昭 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
新学術 | 閉鎖環境における微生物の変遷 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(A) | おいしさを形成する多感覚統合の解明 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 獣害から獣財へ:シカ・イノシシのイメージ変容を促進する食肉製品生産システムの解明 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 25(OH)D3は神経系を介して平衡感覚機能を向上させるか |
基盤研究(C) | 疾患予防のための脂溶性ビタミン栄養パターンの探索と方策のための基盤研究 |
平成30年度
【研究代表者(新規)】
工藤 春代 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | リスクベースの食品安全管理システムに関する研究 |
田中 善大 講師 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究 | 学校規模のポジティブな行動支援を支えるデータシステム(日本版ODR)の開発 |
安藤 真美 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 不凍タンパク質を利用した生鮮野菜類の新規冷凍保存法の開発 |
【研究代表者(継続)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達メカニズム-社会文化的視点からのアプローチ |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
若手研究(B) | グローバリゼーション下におけるケアの分配理論モデルの構築 |
濵田 信吾 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 沿岸社会における環境変化の認知とメロワール創成過程への影響に関する研究 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
佐野 美奈 教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 動きの要素に依拠した幼児の音楽的表現の発達過程に関する評価方法の考案 |
豊島 久美子 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 音楽嗜好・経験と共感性-心理学・社会学・行動遺伝学的研究 |
濵谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
若手研究(B) | 価値多元的社会ドイツにおける道徳教育のカリキュラムと教授学に関する実証的研究 |
稲垣 秀一郎 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | 発酵食品の機能性に寄与するアミノ酸代謝物の網羅的解析と機能性食品開発への応用 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 臨床面接のキーフレーズ着目したOSCEセルフトレーニングプログラムの開発 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 日本人の低ビタミンD栄養と高血圧・心血管疾患の関連性:疫学と基礎からのアプローチ |
【研究分担者】
川瀬 豊子 客員研究員 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(B) | 古代イランとメソポタミア―歴史地理学的アプローチ |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
挑戦的萌芽研究 | 幼保連携型認定こども園2・3歳児クラス接続期教育における保育者の専門性 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究 |
基盤研究(C) | 弱者を対象とする医学系研究に求められる倫理的配慮に関する研究 | |
高田 定樹 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
水野 夏子 講師 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
||
田中 善大 講師 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(C) | 学校規模のポジティブな行動支援の効果的な導入および実践と教員の専門性の向上 |
濱谷 佳奈 准教授 (児童教育学部 児童教育学科) |
基盤研究(A) | 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 |
角谷 雄哉 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(A) | おいしさを形成する多感覚統合の解明 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 健康を創出する生きいき食教育プログラム評価指標の開発 |
基盤研究(C) | 害獣から獣財へ:シカ・イノシシのイメージ変容を促進する食肉製品生産システムの解明 | |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 25(OH)D3は神経系を介して平衡感覚機能を向上させるか |
平成29年度
【研究代表者(新規)】
濵田 信吾 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 沿岸社会における環境変化の認知とメロワール創成過程への影響に関する研究 |
佐藤 靜 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
若手研究(B) | グローバリゼーション下におけるケアの分配理論モデルの構築 |
山本 一成 講師 (児童学部 児童学科) |
若手研究(B) | 生態想像力を育む幼児期の持続発展教育についての実践理論の構築 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 日本人の低ビタミンD栄養と高血圧・心血管疾患の関連性:疫学と基礎からのアプローチ |
【研究代表者(継続)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達メカニズム-社会文化的視点からのアプローチ |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
佐野 美奈 教授 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 動きの要素に依拠した幼児の音楽的表現の発達過程に関する評価方法の考案 |
豊島 久美子 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 音楽嗜好・経験と共感性-心理学・社会学・行動遺伝学的研究 |
濵谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
若手研究(B) | 価値多元的社会ドイツにおける道徳教育のカリキュラムと教授学に関する実証的研究 |
桒原 晶子 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | ビタミンD栄養状態判別のための簡易質問票の作成と臨床的妥当性の検討 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 臨床面接のキーフレーズ着目したOSCEセルフトレーニングプログラムの開発 |
稲垣 秀一郎 講師 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | 発酵食品の機能性に寄与するアミノ酸代謝物の網羅的解析と機能性食品開発への応用 |
【研究分担者】
川瀬 豊子 客員研究員 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(B) | 古代イランとメソポタミア‐歴史地理学的アプローチ |
川上 正浩 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 不思議現象信奉と心理学教育 |
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
挑戦的萌芽 | 幼保連携型認定こども園2・3歳児クラス接続期教育における保育者の専門性 |
坂田 浩之 准教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 不思議現象信奉と心理学教育 |
佐藤 靜 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究 |
高田 定樹 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
水野 夏子 講師 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
中山 美佐 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
濱谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 |
濱谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
山本 一成 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
豊島 久美子 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 音楽科教育は社会性を育むー音楽教育学、行動内分泌・遺伝学、脳機能イメージング研究 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 健康を創出する生きいき食教育プログラム評価指標の開発 |
黒川 通典 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 害獣から獣財へ:シカ・イノシシのイメージ変容を促進する食肉製品生産システムの解明 |
平成28年度
【研究代表者(新規)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 心的表象能力の発達メカニズム-社会文化的視点からのアプローチ |
小野寺 香 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
若手研究(B) | 中国の中等教育におけるグローバル教員の資質・能力に関する実証的研究 |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
挑戦的萌芽研究 | スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 |
佐野 美奈 教授 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 動きの要素に依拠した幼児の音楽的表現の発達過程に関する評価方法の考案 |
豊島 久美子 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 音楽嗜好・経験と共感性-心理学・社会学・行動遺伝学的研究 |
桑原 晶子 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | ビタミンD栄養状態判別のための簡易質問票の作成と臨床的妥当性の検討 |
【研究代表者(継続)】
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 血管特異的ビタミンK2合成酵素遺伝子欠損マウスの作出と表現型解析 |
濵谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
若手研究(B) | 価値多元的社会ドイツにおける道徳教育のカリキュラムと教授学に関する実証的研究 |
【研究分担者】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
挑戦的萌芽研究 | 幼保連携型認定こども園2・3歳児クラス接続期教育における保育者の専門性 |
坂田 浩之 准教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 不思議現象信奉と心理学教育 |
小野寺 香 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究 |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 | |
小林 政司 教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
基盤研究(C) | アクセシブルデザインにおける視覚情報の戦略的導入と展開 |
豊島 久美子 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 音楽科教育は社会性を育むー音楽教育学、行動内分泌・遺伝子、脳機能イメージング研究 |
中山 美佐 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
濱谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 | |
山本 一成 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 芸術活動を媒介とした統合的な自然体験を基礎とする幼児教育実践体系の構築 |
教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
平成27年度
【研究代表者(新規)】
仲渡 江美 講師 (学芸学部 被服学科) |
基盤研究(C) | 化粧による顔の魅力に関する認知神経科学的研究 |
村井 尚子 教授 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
濱谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
若手研究(B) | 価値多元的社会ドイツにおける道徳教育のカリキュラムと教授学に関する実証的研究 |
【研究代表者(継続)】
辻 弘美 教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 子どもの心的表象能力を育てることば:その原点と役割機能の検証 |
安藤 真美 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 氷温貯蔵により向上する果実・野菜類の甘味における多糖類プラクタンの関与 |
越智 砂織 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 産学連携に関する大学と企業の税務会計問題 |
川野 佐江子 准教授 (学芸学部 被服学科) |
基盤研究(C) | 大相撲における力士の身体とその表象について現象学的身体論からの研究 |
佐野 美奈 教授 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 幼児の音楽的表現における動きの要素と音楽的諸要素認識の関係性についての定量的研究 |
辻 壽一 教授 (学芸学部 インテリアデザイン学科) |
挑戦的萌芽研究 | NPO法人による持続可能なマンション建替えシステムの研究 |
井尻 吉信 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | 糖尿病外来栄養指導対象患者抽出法に関する研究 ~BDHQを用いた検討~ |
桑原 晶子 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
若手研究(B) | ロコモティブシンドロームにおけるビタミンD栄養状態の意義 |
石蔵 文信 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
挑戦的萌芽研究 | カロリーをワットに:自転車発電による健康支援 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
基盤研究(C) | 血管特異的ビタミンK2合成酵素遺伝子欠損マウスの作出と表現型解析 |
【研究分担者】
川瀬 豊子 教授 (学芸学部 国際英語学科) |
基盤研究(A) | イラン国立博物館所蔵粘土板文書の調査・研究 |
小林 政司 教授 (学芸学部 被服学科) |
基盤研究(C) | アクセシブルデザインにおける視覚情報の戦略的導入と展開 |
小野寺 香 講師 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(B) | アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究 |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 | |
豊島 久美子 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 音楽科教育は社会性を育むー音楽教育学、行動内分泌・遺伝子、脳機能イメージング研究 |
坂田 浩之 准教授 (学芸学部 心理学科) |
基盤研究(C) | 不思議現象信奉と心理学教育 |
中山 美佐 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 |
濱谷 佳奈 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(A) | 学力格差の実態把握と改善・克服の方途に関する臨床教育社会学的研究 |
基盤研究(C) | 教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 | |
山本 一成 講師 (児童学部 児童学科) |
基盤研究(C) | 芸術活動を媒介とした統合的な自然体験を基礎とする幼児教育実践体系の構築 |
教師の専門性の向上に資するリフレクションを用いた教師教育モデルの開発 | ||
森田 園子 客員研究員 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
基盤研究(C) | 国際比較からの新理論の構築によるダイバシティマネジメントの類型化と人事政策の立案 |
東大阪市地域研究助成
平成28年度
森 優子 准教授 (学芸学部 化粧ファッション学科) |
わかりやすいピクトグラム(図記号)のデザインについて |
平成27年度
白川 哲郎 教授※共同研究者として参加(研究代表者:近畿大学 網伸也教授) (学芸学部 国文学科) |
東大阪市内にある歴史文化遺産の調査及びその活用に ついての提言 |
森 優子 准教授 (学芸学部 被服学科) |
東大阪らしい公共サインのあり方について |
大島 康孝 教授 (学芸学部 インテリアデザイン学科) |
布施駅周辺の活性化方策について |
平成26年度
辻 壽一 教授 (学芸学部 インテリアデザイン学科) |
学生が考える新市民会館整備に伴う計画予定地の賑わい創出方策について |
平成23年度
辻 壽一 教授 (学芸学部 インテリアデザイン学科) |
建築物のスクラップ・アンド・ビルドから保全への時代の変化に関する研究 |
平成22年度
田原 広史 教授 (学芸学部 国文学科) |
自治会と行政の連携のあり方について |
野中 亮 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
大学生と連携したラグビーワールドカップの花園誘致へ向けた取り組み |
萩原 雅也 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
東大阪市における大学連携事業のあり方の提言 |
平成21年度
安藤 真美 准教授 (学芸学部 食物栄養学科) |
大学生が考える東大阪カレーパンのレシピを開発 |
野中 亮 准教授 (学芸学部 ライフプランニング学科) |
東大阪市におけるレジ袋削減活動のネットワーク論的研究 |
研究助成状況
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構【AMED】(研究分担者)
2021年(令和3)年度
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
日本人若年女性における血中ビタミンD濃度の実態調査及びビタミンD欠乏判定のための予測モデル開発研究 |
2020年(令和2)年度
一條 知昭 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
医薬品製造工程管理における微生物学関連試験法の導入と評価に関する調査研究 |
津川 尚子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
日本人若年女性における血中ビタミンD濃度の実態調査及びビタミンD欠乏判定のための予測モデル開発研究 |
2019年(令和元)年度
一條 知昭 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
医薬品製造工程管理における微生物学関連試験法の導入と評価に関する調査研究 |
開道 貴信 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
難治性トゥレット症候群に対する脳深部刺激治療(DBS)のエビデンス創出 |
2018(平成30)年度
開道 貴信 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
難治性トゥレット症候群に対する脳深部刺激治療(DBS)のエビデンス創出 |
2017(平成29)年度
開道 貴信 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
難治性トゥレット症候群に対する脳深部刺激治療(DBS)のエビデンス創出 |
厚生労働科学研究費補助金(研究分担者)
2020年(令和2)年度
赤尾 正 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
厚生労働行政推進調査事業費 | 特定給食施設などにおける適切な栄養管理業務の運営に関する研究 |
三善 陽子 教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
厚生労働科学研究費 | 思春期・若年成人(AYA)世代がん患者の包括的ケア提供体制の構築に関する研究 |
2019年(令和元)年度
赤尾 正 准教授 (健康栄養学部 健康栄養学科) |
厚生労働行政推進調査事業費 | 特定給食施設などにおける適切な栄養管理業務の運営に関する研究 |