国文学科
※在学生インタビューの授業内容や在籍学科・学年等は撮影当時の情報です
●国語・国文学コース ●書道コース ●創作表現コース
フィールドワークや芸能観賞など“本物”にふれる機会をたくさん経験しながら、近畿、特に大阪における「ことば・文学・芸能」を学ぶカリキュラム群や書店との産学連携プロジェクトなど、体験型授業を多く取り入れ、広い視野や思考力を持った自分を表現できる女性を育てます。
学科の特長
日本のことばと文化を文学・歴史・芸能から幅広く探究
古典文学・伝統芸能からライトノベル・ゲームでの表現まで、歴史的背景もふまえながら学びます。さらに、地の利を活かして大阪・上方のことばと文化を知る機会もあり、国文学への視野が広がります。
現場で活躍できる国語・書道の先生をめざせる
教職課程を履修すれば国語(中学校・高等学校)、書道(高等学校)の教員免許取得が可能です。教員として活躍する卒業生と教職をめざす学生が集う懇談会を開催しており、現場の実状や体験談、教員採用試験についてのアドバイスなど、卒業生から直接リアルな話が聞くことができます。
フィールドワークやプロジェクト型の学びで実践的に学ぶ
座学で知識を得るだけでなく、実践的な学びも豊富です。大阪文化に関する場所を訪れて研究発表を行う「大阪・上方シリーズ」、書店でのインターンシップ体験、小説の創作など、多彩な体験やチャレンジを通じて表現力・考える力・判断力を身につけます。
特色ある学び
体験型授業「大阪上方シリーズ 」
近畿、特に大阪における「言葉・文化・芸能」を、“ほんまもん”に触れながら複合的に学ぶ「体験型プログラム」です。見学、調査・研究、発表を通して、学び、知識だけではなく、社会で必要とされるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も高めます。
3つのコース
国語・国文学コース
さまざまな時代の文学作品を分析し、日本語のしくみや表現方法を研究し、日本語力を高めます。「日本語学」「古典文学」「近現代文学」「上方文化」のゼミが設置されています。
書道コース
「書道ゼミ」に所属し、書道の表現や鑑賞のあり方、書道理論などを総合的に理解し、書道教員や書道家としての力を養います。学内外の発表会開催や書道パフォーマンスも披露しています。
創作表現コース
「創作表現ゼミ」に所属し、小説やエッセイ童話などを実際に制作し、創作を通じて、文章力・表現力を高め、感性を磨きます。新人賞応募作品を書く機会もあります。
取得可能な主な資格
中学校教諭一種(国語)/高等学校教諭一種(国語)(書道)/司書/司書教諭(教職課程との併習が必要)/学校司書/社会教育主事・社会教育士/学芸員/日本語教師 ほか
卒業後の主な進路・職業
国語教諭(中学校・高等学校)/書道教諭(高等学校)/司書教諭、図書館司書/公務員/日本語教師/広告コピーライター/アナウンサー/小説家/出版、編集、放送に関わる仕事/エンターテイメントに関わる仕事/一般企業 ほか