大阪樟蔭女子大学 OSAKA SHOIN WOMEN'S UNIVERSITY
新着情報

ライフプランニング学科フードスタディコースの学⽣4名が、1⽉23⽇に神⼾酒⼼館が開催された、授業の「フードメディア演習」で取り組む「酒粕プロジェクト」のプレス発表会に参加しました!

2025年02月06日

酒粕は、関⻄の⾷⽂化において重要な⾷材ですが、需要が減少し、近年は家畜や養殖、農業における肥飼料としての利⽤が主となっています。この「酒粕プロジェクト」は、酒粕を⾷する⽂化の維持と復興を⽬指して京阪神の飲⾷店やホテルが、酒粕を⽤いた新料理を作り提供するプロジェクトで、今年で11年⽬となり、本学ライフプランニング学科フードスタディコースも参加して8年⽬となります。

学⽣は、ノーベル賞公式⾏事でも提供されることで有名な神⼾酒⼼館の「福寿」⽣産でつくられた酒粕を⽤いたレシピをグループごとに考案し、クラス内コンペで優秀な1グループが、酒⼼館副社⻑と酒⼼館敷地内の⽇本料理店料理⻑の前でのレシピ説明のチャンスを勝ち取ります。
代表の1グループに選ばれるのに重要なのは、味や⾒栄えだけではなく、どのような客層を想定し、どのようなコンセプト、メッセージ性を持っているかが鍵となります。

今回選ばれたグループは、SDGsに積極的に取り組む神⼾酒⼼館の企業姿勢を理解し、環境や社会に配慮した、タイズミートを⽤いたしぐれ煮など、酒粕を使いつつも新奇性が感じられる料理、「忘れられた麩の焼きを求めて〜釘煮と時⾬煮と酒粕あん〜」を考案しました。酒⼼館本社でのプレス発表会に参加し、⾃らが考案した⼀品を披露することができ、プレス発表後は、学⽣らが考案した逸品は、酒⼼館内「さかばやし」にて冬季中期間限定販売されます。
また、プレス発表会での様子が、「日本食糧新聞」に掲載されました。

 

■日本食糧新聞(紙面・電子版)


▼YouTube:『酒粕プロジェクト』(2025.1.31)
https://www.youtube.com/watch?v=nhQMviVWPys

【HP】
▼神戸酒⼼館内「さかばやし」
https://www.shushinkan.co.jp/news/umaimon202502.html
https://www.shushinkan.co.jp/news/sakekasuproject_2025.html