
【平成28年度 春期公開講座】SHOIN子育てカレッジ2016
2016年7月10日(日)
『SHOIN子育てカレッジ2016』が開講されました。
学生が主体となって企画する様々なワークショップに加え、樟蔭高等学校児童教育コース、本学の児童学会、附属幼稚園との共催で、劇や講演会、絵本ワールドといった企画を実施しました。また東大阪市と連携し、子育てに関するテーマトークなどを行う子育てカフェを実施しました。
昨年度よりも来場者が増え、リピーターも多く来られるなど地域に定着したイベントとなっているように感じられました。
【感想】(抜粋) |
---|
|
【講座内容】
大阪樟蔭女子大学児童学科は2008年より毎年、地域のお子さんと子育て中の保護者の方を対象に、「SHOIN子育てカレッジ」を開催してきました。今年も親子で楽しめる様々なイベントを企画してみなさまのご来場をお待ちしています。保育者や教師を目指す学生が企画する体験ワークショップや、子育てについて語りながらほっと一息つけるカフェなどもご用意しておりますので、ぜひお気軽にご来場ください。
過去の様子はこちらをご覧ください
20年度・21年度・22年度・23年度 7月 ・ 8月
24年度・25年度・26年度・27年度
【プログラム】
子どもも大人も一緒になって楽しめる、体験型のイベントです。
保育を学ぶ学生が、楽しい企画をたくさん考えてお待ちしています。
ぜひお気軽にご来場ください!
(下記は、プログラムのほんの一例です。
他にもたくさんの楽しい企画を盛りだくさんご用意しております!
詳しくは下部に添付しておりますパンフレットをご確認ください。)
子育てカフェ |
「東大阪市×大阪樟蔭女子大学」 コラボ企画! 子育てテーマトーク |
![]() |
センス・オブ・ワンダー |
こくご、さんすう、りか、しゃかい、小学校でまなぶかもくのなかには、ふしぎとびっくりがたくさんかくされています。みなさんは、どれくらいしっていますか? |
|
オリジナル おもちゃでGO! |
オリジナルの紙ひこうき、紙トンボをつくって、とばしてみよう!どれだけながくとばせるかな。どこまでとおくとばせるかな。 |
![]() |
動物のごはん はなにかな? |
たくさんの動物たちが、森でみんなをまっているよ♪ |
|
樟蔭流! 忍者村!! |
見習い忍者になって修業しよう!手裏剣なげや、水わたりにチャレンジ! |
![]() |
夏のおもいで |
夏祭りをテーマに、当てもの、魚つり、お絵かき広場を楽しんでもらいます!お絵かき広場では、水でかける不思議なお絵かきも!? 小さいお子さんから大きいお子さんまで、みんなに楽しんでもらえるように工夫しています。みんなで夏の日の楽しいおもいでをのこしませんか? |
|
えほんワールド |
どんな絵本と出会えるかな? |
![]() |
子育て講演会 「教育は虐待ではない」 |
講 師 : 徳永 正直 大阪樟蔭女子大学 児童学部 教授 (教育学博士) |
ご来場の皆さまへのお願いとご注意
※プログラムの内容、実施時間などを急遽変更することがございます。
※午前は10:30~12:30、午後は13:30~15:30 を目安としますが、開始、終了が前後すること がございます。
※安全面への配慮などから、入場制限などを行う場合がございます。
※整理券は、各催しの教室前で配ります。当日受付でお渡しする案内をご覧ください。
※混雑が予想されますので、お子さまから目を離さないよう、また、お子さまの体調や安全に気をつけてご参加ください。
【募集要項】
開 催 日 時 | 平成28年7月10日(日) 10:30~15:30 |
場 所 | 大阪樟蔭女子大学 |
申 込 |
申込不要 |
対 象 | 一般社会人(親子、子育て中の方、保育・教育に携わる方等)、 学生(院生、大学生、高校生、中学生) |
募 集 定 員 | なし |
主 催 | SHOIN子育てカレッジ実行委員会 |
共 催 | 大阪府、大阪樟蔭女子大学 児童学会、 樟蔭高等学校 児童教育コース、大阪樟蔭女子大学 附属幼稚園 |
後 援 | 東大阪市、東大阪市教育委員会、香芝市、香芝市教育委員会、門真市教育委員会 |
協 賛 | チエル株式会社、株式会社サクラクレパス、株式会社新興出版社啓林館 |
問合せ先 SHOIN子育てカレッジ実行委員会事務局 (大阪樟蔭女子大学 児童学部研究事務室) 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 TEL:06-7507-1472 FAX:06-6723-8284 [E-mail] jidou-jimu@osaka-shoin.ac.jp |
【アクセス方法】
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩300メートル
JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩400メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
交通・アクセス